11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
どんどん寒さが深まる11月。
自然界が赤や黄色に色づくこの季節に、みんなで楽しめる秋の遊びをお探しではありませんか?
この記事では、さつまいもやどんぐりなど、秋の味覚も多数登場する、さまざまな遊びやレクリエーションゲームを集めました。
新聞紙や紙コップなど、身近な素材で楽しめるものばかりなので、ご家族やお友達とも手軽に遊べますよ。
童謡に合わせたリズム遊びや、体を温められる運動遊びなどもあるので、秋の思い出作りにぜひ取り入れてみてくださいね!
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 子どもが喜ぶ楽しい自然の遊び。レクリエーションゲーム
11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(61〜70)
将棋崩し

将棋盤の上にコマをひっくり返して、指一本だけでそのコマを取っていくというゲームです。
少しでも音がしたら負け、相手の番に移ります。
最終的に取ったコマの数が多い方が勝ちです。
音を聴き逃さないように、しっかり聴き耳を立てましょう。
指キャッチゲーム

指キャッチゲームは何人でもできる遊びですが、ここでは2人バージョンのルールを紹介します。
お互い右手の人差し指は立て、左手は輪っかを作ります。
そして人差し指を相手の輪っかの中に入れて、準備完了。
「キャッチ!」のかけ声に合わせて指を引き抜き、相手の指を握ります。
指をつかまれたら負け。
両手に集中することが必要なので、なかなか難しいですよ。
新聞紙じゃんけん

対戦型の遊びです。
新聞紙の上に乗ってじゃんけんをします。
負けた方は新聞紙を半分に折ります。
じゃんけんをくり返していって、最終的に小さくなった新聞紙に乗れなくなった方が負け。
特別な準備がいらないのがいいですね。
棒抜きゲーム

身近なもので簡単に遊べる「棒抜きゲーム」!
ゲームをはじめる前に、10本〜20本の色鉛筆と、セロハンテープの芯を一つ用意してくださいね。
色鉛筆をまとめて芯に通し、広げながら立たせます。
準備ができたら、ゲームスタート!
順番を決めて、一人1本ずつ色鉛筆を抜いていきましょう。
色鉛筆を倒した人が負けです。
色鉛筆がない場合は割りばしなどを代用してもいいですね。
寒い季節に手軽に楽しめるゲームとしてオススメです!
転がしドッジ

コートにいる人に向かってボールを投げて当てて、どんどん相手の人数を減らしていくのがドッジボール。
このドッジボールを小さな子供たちでも簡単に、そして安全にできるようにしたのが「転がしドッジ」です。
ルールそのものは普通のドッジボールと変わらず、ボールが当たった人はコートの外に出ます。
違うところは、ボールを投げるのではなく転がすということと、コートは2つに分けず1面だけにし、外に出ている人は全員敵だということです。
外から転がってきたボールに当たらないように注意し、逃げ切れたら勝ち!
狭い範囲でもできるので、室内でも簡単にできますよ!
連想ゲーム

せっかくの室内レクリエーション、みんなで頭の体操をするのもオススメですよ!
こちらで紹介しているのは、3つの言葉を使った動物の連想ゲームです。
答えになる動物にまつわる事柄を3つ用意します。
それをヒントに、答えが何の動物なのかを当てます。
例えば「ライオン」が答えの場合、ヒントは「ネコの仲間である」「たてがみがある」「ガオーとなく」というふうに出します。
今回例にあげたのは動物の連想クイズですが、テーマを変えることで遊び方は無限大ですよ!
すごろく

サイコロを転がして、出た数字分マスを進んでいってゴールを目指す遊び、すごろくはいかがでしょうか。
本屋やネットなどでいろんな種類のすごろくが販売されていますので、ぜひおもしろそうなものを探してみてください。
大人も子どもも楽しめます。