11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
どんどん寒さが深まる11月。
自然界が赤や黄色に色づくこの季節に、みんなで楽しめる秋の遊びをお探しではありませんか?
この記事では、さつまいもやどんぐりなど、秋の味覚も多数登場する、さまざまな遊びやレクリエーションゲームを集めました。
新聞紙や紙コップなど、身近な素材で楽しめるものばかりなので、ご家族やお友達とも手軽に遊べますよ。
童謡に合わせたリズム遊びや、体を温められる運動遊びなどもあるので、秋の思い出作りにぜひ取り入れてみてくださいね!
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(31〜40)
ベイブレード

昔ながらの遊び、ケンカゴマの進化バージョンが「ベイブレード」。
マンガやアニメになるほど小学生に人気のおもちゃです。
ランチャーのトリガーを引っ張って発射!
勢いよくぶつかるとパーツが弾けます。
完全に止まった方が負け。
見た目がかっこいいので男の子にオススメです。
王様ゲーム

くじ引きをして王様を決め、その王様の言うことは何でもきかなければいけないというゲームです。
名指しで命令するより、数字を割りふって誰が何番か分からない状態でお題を出す方が盛り上がります。
ムチャな注文はしないようにしましょうね。
ナンバープッシュ
壁に数字が書かれたダンボールを貼り付け、番号順にどれだけ速くタッチできるか、というゲームです。
クリア時間を競い合います。
動画のように、ふうせんを落とさないようにしながらタッチする、というアイデアもおもしろいですね。
秋の脳トレ体操

秋の食べものをテーマにした脳トレ体操を紹介します。
体を動かしながら、秋の食べものを収穫して遊べるレクリエーションです。
ピチピチと動くサンマを手で捕まえたり、木になるぶどうをもぎるジェスチャーに取り組みます。
クリを拾う動きは、体を倒すことで上半身を動かすトレーニングになるでしょう。
ものの大きさやかたちをイメージする体操では、カボチャなどをイメージすることで脳を動かすとともに、思い浮かんだ食べものを持ち上げる動きにチャレンジして遊んでみてくださいね。
虫取りゲーム

子供の外遊びのなかでも人気の虫とりゲームを室内で楽しめるアイデアです。
テープで表現した羽を付けたスーパーボールと虫あみを用意しましょう。
ゴミ袋やタオルなどのシートを2人で広げたら、ワンバウンドでチームメイトから投げられるボールをキャッチします。
虫あみを持った人は、このボールがシートに到着する前にキャッチして対決するルールです。
麦わら帽子を被ったり、虫とりカゴを持つことでリアルな虫とりをイメージしながら遊べますよ。
秋に出てくるコオロギやスズムシを作って11月のイベントを盛り上げてみてくださいね。
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(41〜50)
マスキングテープで遊ぶ

動画では4つ、マスキングテープを使ってできる遊びを紹介しています。
普通のシールやテープと違って、簡単にはがせるのがマスキングテープの良いところ。
的を作ってボールを投げたり、円を作って室内けんけんぱなど、アイデア次第でいろんな遊び方ができますね。
ボール並べゲーム

三目並べのリアルバージョン、と言うと分かりやすいでしょうか。
2チームに分かれて勝負します。
リレー方式でボールを置いていき、3つを直線に並べた方の勝ち。
いかに相手チームの思う場所に置かせないか、というのが勝負のポイントです。
チーム戦なのでかなり白熱しますよ。