11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
どんどん寒さが深まる11月。
自然界が赤や黄色に色づくこの季節に、みんなで楽しめる秋の遊びをお探しではありませんか?
この記事では、さつまいもやどんぐりなど、秋の味覚も多数登場する、さまざまな遊びやレクリエーションゲームを集めました。
新聞紙や紙コップなど、身近な素材で楽しめるものばかりなので、ご家族やお友達とも手軽に遊べますよ。
童謡に合わせたリズム遊びや、体を温められる運動遊びなどもあるので、秋の思い出作りにぜひ取り入れてみてくださいね!
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 会社でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
- 女の子向けの楽しい遊び・レクリエーションゲーム
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(51〜60)
二人あやとり

冬の定番遊び、あやとり。
こちらは2人で遊べる「二人あやとり」です。
遊び方はまず、一人が両手首にあやとりを通し巻きつけます。
そして右手は左手首の、左手は右手首のひもを中指で取ってください。
そうすると最初の形「つり橋」の完成ですね。
次に「田んぼ」「川」「船」「田んぼ」「ダイヤ」「かえる」と続いていきます。
ヒモの取り方はやりながらすぐに覚えられますし、いろいろな形が作れると楽しいです。
世代問わず楽しめるのでぜひ、遊んでみてくださいね!
似顔絵ゲーム

室内で楽しめる遊びといえばお絵かきですね!
こちらで紹介しているのは、グループで楽しめる似顔絵ゲームです。
まず、班もしくはグループにわかれます。
そして似顔絵を描くお題を発表します。
次にグループから1人ずつ、お題の似顔絵のパーツを描いていきます。
例えば1班のAさんが鼻を描いて、Bさんが目を描く、といった感じです。
このようにグループで協力して絵を完成させていきます。
グループ同士でどのグループが1番よく描けたかなどを決めると、もっと盛り上がりそうですね!
命令ゲーム

大人数で遊べて盛り上がるのが命令ゲームです!
遊び方はとても簡単で、まず命令を出す人を1人決めます。
先生がやってもいいでしょう。
1人決めたらその人はみんなに向かって「命令です」といってから指示を出します。
例えば「命令です、立ちます」や「命令です、座ります」といった感じです。
このときもしも「命令です」という言葉がなかったら、その動作にしたがってはいけません。
引っかかって、動作をしてしまった人は負け。
また「わかりましたか」に「はい」と返事するのも「命令です」と言われていないので「負け」です!
室内ボーリング

寒い時期、外に遊びに行くのがいやだなぁというときはおうちでボーリング大会はいかがでしょうか。
ピンはペットボトル、ボールは新聞紙で簡単に作れます。
ペットボトルに水を入れて重くしたり、距離をあけて並べたりと難易度調整もお手軽です。
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(61〜70)
将棋崩し

将棋盤の上にコマをひっくり返して、指一本だけでそのコマを取っていくというゲームです。
少しでも音がしたら負け、相手の番に移ります。
最終的に取ったコマの数が多い方が勝ちです。
音を聴き逃さないように、しっかり聴き耳を立てましょう。
指キャッチゲーム

指キャッチゲームは何人でもできる遊びですが、ここでは2人バージョンのルールを紹介します。
お互い右手の人差し指は立て、左手は輪っかを作ります。
そして人差し指を相手の輪っかの中に入れて、準備完了。
「キャッチ!」のかけ声に合わせて指を引き抜き、相手の指を握ります。
指をつかまれたら負け。
両手に集中することが必要なので、なかなか難しいですよ。
新聞紙じゃんけん

対戦型の遊びです。
新聞紙の上に乗ってじゃんけんをします。
負けた方は新聞紙を半分に折ります。
じゃんけんをくり返していって、最終的に小さくなった新聞紙に乗れなくなった方が負け。
特別な準備がいらないのがいいですね。






