RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集

どんどん寒さが深まる11月。

自然界が赤や黄色に色づくこの季節に、みんなで楽しめる秋の遊びをお探しではありませんか?

この記事では、さつまいもやどんぐりなど、秋の味覚も多数登場する、さまざまな遊びやレクリエーションゲームを集めました。

新聞紙や紙コップなど、身近な素材で楽しめるものばかりなので、ご家族やお友達とも手軽に遊べますよ。

童謡に合わせたリズム遊びや、体を温められる運動遊びなどもあるので、秋の思い出作りにぜひ取り入れてみてくださいね!

11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(1〜10)

さんま焼きゲーム

サンマを焼こう!レクリエーション★有料老人ホーム リフレッシュライフ志都呂
さんま焼きゲーム

秋に旬を迎えるサンマを焼く様子が楽しめるレクリエーションです。

新聞紙を細長くして、しっぽの部分を曲げて作ったサンマを用意します。

シールを貼り付けたり、画用紙で目を作って貼り付けましょう。

紙コップの上に焼きあみを乗せたら準備完了です。

台に乗せられたサンマを割りばしでつかみ、あみが落ちないようにサンマを乗せます。

台のサンマをすべてあみの上に置けたらクリアです。

制限時間を設けて誰が多く乗せられるかを競うルールも楽しめますよ。

柿投げゲーム

秋レクに使える♫ 柿投げゲーム🍊【高齢者向けレクリエーション】
柿投げゲーム

秋に実る柿を新聞紙で作って投げるゲームです。

丸めた新聞紙をオレンジ色のテープでつつみ、葉をペンで描いたら柿の完成。

お花紙やビニール袋で新聞紙をつつみ、ビニール袋に入れて不要な部分をカットすると軽くて安全な柿が作れますよ。

座ったまま、あみに柿を入れて遊ぶゲームは集中力が試されるでしょう。

複数人で取り組む場合は、チームに分かれてうしろにある的を当てるゲームにトライするのもオススメです。

子供から高齢者まで幅広い世代で楽しめる柿をモチーフにしたレクリエーションです。

やおやのお店

【手遊びゲーム】八百屋さん!!リズムに合わせて手を叩く簡単ゲーム☆
やおやのお店

リズムに合わせて手をたたく遊びですが、ルールがあります。

野菜の名前のあとは手をたたいてOKですが、野菜の名前じゃないときはたたいてはいけません。

お子さんに言葉を教えるのにオススメなレクリエーションです。

少しずつリズムを速くして、難易度を上げてやってみましょう。

11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(11〜20)

秋のリズム体操

秋の童謡【歌体操メドレー 8選】椅子に座って出来る全身運動のリズム体操
秋のリズム体操

秋の童謡に合わせて全身を動かすリズム体操です。

椅子に座ったまま取り組めるので、高齢者の方も安心して取り組めますよ。

風がなびく様子を手のなめらかな動きで表現したり、虫の声を耳で聞くジェスチャーなど、幅広い動きが楽しめるでしょう。

手拍子や鐘を鳴らすポーズなど、上半身だけを動かす振り付けもあるので、体操初心者の方にもオススメです。

体を動かしたり、歌を歌いながら動きを覚えて脳トレもできます。

秋の風景が思い浮かぶ楽曲に合わせた運動にトライしてみましょう。

秋の言葉集めゲーム

無限に出てくる!秋をテーマとしたホワイトボード&言葉集めレクリエーション【高齢者体操】
秋の言葉集めゲーム

決められたテーマに合う言葉を集めていくゲームを紹介します。

「秋の食べものといえば何?」などのお題を出して、秋を代表するさつまいもやぶどうなどの食べものを挙げて遊ぶレクリエーションです。

スポーツの秋や読書の秋をテーマにしたり、日や山がつくものなどのオリジナルのアイデアを生かすのもいいでしょう。

個人だけでなく、チームに分かれて考えても盛り上がりますよ。

頭のなかで秋の風景や食べものをイメージして取り組めるゲームです。

紙コップピラミッド

たか~く積上げよう☆紙コップピラミッド
紙コップピラミッド

時間内に紙コップをピラミッドの形に積み上げるというこちらのゲームです。

タイムリミットが迫ってきても、焦らないのがポイント。

落ち着いてひとつずつバランスを見ながら積み上げましょう。

準備が簡単なのがいいですね。

リズムレク「大きな栗の木の下で」

みんなで盛り上がるなら、コレ!大きな栗の木の下でリズムレク♪#音楽療法#音楽レク#デイサービス#デイレク#レクリエーション#高齢者
リズムレク「大きな栗の木の下で」

童謡『大きな栗の木の下で』のリズムに乗せて体を動かすレクリエーションです。

座ったまま上半身を動かす振り付けなので、高齢者の方も気軽に取り組めますよ。

ピアノやボーカルに合わせて、手のひらをひざの上でたたいたり隣の人の肩でリズムを取ります。

曲の進行とともに手をたたく回数が変わるので、体を動かしながら振り付けを覚える脳トレにもつながるでしょう。

大人数で取り組むことで、コミュニケーションを深めるきっかけになるリズムレクです。