11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
どんどん寒さが深まる11月。
自然界が赤や黄色に色づくこの季節に、みんなで楽しめる秋の遊びをお探しではありませんか?
この記事では、さつまいもやどんぐりなど、秋の味覚も多数登場する、さまざまな遊びやレクリエーションゲームを集めました。
新聞紙や紙コップなど、身近な素材で楽しめるものばかりなので、ご家族やお友達とも手軽に遊べますよ。
童謡に合わせたリズム遊びや、体を温められる運動遊びなどもあるので、秋の思い出作りにぜひ取り入れてみてくださいね!
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 会社でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
- 女の子向けの楽しい遊び・レクリエーションゲーム
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(31〜40)
かみなりゲーム

寝転がったままでも遊べるゲームが、こちらのかみなりゲームです!
とても簡単で、子供たちにちょっとしたスリルを味わってもらえる楽しい遊びです!
遊び方は、まず子供たちに寝転がってもらいます。
このとき、おへそを天井に向けて寝てもらいましょう。
そしたらかみなり役の人が「ゴロゴロ…ゴロゴロ…」と言いながら子供たちの周りをうろうろします。
かみなり役の人が「ドカン」といったら、子供たちはおへそを隠すようにうつぶせに寝返りをうちます。
このときに「ドカン」に似た言葉、例えば「ドボン」などをひっかけとして使うとさらに盛り上がりますよ!
ベイブレード

昔ながらの遊び、ケンカゴマの進化バージョンが「ベイブレード」。
マンガやアニメになるほど小学生に人気のおもちゃです。
ランチャーのトリガーを引っ張って発射!
勢いよくぶつかるとパーツが弾けます。
完全に止まった方が負け。
見た目がかっこいいので男の子にオススメです。
王様ゲーム

くじ引きをして王様を決め、その王様の言うことは何でもきかなければいけないというゲームです。
名指しで命令するより、数字を割りふって誰が何番か分からない状態でお題を出す方が盛り上がります。
ムチャな注文はしないようにしましょうね。
秋の脳トレ体操

秋の食べものをテーマにした脳トレ体操を紹介します。
体を動かしながら、秋の食べものを収穫して遊べるレクリエーションです。
ピチピチと動くサンマを手で捕まえたり、木になるぶどうをもぎるジェスチャーに取り組みます。
クリを拾う動きは、体を倒すことで上半身を動かすトレーニングになるでしょう。
ものの大きさやかたちをイメージする体操では、カボチャなどをイメージすることで脳を動かすとともに、思い浮かんだ食べものを持ち上げる動きにチャレンジして遊んでみてくださいね。
信号ゲーム

幼児にオススメの遊び「信号ゲーム」です。
「今からみんなに横断歩道を渡ってもらいます、信号を守って渡りましょう」という掛け声でゲームスタート!
青は一歩進む、黄色は一歩戻る、赤はその場で止まるのルールを守って、無事横断歩道を渡っていきましょう。
指示を出す人が一人、渡る人は何人でも参加できますよ。
歩くだけでは簡単なので、動く時は両足でジャンプしてくださいね。
信号の色じゃない時はトラックが通るので、急いで後ろに逃げましょう。
慣れてきたらスピードアップして楽しんでみてくださいね。
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(41〜50)
ボール並べゲーム

三目並べのリアルバージョン、と言うと分かりやすいでしょうか。
2チームに分かれて勝負します。
リレー方式でボールを置いていき、3つを直線に並べた方の勝ち。
いかに相手チームの思う場所に置かせないか、というのが勝負のポイントです。
チーム戦なのでかなり白熱しますよ。
おしくらまんじゅう

おしくらまんじゅうは、みんなで輪になって背中合わせに立ち、円の外へと押し合います。
最後まで輪の中に残れるかな?
でも、勝負よりも大切なのは、みんなで楽しむことですよね。
小さなお子さんも安全に気をつければ一緒に楽しめるので、家族や友達とのきずなを深める絶好の機会にしてくださいね。
寒い日が増えてくる秋は、この伝統的な体を動かすあそびで、元気いっぱいの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
おしくらまんじゅうで、寒さを越えた暖かい思い出を作りましょう。






