11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
どんどん寒さが深まる11月。
自然界が赤や黄色に色づくこの季節に、みんなで楽しめる秋の遊びをお探しではありませんか?
この記事では、さつまいもやどんぐりなど、秋の味覚も多数登場する、さまざまな遊びやレクリエーションゲームを集めました。
新聞紙や紙コップなど、身近な素材で楽しめるものばかりなので、ご家族やお友達とも手軽に遊べますよ。
童謡に合わせたリズム遊びや、体を温められる運動遊びなどもあるので、秋の思い出作りにぜひ取り入れてみてくださいね!
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(1〜10)
どんぐりコロコロ迷路NEW!

身近にあるトイレットペーパーの芯とテッシュケースの箱、好きな包装紙やシール、マスキングテープなどを使って、カラフルで個性のあふれるどんぐりの迷路が作れますよ。
切り取った箱の中に、デコレーションしたトイレットペーパーの芯を迷路のように貼ってください。
ゴールにペットボトルのキャップを貼れば、箱を傾けてどんぐりをコロコロ転がして遊べます。
坂道を作ったり、トンネルを通らせたりと工夫して作ってみてくださいね!
雨の日や室内の遊びにオススメの、創造力と手先を育む遊びです。
もぎもぎフルーツNEW!

1歳のお子さんも楽しめるこちら。
まず、排水ネットで果物をイメージした好きな色のカラーボールを包み、輪ゴムでしばります。
葉っぱのデコレーションもしてみてくださいね。
これをいろいろな色でたくさん作ったら、室内に貼ったヒモに洗濯ばさみでつるしていきます。
フルーツ狩り気分も楽しめて、収穫したあともおままごとなどで遊べますよ!
小さいお子さんと遊ぶときは、洗濯ばさみや、ヒモ、輪ゴムの扱いにも気を付けて、口に入れたりしないように、必ず大人の方がそばで注意してあげてくださいね。
どんぐりコマ回しNEW!

子供たちに人気のどんぐりを使った工作の遊びです。
作り方はとても簡単。
どんぐりにキリなどで小さな穴を開け、つまようじを差し込むだけなんです!
それだけで、世界に一つだけのコマが完成しますよ。
机や床でくるくる回すと、思わず大人も夢中に。
どんぐりの形や大きさによって回り方が変わるのもおもしろく、自然に興味を持つきっかけにもなります。
絵を描いたり色を塗ったりして、オリジナルデザインに仕上げるのもオススメ。
自然に触れながら、指先を使って遊べるので、子供たちと過ごす時間を豊かにしてくれます。
お散歩でどんぐりを集めるところから始めてみるのもオススメ!
穴を空けるときは、必ず大人の方がついていてくださいね。
どんぐりやじろべえのバランス遊びNEW!

まずは、どんぐりを集めに行きましょう!
どんぐりは、なるべく形の良いものを選んでくださいね。
どんぐりは、左右の重さがそろっているとバランスが取りやすいですよ。
取ってきたどんぐりはゆでて、中の虫を処理しましょう。
次に、どんぐりに殻を破る程度にキリなどで穴を空けます。
最後に竹串を通して、どんぐりに固定すれば完成です。
バランスを調整する過程も、科学や工夫することの学びに。
子供も大人も一緒に作れば、会話も自然に広がりますよ。
自然素材の温かみと、手作りのおもしろさが詰まった遊びをぜひ楽しんでみてくださね。
紙コップフラフラゲーム

机の上にたくさん並べた紙コップをうちわであおいで落とす「紙コップフラフラゲーム」。
子どもたちも高齢者の方も座って簡単にできます!
プレイヤーの方はテーブルの前に座り、目の前に紙コップをたくさん並べたら準備完了。
あとは制限時間などを決めて、時間内にうちわで紙コップに風を送り、机の向こう側へ落とせたら得点が入ります。
うちわであおぐときはうちわを紙コップにあてたり、机にあててあおぐのは禁止です。
紙コップを落とす場所にカゴなどを置いておくと、得点が入ったことがわかりやすくなりますよ!
秋の味覚取りゲーム

フックが先端に取り付けられた棒をうまくコントロールして、場にならべられた秋の味覚が描かれたカードの獲得を目指していくゲームです。
棒の動かし方や取りたいカードにしっかりと集中、力の入れ方や動かし方に意識を向けてもらいましょう。
結果はカードの裏に書かれた点数の合計で決まるので、より多くとることを目指して、動きのスピード感も高めてもらいましょう。
カードに描かれた秋の味覚から、それにまつわる記憶をさぐったり、トークにつなげていく流れもオススメですよ。
芋掘りゲーム

秋の味覚であるさつまいもを収穫する場面をイメージしたレクリエーションを紹介します。
紫の画用紙や折り紙で作ったさつまいもを箱に入れて、ちぎった新聞紙をなかが見えなくなるまで入れましょう。
2つの箱を用意したら、向かい合って制限時間内に芋を多く掘り出せた方が勝ちです。
土のなかから掘るように、箱の奥にあるさつまいもを見つけて掘り出すことで盛り上がるでしょう。
芋のかたちや大きさを変えることで、よりリアルな芋掘りゲームが楽しめますよ。