11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
どんどん寒さが深まる11月。
自然界が赤や黄色に色づくこの季節に、みんなで楽しめる秋の遊びをお探しではありませんか?
この記事では、さつまいもやどんぐりなど、秋の味覚も多数登場する、さまざまな遊びやレクリエーションゲームを集めました。
新聞紙や紙コップなど、身近な素材で楽しめるものばかりなので、ご家族やお友達とも手軽に遊べますよ。
童謡に合わせたリズム遊びや、体を温められる運動遊びなどもあるので、秋の思い出作りにぜひ取り入れてみてくださいね!
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(11〜20)
ミノムシけん玉遊びNEW!

いつものけん玉遊びをもっと秋らしい遊びにしたいというときにオススメ!
まず、紙コップに葉っぱ型に切った画用紙を貼って、ミノムシの体を作ります。
このとき、目もつけてあげてくださいね。
次に、新聞紙を丸めてボール状にし、周りにビニールテープを貼って形を整えます。
このボールと紙コップをひもでつなぎ合わせて、完成です!
遊び方はけん玉とほぼ同じで、ボールを下に垂らしてから、勢いをつけて引き上げるように紙コップの中に入れましょう。
見ごと入れば成功ですよ。
何度でも楽しめるので、ぜひ作ってみてくださいね。
お月見ゲーム

11月ともなれば空気も澄んで月や星が美しく見える時期ですね。
そこで、老若男女を問わず遊べる楽しいレクリエーションをご紹介。
名付けて「お月見ゲーム」です。
お正月の鏡餅や月の節句時にお団子を供える台、いわゆる三宝と新聞紙があれば準備OKです。
新聞紙を丸めて玉を作り、その玉を三宝の上にどれだけ乗せられるかを競うゲーム。
新聞紙の他にボールやお菓子を用意して、それらを同じく積み上げるのも楽しそうですね。
チーム戦、タイムアタックなどいろいろカスタマイズできるのも魅力的です!
焼き芋詰め放題ゲーム
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#秋#焼き芋#詰め放題
♬ Exciting with pop! A melody that burns into your mind(845468) – Everyday Sunday
新聞紙で作った焼き芋をビニール袋に好きなだけ詰められるレクリエーションです。
丸めた新聞紙を紫色のコピー用紙でつつみ、焼き芋を作ります。
机の上にたくさんの焼き芋と袋を置いたら準備完了。
ゲーム開始の合図とともに、焼き芋の詰め放題がスタートします。
袋にスキマができないように焼き芋を詰めていき、時間内にどれだけ多く詰められるかに挑戦する内容です。
袋が破れたり、なかから落ちてしまわないように焼き芋を詰める楽しい取り組みです。
しっぽ取りゲームNEW!

運動能力や反射神経、コミュニケーション力を育める、シンプルで楽しい遊び!
遊び方は簡単です。
全員が腰にタオルや布などの「しっぽ」を付けて、合図とともにスタート。
相手のしっぽを取りながら、自分のしっぽは取られないように逃げ回ります。
制限時間内により多くのしっぽを集めた人が勝ち。
ルールを工夫すれば、年齢差があっても楽しめるのが魅力ですよ。
広いスペースがあればどこでもでき、準備も簡単。
安全に配慮しながら、大人も一緒に走り回って童心にかえってみてはいかがでしょうか?
シンプルながら白熱するこの遊び、子供たちにも大人気ですよ!
おにぎりメモリーゲームNEW!

食欲の秋にぴったりな、遊んでいるとおなかがすいてくるようなゲームです。
遊び方は神経衰弱と同じで、同じ具材が入ったおにぎりを2枚見つけていきます。
道具の作り方は、まず画用紙を三角おにぎりの形に何枚かカットして用意し、のりをペンで描き入れるか、別の画用紙を貼って作りましょう。
のりを描いた裏面に、好きなおにぎりの具材の絵を描きます。
2枚セットになるように、一つの具材あたり二つのおにぎりに絵を描くようにしましょう。
道具作りからお子さんや高齢者の方にも参加してもらえるので、一緒にやってみてくださいね。
だいこんゲーム

大根を引っこ抜く、というのを形にして遊びにした室内ゲーム「だいこんゲーム」。
子供たちはうつぶせの状態で輪になり、みんなで手をつなぎます。
誰か1人が「今からだいこんを抜きます」と言って、子供たちの足を引っ張っていきましょう。
子供たちは手を離さないように、ギュッとしっかり握っていなければいけません。
手が完全に離れてしまったら抜かれたということになります。
足を引っ張る側は、フェイントをかけたりしながら盛り上げましょう。
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(21〜30)
ポイポイコップ落としNEW!
@youkinakatyou 800種類以上のゲームレクから探せる! 新しいゲームレクのアイデア毎日配信! ▷鷲巣豪(わしずごう) ○ゲーム動画クリエイター ○アイデア数800種類突破 ○資格:理学療法士、ヨガインストなど ○講師や仕事の依頼DMより受付中 フォローはコチラから↓ @youkinakatyounorecreation #陽気な課長#レクリエーション#ゲームレク#介護レク#レク#理学療法士#デイサービス#育児#教育#保育園#幼稚園#保育#手作りおもちゃ#おもちゃ#手作り#工作#longervideos#elderlycare#older#idea#activity#activityforkids#game#ハロウィン#ハロウィンレク#ハロウィンレクリエーション#ハロウィンゲーム#tiktokハロウィン
♬ オリジナル楽曲 – 陽気な課長のレクリエーション – 陽気な課長のレクリエーション
紙コップとお手玉を使って遊ぶ「ポイポイコップ落とし」を紹介します。
事前準備として、底をカラーリングした紙コップを、2色分同じ数だけ用意しておいてください。
飲み口を下にした状態で、テーブルのフチの中央から左右に色をわけて紙コップを並べます。
対戦する2人は、テーブルから離れた場所に座り、お手玉を投げて紙コップを落としましょう。
決められた数のお手玉で、より多く紙コップを落とした人の勝ちですよ。
紙コップが少なくなってくると難易度が上がり、緊張感が出ますね。