【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
寒い日が続く2月、雪が降る地域では特に室内で過ごすことも多いのではないでしょうか。
室内で過ごす日が続くと、遊びのネタも尽きて「今日は子供と何をして遊ぼう」と頭を抱えてしまいますよね。
この記事では子供たちが飽きることなくワクワクしながら楽しめる、オススメの室内遊びやレクリエーションを紹介します!
体をたくさん動かせるレクリエーションや簡単なゲーム、季節を感じられる素材を使った工作など、保育現場にオススメの遊びが盛りだくさん!
室内遊びのレパートリーがなくなった時はぜひ活用してみてくださいね。
【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア(41〜50)
狩歌

J-POPの歌詞によく出てくる言葉が書かれたカードを取り合う、かるたのようなゲームです。
カードを並べて実際に音楽を流します。
流れている曲の歌詞に例えば「私」や「君」が登場したら、その言葉が書かれたカードを取る、というルール。
音楽自体も楽しめるおもしろいゲームですね。
的あて

ボールを数字や絵が描かれた的に当てて遊ぶ遊び「的あて」。
よくあるのは当てた数字を合計してその数字が高かった人が勝ちというものですが、2月にやるときは節分に合わせて的を鬼にしましょう!
鬼に豆を投げつけて家から追い出すように、鬼の絵を描いた的にボールを当てて鬼を倒します。
もちろんボールではなくそのまま豆を投げつけてもOK!
普段よく見る的あてもこうして季節に合わせて的を変えることで、楽しみ方がまた増えます。
節分の手遊びメドレー

節分に関する曲を使って楽しい手遊びをしましょう!
おなじみの『鬼のパンツ』をはじめ『かみなりどん』『豆まき』『鬼の親子』これら全部手遊びをしながら楽しく歌えちゃうんです!
手を使ってそれぞれの歌詞にあった動きをしてみたり、数字を作ってみたり、手以外の部分も使ったりといろいろな動きで曲を楽しめます。
豆まきをしたり恵方巻きを食べたりするだけではなく、そこに手遊び付きのお歌を加えて楽しい節分にしたいですね!
ぜひお友達同士や兄弟で仲良くやってみてください。
鬼滅の刃ごっこ

2月と言えば忘れてはならないのは鬼を退治する節分!
鬼を退治すると言えば子供にも大人気のマンガ『鬼滅の刃』ですよね!
そんな『鬼滅の刃』と節分とをコラボさせた室内でできる「鬼滅の刃ごっこ」を紹介します。
修行で炭治郎が割れないはずの岩を刀を使って割るシーンをまねて、岩に見立てたくす玉を刀に見立てた棒で割る遊びです。
割れた岩からはなんと鬼が大嫌いな豆が登場!
そうして鬼滅と節分をコラボさせます。
炭治郎の割った岩とは違い、くす玉を岩に見立てるので何度かたたくと子供の力でも簡単に割れます。
鬼滅の世界と節分の両方を楽しんでくださいね!
ひっくり返しゲーム

シンプルですが盛り上がるゲーム、ひっくり返しゲームです。
トランプなどの裏表があるカードを使って遊びます。
模様などはなくても、裏表が違う色のカードや紙などでも遊べます。
ランダムにばらまいたカード、裏を向いていたり表を向いていたりとさまざまなカードを置いておき、スタートの合図とともに自分のチームの色へひっくり返していきます。
相手がひっくり返したカードもどんどんひっくり返していきましょう!
制限時間を設けて、終了の合図でどちらのカードが多いかを競うゲームです。