RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集

どんどん寒さが深まる11月。

自然界が赤や黄色に色づくこの季節に、みんなで楽しめる秋の遊びをお探しではありませんか?

この記事では、さつまいもやどんぐりなど、秋の味覚も多数登場する、さまざまな遊びやレクリエーションゲームを集めました。

新聞紙や紙コップなど、身近な素材で楽しめるものばかりなので、ご家族やお友達とも手軽に遊べますよ。

童謡に合わせたリズム遊びや、体を温められる運動遊びなどもあるので、秋の思い出作りにぜひ取り入れてみてくださいね!

11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(21〜30)

ミノムシけん玉遊び

【保育園・幼稚園】秋の製作🍁紙コップでミノムシけん玉 【対象年齢・注意点】
ミノムシけん玉遊び

いつものけん玉遊びをもっと秋らしい遊びにしたいというときにオススメ!

まず、紙コップに葉っぱ型に切った画用紙を貼って、ミノムシの体を作ります。

このとき、目もつけてあげてくださいね。

次に、新聞紙を丸めてボール状にし、周りにビニールテープを貼って形を整えます。

このボールと紙コップをひもでつなぎ合わせて、完成です!

遊び方はけん玉とほぼ同じで、ボールを下に垂らしてから、勢いをつけて引き上げるように紙コップの中に入れましょう。

見ごと入れば成功ですよ。

何度でも楽しめるので、ぜひ作ってみてくださいね。

どんじゃんけん

いっぱい動いて盛り上がれるシンプルで楽しい遊び!

ルールは簡単ですよ。

2チームにわかれて、スタート地点からそれぞれ1列に並び、道の途中で出会った相手と「どん!

じゃんけんぽん!」で勝負。

勝った人はそのまま進み、負けた人は列の後ろに戻って次の人と交代します。

勝ち進んで、相手の陣地までたどり着いたら勝ちです。

走って、じゃんけんして、仲間と応援し合って、心も体も大満足!

室内でも外でも楽しめます。

大人の方が少しリードすれば、子供から大人まですぐ夢中になって遊べますよ。

手押し車競争

体幹力爆上がり!手押し車 #運動あそび
手押し車競争

ゴールまでの速さを競ったり、障害物をこえるところを作ったり、交代で役割を変えたりすることで、大人の方も一緒になって楽しめる「手押し車競争」。

遊び方は簡単。

ペアを作り、1人が腕の力だけで前に進む車役、もう1人が足を持つ運転手役になりましょう。

スタートの合図で一斉に進み、ゴールを目指します。

安全な場所でおこない、無理のない距離を設定してくださいね。

バランス感覚、腕力、協力心が育まれるので、ぜひ子供も大人も一緒に工夫しながら楽しみましょう。

しっぽ取りゲーム

【ふじみ野ラビリティ】しっぽ取り鬼ごっこゲーム アイスブレイクやウォーミングアップに最適
しっぽ取りゲーム

運動能力や反射神経、コミュニケーション力を育める、シンプルで楽しい遊び!

遊び方は簡単です。

全員が腰にタオルや布などの「しっぽ」を付けて、合図とともにスタート。

相手のしっぽを取りながら、自分のしっぽは取られないように逃げ回ります。

制限時間内により多くのしっぽを集めた人が勝ち。

ルールを工夫すれば、年齢差があっても楽しめるのが魅力ですよ。

広いスペースがあればどこでもでき、準備も簡単。

安全に配慮しながら、大人も一緒に走り回って童心にかえってみてはいかがでしょうか?

シンプルながら白熱するこの遊び、子供たちにも大人気ですよ!

足裏アート遊び

【足裏アート】足裏刺激で脳を育てる遊び#室内遊び#発達遊び#保育
足裏アート遊び

手や足を汚さず楽しめるので、片付けも楽ちん!

まず、大きめのビニール袋を用意し、中に何色か絵の具をつけておきます。

少し多めに出しておくのがいいでしょう。

ビニール袋の空気をしっかり抜いたら、袋の口をとじつつ、床に貼りつけて準備完了!

絵の具がついている部分を踏んで、絵の具の色を広げていきましょう。

隣の色と混ぜたりもしながら、オシャレなアートを完成させてくださいね。

芸術の秋にぴったりな、お子さんも気軽に楽しめるアート遊びです。

ポイポイコップ落とし

@youkinakatyou

800種類以上のゲームレクから探せる! 新しいゲームレクのアイデア毎日配信! ▷鷲巣豪(わしずごう) ○ゲーム動画クリエイター ○アイデア数800種類突破 ○資格:理学療法士、ヨガインストなど ○講師や仕事の依頼DMより受付中 フォローはコチラから↓ @youkinakatyounorecreation #陽気な課長#レクリエーション#ゲームレク#介護レク#レク#理学療法士#デイサービス#育児#教育#保育園#幼稚園#保育#手作りおもちゃ#おもちゃ#手作り#工作#longervideos#elderlycare#older#idea#activity#activityforkids#game#ハロウィン#ハロウィンレク#ハロウィンレクリエーション#ハロウィンゲーム#tiktokハロウィン

♬ オリジナル楽曲 – 陽気な課長のレクリエーション – 陽気な課長のレクリエーション

紙コップとお手玉を使って遊ぶ「ポイポイコップ落とし」を紹介します。

事前準備として、底をカラーリングした紙コップを、2色分同じ数だけ用意しておいてください。

飲み口を下にした状態で、テーブルのフチの中央から左右に色をわけて紙コップを並べます。

対戦する2人は、テーブルから離れた場所に座り、お手玉を投げて紙コップを落としましょう。

決められた数のお手玉で、より多く紙コップを落とした人の勝ちですよ。

紙コップが少なくなってくると難易度が上がり、緊張感が出ますね。

栗拾い大会

@possideqlmd

秋といえば栗拾い! イベントの様子を動画にまとめました! たくさん栗を拾われた方を表彰し、喜ばれてました! https://skyconnect-saiyo.jp/-/top/#ドトール#船橋#介護#習志野#ななしょくプロジェクト#リハビリ#介護職#習志野市#船橋市#デイサービス#訪問看護#リハビリデイサービス#有償ボランティア#理学療法士#作業療法士#言語聴覚士#看護師#介護福祉士#働くデイサービス#働くデイ#働くデイサービスやってます#明治安田生命#明治安田生命大人の塗り絵#大人の塗り絵#船橋市場#介護

♬ オリジナル楽曲 – Action+ – Action+

外に行かなくても、栗拾いが楽しめますよ!

まず、新聞紙を丸めるなどして栗の形を作っていきます。

周りに茶色やうすだいだい系の画用紙を貼って、栗の形や色に仕上げていきましょう。

これをたくさん用意したら、ビリビリに破いた新聞紙とともに、一つの箱の中に入れます。

なるべくスタートの段階で栗が見えないように、新聞紙に隠して入れるようにしてくださいね。

準備ができたらトングなどを使って、栗を探して拾っていきます。

制限時間内にたくさん栗をとれた人が勝ち!

運動量を増やしたい場合は、背中に栗を入れるカゴを背負い、そこに拾った栗を入れていくのもオススメですよ。