11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
どんどん寒さが深まる11月。
自然界が赤や黄色に色づくこの季節に、みんなで楽しめる秋の遊びをお探しではありませんか?
この記事では、さつまいもやどんぐりなど、秋の味覚も多数登場する、さまざまな遊びやレクリエーションゲームを集めました。
新聞紙や紙コップなど、身近な素材で楽しめるものばかりなので、ご家族やお友達とも手軽に遊べますよ。
童謡に合わせたリズム遊びや、体を温められる運動遊びなどもあるので、秋の思い出作りにぜひ取り入れてみてくださいね!
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 高校生にオススメのレクリエーション、室内遊びまとめ
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 会社でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
- 女の子向けの楽しい遊び・レクリエーションゲーム
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(41〜50)
わりばしゲーム

基本的には2人でやるゲームです。
両手の人差し指を出して、交互に相手の指を触っていきます。
触られた方は、その本数分、指を立てなくてはいけません。
手がパーの状態になったらひっこめます。
両手ともひっこめなくてはならなくなったら負け。
地域ごとに呼び方が違う遊びでもあります。
ボール転がしゲーム

タオルを敷いて離れたところからボールを転がします。
タオルの上にどれだけボールを乗せられるかを勝負するゲームです。
カーリングをイメージすると分かりやすいかも。
場所を選ばず遊べるので、11月と言わずオールシーズンおすすめですよ。
おしりリレー

雨などで室内でしか遊べないときは、体を思い切り動かせなくてストレスをためてしまう子供たちもいますよね。
特にスポーツが大好きな子たちはよく当てはまるのでは?
そんなときにオススメなのがおしりリレーです。
おしりリレーは手足を使わず、おしりだけで歩いて速さを競うゲームです。
派手に体を動かすわけではないので、ケガの心配はありません。
ですが普段あまりしない動きなので、実際にやってみるとかなりハードな運動をしている感覚になりますよ!
ケガの心配なく、思いっきり体を動かせるゲームです!
ざぶとんダルマ落とし

家にざぶとんがたくさんあれば、ぜひ。
ざぶとんを積み重ねてその上に座ります。
そして座ったままジャンプし、そのタイミングで下のざぶとんを誰かに引き抜いてもらう、というもの。
積み重ねる枚数が増えるほど難易度がアップします。
じゃんけんポイポイどっち出すの?

昔やったことがある!という方は多いのではないでしょうか。
普通のじゃんけんと違って、まずは両手で形を作ります。
そして相手の形を見て、勝負の手を出す、というもの。
お互いが後出しのじゃんけんという説明が分かりやすいかもしれませんね。
読み合いが白熱します。
じゃんけん列車

音楽に乗せて楽しく室内で遊べる「じゃんけん列車」。
大人数で遊ぶと盛り上がるゲームです!
音楽に合わせて室内を歩き回り、じゃんけんをするタイミングになったら1番近くにいる人とじゃんけんをします。
じゃんけんに負けた人は勝った人の後ろにまわり、肩につかまって一緒に歩きます。
こんなふうにじゃんけんを繰り返し、どんどん列車のように列を長くしていきます。
1番最後に列の先頭になれた人が勝ちです。
大人でもドキドキするじゃんけん。
大人数で遊べば盛り上がること間違いありません!
ちぎり絵

折り紙や和紙をちぎって一つの絵を作る「ちぎり絵」。
紙をちぎってぺたぺた貼るだけなので、折り紙を折るよりも簡単にできます。
紙を折るのがまだまだ難しい小さいお子さんの遊びや、高齢者の方の指先を使った脳トレにもオススメ!
秋深まる11月ということで、紙をちぎって紅葉した木を作りましょう!
木の幹はあらかじめ画用紙に木の形の紙を貼ったり、木の幹の絵を描いておくようにしましょう。
あとは赤やオレンジ、茶色などといった紅葉の色の折り紙をちぎって貼っていくだけ!
室内でも紅葉狩りができるように、ステキな木を作ってくださいね。






