11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
どんどん寒さが深まる11月。
自然界が赤や黄色に色づくこの季節に、みんなで楽しめる秋の遊びをお探しではありませんか?
この記事では、さつまいもやどんぐりなど、秋の味覚も多数登場する、さまざまな遊びやレクリエーションゲームを集めました。
新聞紙や紙コップなど、身近な素材で楽しめるものばかりなので、ご家族やお友達とも手軽に遊べますよ。
童謡に合わせたリズム遊びや、体を温められる運動遊びなどもあるので、秋の思い出作りにぜひ取り入れてみてくださいね!
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(71〜80)
ジェスチャーゲーム

みんなで遊べるレクリエーションの定番、ジェスチャーゲーム。
バラエティ番組などでも定番のゲームとして使われていることもあり、みんながよく知っているゲームの一つですよね!
「うさぎ」と言われたらうさぎのマネをする形式のジェスチャーゲームもいいですし、出題者がジェスチャーをして一体何のジェスチャーなのかを当ててもらう形式でもいいですよね。
アニメのキャラクターや動物といったふうに、テーマを決めても楽しいですよ!
トランプ「一休さん」

数字が読める人なら誰でも遊べるトランプゲーム「一休さん」。
裏向きにしたトランプを円に並べ、順番を決めたらひとりずつトランプを1枚めくって中央に置きます。
トランプの数字が「1」「9」「3」のいずれかの場合は中央のトランプの上にすばやく手を置きましょう。
最後に手を置いた人がそれまでめくったトランプをもらいます。
トランプがなくなるまで繰り返し、最後に手持ちのトランプが一番少なかった人の勝ちです。
11月は七五三の季節なので「7」「5」「3」で遊んでみるのもいいですね!
宝探し

子供たちは冒険や探検など、ワクワクするようなことが大好きですよね!
見たことのない道を歩いたり、いつもと違う公園に行くだけでも世界が広がるので、外遊びが好きな子どもたちも多いと思います。
ですが雨などで外遊びができないとき、ワクワクできる遊びを諦めなくてはいけませんよね。
そんなときにオススメなのが宝探しゲームです!
家のどこかにお菓子やちょっとしたおもちゃをお宝として隠しておきます。
そこまで導くための指令書を作り、なぞなぞを解いたり、ミッションをクリアしたりしてお宝をゲットしようというゲームです!
親子で盛り上がれる遊びですよ!
指スマ

地域によっては「いっせーのせ」などいろんな呼び方がある遊びです。
握った両手を出して、数字を言う、または言われるタイミングで親指を立てます。
数字と立った親指の本数が同じなら一抜け。
最後に残った人が負けです。
牛タンゲーム

タイミングよく手をたたくゲームです。
「牛」は口で言って「タン」は手をたたいて表現します。
そしてフレーズがループするたびに「タン」の数が増えていきます。
たたく回数を間違えたり、「牛」を言い違えると負け。
けっこう頭を使う遊びです。
おわりに
11月は、秋の味覚や自然を取り入れた遊びやレクリエーションゲームが楽しめる季節です。
室内で手軽に遊べるものから、みんなで体を動かすものまで、さまざまな遊び方を紹介しました。
童謡や季節の食べ物をモチーフにしたゲームは、世代をこえたコミュニケーションのきっかけにもなります。
新しい発見や笑顔があふれる秋のレクリエーションを、ぜひお楽しみください!