9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
秋の訪れを感じる9月は、子どもたちとワクワクする室内遊びを楽しむチャンスです!
まだまだ夏の暑さが残りながらも、徐々に秋の気配を感じるこの時期には、とんぼの工作やお月見遊び、敬老の日のお手紙作りなど、思い出に残るような楽しい遊びに取り組んでみましょう!
この記事では、子どもたちの想像力が育まれる9月にオススメの室内遊びを紹介します。
雨の日でも安心して楽しめる、季節感たっぷりのレクリエーションで、子どもたちと一緒に秋の魅力を存分に味わってみませんか?
9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション(1〜10)
竹トンボを作って飛ばすNEW!

牛乳パックを使った竹とんぼ作りは、手先の器用さと創造力を同時に育む遊び。
長方形にカットしたパックに色を塗り、ストローをホッチキスで固定して羽の形に整えることで、飛ばす楽しさも味わえます。
自分で作ったおもちゃが空中に舞う瞬間の達成感は、子供の好奇心を刺激し、力加減や角度を工夫することで試行錯誤の学びにもつながるでしょう。
室内でも安全に楽しめ、色の組み合わせやデコレーションを工夫することでオリジナリティあふれる作品に仕上がる、集中力と創意工夫を育てる遊びです。
防災体操『ぼうさい忍者』NEW!

防災体操『ぼうさい忍者』は、忍者と防災をテーマにした歌と動きを組み合わせた体操遊びで、子供たちが楽しみながら防災意識を学べる内容です。
両手を合わせたり手裏剣を投げるフリをしたり忍者の動きをマネしながらジャンプや回転、身をかがめる動作を取り入れることで全身の運動能力を向上させつつ、地震や火事などの緊急時の安全行動も自然に覚えられます。
音楽に合わせて動くため集中力も高まり、体を動かす楽しさと防災訓練の両方を同時に体験できる子供にぴったりの遊びです。
お芋掘りごっこNEW!

お芋掘りごっこは、新聞紙と画用紙を使って室内でも秋の収穫体験を再現できる遊びです。
新聞紙を丸めておいもの形にして画用紙で包んで毛糸でつるを作ることで、見た目もリアルに仕上がります。
ティッシュ箱にガムテープで作った畑においもを入れ、子供たちが掘り出す過程は手先の運動能力や集中力を高め、想像力も刺激されるでしょう。
自然や季節の体験を疑似的に味わえるため、五感を使った学びと遊びを同時に楽しめる工夫満載のレクリエーションです。
お月見団子を完成させよう!NEW!
https://www.tiktok.com/@lienkashii/video/7413977696834817287お月見団子を完成させる遊びは、手先の器用さと集中力を楽しく鍛える体験型の工作です。
ペットボトルやヨーグルトの容器と風船を組み合わせて団子を入れる装置を作り、子供たちは花紙で団子を作って容器に詰めて発射します。
詰めすぎないよう工夫しながら入れることで、手加減や空間認識の感覚も養われるのもポイント。
発射して飛ぶ様子は、完成した達成感と遊びの楽しさを同時に提供し、色や形を変えるなど自由なアレンジも可能。
創意工夫と体験型の喜びを存分に味わえる遊びです。
風船スタンプ遊びNEW!
https://www.tiktok.com/@shoukouhoikuenitabashi/video/7284126699590094087風船スタンプ遊びは絵の具をつけた風船で紙にペタペタと押すことで美しい模様が生まれる創作活動です。
新聞紙を敷き、汚れても大丈夫な容器を用意して絵の具を出しておきましょう。
風船の弾力や形の違いによって押すたびに異なる表現が楽しめるため、子供の想像力と色彩感覚を育みます。
五感を刺激し、遊びながら自由に表現する喜びを味わえるのもポイント。
大人が手助けしながらも、自分の力で模様を作る楽しさを体感でき、達成感と創作意欲を引き出す遊びです。
ちぎり絵でお月見うさぎ制作NEW!
https://www.tiktok.com/@hoikushi_worker/video/7268094101004848392ちぎり絵でお月見うさぎを作る遊びは、画用紙に描いた円を月に見立てて子供たちが自由に紙をちぎって貼ることで表現力を育む活動です。
月の周りに団子やうさぎの絵を加えることで季節感を楽しみながら制作でき、手先の器用さや色彩感覚も養われます。
半分に折った画用紙を使うことで立体感やバランス感覚も自然に学べるのがポイント。
完成した作品を見たときの達成感は非常に大きく、創造力と集中力を同時に高める秋ならではの楽しい工作遊びです。
とんぼのめがねを作ろう

とんぼだけなら夏の季語、赤とんぼだと秋の季語になるって知っていましたか?
そんな季節感じる「とんぼのめがね」を作って色とりどりの世界をのぞいちゃおう!
作り方も簡単!画用紙を使ってめがねを作り、レンズの部分にカラフルなセロファンを貼り付けるだけです。
最後はめがねにとんぼの胴体・はねの部分を付け足して完成。
作った後はみんなで交換し合ってカラフルな世界を楽しんでください。
小学生の低学年以上なら大丈夫です。
カッターでレンズの部分を切り抜くところだけは大人の人が手伝ってあげてくださいね。