RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集

どんどん寒さが深まる11月。

自然界が赤や黄色に色づくこの季節に、みんなで楽しめる秋の遊びをお探しではありませんか?

この記事では、さつまいもやどんぐりなど、秋の味覚も多数登場する、さまざまな遊びやレクリエーションゲームを集めました。

新聞紙や紙コップなど、身近な素材で楽しめるものばかりなので、ご家族やお友達とも手軽に遊べますよ。

童謡に合わせたリズム遊びや、体を温められる運動遊びなどもあるので、秋の思い出作りにぜひ取り入れてみてくださいね!

11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(21〜30)

風船バレー

かぞくで、ふうせんバレーボール大会!勝つのはどっちだ?! 対決 ゲーム お家遊び VS
風船バレー

室内スポーツの代表格、バレーボール。

体育の授業や、部活動としても人気のあるスポーツですよね。

ですが本格的にバレーボールをするとなると、体育館を借りなくてはいけなかったり、ボールを買わなくてはいけなかったりとお金がかかってしまいます。

また人数も集めなくてはならず、遊ぶ準備だけで疲れてしまいますよね。

そんなときにオススメなのが、風船バレーです!

ボールの代わりに風船を使い、コートを仕切るためのネットにはひもを使います。

これならお金をかけずに遊べますね!

また風船なので、遠くにいったり当たって痛みを感じることもありません。

幼い子でも一緒に楽しめる遊びです!

プリンゲーム

【教室で簡単にできるレクネタ20 その⑱】プリンゲーム
プリンゲーム

室内で遊べるレクリエーションといっても、人数に決まりがあったり、特別に準備しなければいけないものがあったりと、なかなかぴったりな遊びが見つからないことってありませんか?

そんなときにオススメなのがこちらのプリンゲームです。

プリンゲームは何人でも遊べて、場所を選ばないシンプルで楽しいゲーム。

遊び方は、参加者の中から鬼を1人決めます。

そして参加人数によりますが、全員が向かい合うように座って、その真ん中に消しゴムを置きます。

鬼が「やきそば」といったら「やー」といって右手を上げます。

次に「からあげ」といったら「かー」といって左手を上げます。

また「おにぎり」といったら「おー」といって両手を上げます。

そして鬼が「プリン」といったときは、真ん中に置かれている消しゴムを取りに行きます。

最初に取れた人が勝ちです。

11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集(31〜40)

はしごじゃんけん

はしごじゃんけん【室内遊び】
はしごじゃんけん

まずはしごを床に敷きます。

そして2チームに分かれて勝負スタート。

両側からはしごのマスを進んでいき、出会った場所でじゃんけん。

負けた方がマスから出て、勝った方は進んでいきます。

先に相手の陣地にたどり着いたチームの勝ち。

大人数で楽しめる室内レクリエーションです。

オセロ

オセロ世界チャンピオンの圧倒的実力!衝撃の結果!
オセロ

ボードゲームの定番中の定番「オセロ」。

実は日本で生まれた遊びです。

そのうち世界中で親しまれるようになり、今では世界大会も開かれています。

シンプルな陣取りゲームながら、相手のコマをひっくり返すタイミングや置き場所を考えなくてはいけない、奥深い遊びです。

フルーツバスケット

集団あそび:フルーツバスケット!新すみれ組がみんなでチャレンジ!はちまんこども園(福井市)の日常。2018年4月
フルーツバスケット

室内で思いっきり盛り上がりたいときにオススメなのがフルーツバスケットです!

学校や幼稚園、保育園での定番ゲームですよね!

一度は遊んだことのある人が多いのでは?

必要なものは、参加人数よりも一つ少ない数のイスです。

遊び方はまずイスを内側に向けて全員が座ります。

このときジャンケンなどで真ん中に立つ人を1人決めておきます。

立つ人も含めて、参加者を「りんご」「バナナ」といったフルーツのグループに分けます。

自分のフルーツが真ん中の人に呼ばれたときに席を立ち、違うところに座ります。

座れなかった人が真ん中に立つ人になります。

このときに「フルーツバスケット」と真ん中の人が叫んだ場合、全員が立って席を移動します。

大盛り上がりすること間違いなしですよ!

おはじき

どらチャン 懐かしい遊び<おはじき>
おはじき

キラキラしたガラスでできたおはじきを使っての昔遊びはいかがでしょうか。

テーブルの上におはじきを並べて指で弾き、下に落とすというルール。

年齢関係なく、気軽に遊べるゲームです。

親子対決も盛り上がりますよ。

かみなりゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「かみなりゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
かみなりゲーム

寝転がったままでも遊べるゲームが、こちらのかみなりゲームです!

とても簡単で、子供たちにちょっとしたスリルを味わってもらえる楽しい遊びです!

遊び方は、まず子供たちに寝転がってもらいます。

このとき、おへそを天井に向けて寝てもらいましょう。

そしたらかみなり役の人が「ゴロゴロ…ゴロゴロ…」と言いながら子供たちの周りをうろうろします。

かみなり役の人が「ドカン」といったら、子供たちはおへそを隠すようにうつぶせに寝返りをうちます。

このときに「ドカン」に似た言葉、例えば「ドボン」などをひっかけとして使うとさらに盛り上がりますよ!