11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
どんどん寒さが深まる11月。
自然界が赤や黄色に色づくこの季節に、みんなで楽しめる秋の遊びをお探しではありませんか?
この記事では、さつまいもやどんぐりなど、秋の味覚も多数登場する、さまざまな遊びやレクリエーションゲームを集めました。
新聞紙や紙コップなど、身近な素材で楽しめるものばかりなので、ご家族やお友達とも手軽に遊べますよ。
童謡に合わせたリズム遊びや、体を温められる運動遊びなどもあるので、秋の思い出作りにぜひ取り入れてみてくださいね!
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(41〜50)
じゃんけん列車

音楽に乗せて楽しく室内で遊べる「じゃんけん列車」。
大人数で遊ぶと盛り上がるゲームです!
音楽に合わせて室内を歩き回り、じゃんけんをするタイミングになったら1番近くにいる人とじゃんけんをします。
じゃんけんに負けた人は勝った人の後ろにまわり、肩につかまって一緒に歩きます。
こんなふうにじゃんけんを繰り返し、どんどん列車のように列を長くしていきます。
1番最後に列の先頭になれた人が勝ちです。
大人でもドキドキするじゃんけん。
大人数で遊べば盛り上がること間違いありません!
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(51〜60)
ちぎり絵

折り紙や和紙をちぎって一つの絵を作る「ちぎり絵」。
紙をちぎってぺたぺた貼るだけなので、折り紙を折るよりも簡単にできます。
紙を折るのがまだまだ難しい小さいお子さんの遊びや、高齢者の方の指先を使った脳トレにもオススメ!
秋深まる11月ということで、紙をちぎって紅葉した木を作りましょう!
木の幹はあらかじめ画用紙に木の形の紙を貼ったり、木の幹の絵を描いておくようにしましょう。
あとは赤やオレンジ、茶色などといった紅葉の色の折り紙をちぎって貼っていくだけ!
室内でも紅葉狩りができるように、ステキな木を作ってくださいね。
ふうせんテープはがし

ふくらませた風船にセロハンテープを貼り、順番にはがしていくというゲームです。
はがした時に風船が割れた人の負け。
焦らずゆっくりはがしていくのがコツです。
寒い日で外に出たくないという時に、手軽にできる遊びですね。
ふうせんリフティング

寒くて外で遊ぶのはいやだけど、体は動かしたい!という人にオススメの遊びです。
風船を使って何回リフティングができるか、というもの。
タイミングを合わせないとうまく飛んでくれなかったり、角度によっては変な方向へいってしまいます。
狭い場所でもできるのがいいですね。
わりばしゲーム

基本的には2人でやるゲームです。
両手の人差し指を出して、交互に相手の指を触っていきます。
触られた方は、その本数分、指を立てなくてはいけません。
手がパーの状態になったらひっこめます。
両手ともひっこめなくてはならなくなったら負け。
地域ごとに呼び方が違う遊びでもあります。
クロスハンド拍手

鬼役が手がクロスした時にだけ、自分の手をたたく、という遊びです。
鬼役はスピードを上げたり下げたり、フェイントをかけたりして惑わせます。
集中して見ておかなければいけません。
大人数で、しかも準備が要らないので簡単に楽しめる室内レクです。
ドミノ起こし

ドミノ倒しは定番の遊びですが、これはその逆。
倒れたドミノをおはしを使って起こしていくというものです。
範囲を決めてやると、立てたドミノが邪魔で、次のドミノが立てづらくなり、難しさがアップします。
見た目以上に盛り上がる室内遊びです。