9月の室内遊び。子どもと楽しむ秋のレクリエーション
9月といえば、夏の余韻が残りつつも秋の気配を少しずつ感じる時期で、何かと楽しみも多いですよね。
秋らしい食べ物を工作してみたり、色鮮やかな葉っぱや実を使って制作遊びをしたりして、小さなお子さんとも一緒に秋の始まりを楽しみたいところ。
そこでこの記事では、季節を感じられる9月にオススメの室内遊び、レクリエーションを紹介します。
おうち遊びに、また保育現場の遊びの参考になれば幸いです。
お子さんと一緒に、9月の季節遊びをぜひ楽しんでくださいね。
9月の室内遊び。子どもと楽しむ秋のレクリエーション(1〜10)
お月見団子作り

旧暦8月15日前後、現在の9月15日前後が十五夜と呼ばれています。
月が明るくきれいな日です。
秋の収穫への感謝をこめて、収穫物や月に見立てた丸いお餅をお供えするようになったそうです。
ぜひみなさんでお餅作りにチャレンジしてみてくださいね。
お供えしたあとは、食べられるというのがよいところです。
おいしく作りたいですね!
スポンジでコスモス作り

秋に見頃を迎えるコスモスの花をスポンジを使って描いてみましょう!
コスモスの形にくり抜いた厚紙を用意して、くり抜かれた部分に絵の具をつけたスポンジをスタンプのようにポンポン押して色づけしていけば、コスモスが完成します!
真ん中の黄色い部分は、同じくスポンジで色をのせたり、丸シールを活用してもいいですね。
このほかにも、細長く切ったスポンジで1枚ずつ花びらを作ってコスモスの花にしていく、というのもオススメ。
お好みの形で、秋のキレイなお花を描いてみましょう!
お月見あそび!

5節句の一つですが、今はもうあまり節句を意識してお祝いをすることも少なくなりましたよね。
年長さんくらいならみんなで紙粘土を使ってお団子やうさぎさんを作るのはどうでしょう。
神話の中では月にいるとされているウサギ、そんな話をしながらの紙粘土遊びはとても楽しいと思います。
またうさぎが月の上でしているとされている「お餅つき」の体験もいい思い出になりますよね。
お餅に似せてた作った袋をダンボールで作ったキネを使ってペッタンペッタンつきます。
なんとも楽しい秋のイベントになりそうです!
ペープサートでお月見の紹介

9月は、1年の中でも1番お月様がキレイに見える時期です。
そんな9月には昔からお月見をする習慣がありますが、お月見とは一体なんなのでしょうか。
そこで、ペープサートを使ってお子さんにお月見のことを知ってもらいましょう。
ペープサートとは、絵を描いた紙に持ち手の棒をつけてお話をする、紙版の人形劇のようなものです。
月やうさぎなどを作って、お月見にはどんなことをするのかや、簡単な歴史などをわかりやすくお話ししてみましょう。
そしてぜひ十五夜には、そのお話を踏まえたうえで楽しくお月見してくださいね。
いろいろ玉入れ

秋と言えば運動会。
そんな運動会の種目にある玉入れをアレンジして「いろいろ玉入れ」で楽しんじゃおう!
小さな玉を投げるだけですから4〜5歳以上ならOKです!
用意できるなら玉を入れるカゴは一回り小さなものを使ってくださいね。
まずは「点数玉入れ」、玉を入れるカゴが遠くにあるほど得点が高くなる玉入れです。
野球している子なら遠くのカゴに玉を入れたくなりますよね。
慎重な子なら近くのカゴに確実に入れるかな。
「背負いかご玉入れ」は背負ったカゴに玉を入れ合うもの。
講堂や体育館くらいの大きな場所ならより盛り上がります!
みなさんも自分だけの玉入れを考えてくださいね。