RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション

秋の訪れを感じる9月は、子どもたちとワクワクする室内遊びを楽しむチャンスです!

まだまだ夏の暑さが残りながらも、徐々に秋の気配を感じるこの時期には、とんぼの工作やお月見遊び、敬老の日のお手紙作りなど、思い出に残るような楽しい遊びに取り組んでみましょう!

この記事では、子どもたちの想像力が育まれる9月にオススメの室内遊びを紹介します。

雨の日でも安心して楽しめる、季節感たっぷりのレクリエーションで、子どもたちと一緒に秋の魅力を存分に味わってみませんか?

9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション(1〜10)

秋の味覚狩りに出発!

【2歳児】秋の味覚狩りをしよう!
秋の味覚狩りに出発!

秋といえばおいしいものがたくさんありますよね。

柿、ぶどう、さつまいも……そんなおいしいものを収穫して楽しむ、秋の味覚狩りをして楽しんでみましょう!

子供たちはカゴや紙袋を持ち、新聞紙でできたさつまいもを掘ったり、ガーランドのようにぶら下がるぶどうを収穫してそれぞれの袋に入れていきます。

収穫する果物なども工作として作って楽しむのもいいですよね。

秋の旬の食べ物も覚えられ、生活の知識として身になる室内遊びですね!

リズム遊び「とんぼのめがね」

室内遊びの定番といえばリトミックやリズム遊びですよね。

今回は秋らしい「とんぼのめがね」の曲を使ったリズム遊びをご紹介します!

お遊戯会や発表会の演目としても使えそうです。

普段から遊んでいれば練習にもなりますね。

まず『とんぼのめがね』の曲を流します、その間園児はとんぼになりきって手を広げて輪を描いて走ります。

曲が止まると走りをやめてその場で片足バランスを披露します。

そしてまた曲が流れれば走り始める……を繰り返します。

片足バランスを披露するところが最大の見せ場ですね。

敬老の日に向けたお手紙作り

【敬老の日】おじいちゃんおばあちゃんにハガキを送ろう♪【#1】
敬老の日に向けたお手紙作り

9月の第3月曜日は敬老の日。

いつも遊んでくれるおじいちゃんやおばあちゃんに、これからも元気でいてねという思いを込めて、お手紙を作るのはいかがでしょうか。

お孫さんからの心のこもった手紙をもらえば、おじいちゃんもおばあちゃんも喜ぶこと間違いなし!

はがきサイズの紙に絵はがきを作るような形で絵を描いたり、大きな画用紙に絵と手紙両方を描いたり、自由に作っていきましょう。

お子さんの手形や足形をスタンプして、お孫さんの成長を伝えるというのもオススメ。

敬老の日に向けて、ぜひアイデアを詰め込んだステキなお手紙を作ってみてくださいね。

9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション(11〜20)

クイズ紙芝居「十五夜ってなあに」

レトロ鍋 クイズ紙芝居「十五夜ってなあに」〜紙芝居シリーズ⑥〜
クイズ紙芝居「十五夜ってなあに」

クイズといえば、子供が大好きな遊びの一つですが、こちらの動画のようにクイズを紙芝居形式にすると、より興味がわいて楽しく過ごせるのではないでしょうか。

絵が入ることにより、知識がよりわかりやすく頭に入ってくる効果もあります。

また紙芝居を作っておくことにより、いろいろな場所でそれを何度も同じクオリティで提供できるのも魅力です。

知識を仕入れながら、ところどころでクイズを挟み込むこの紙芝居クイズ、試してみてはいかがでしょうか。

スポンジでコスモス作り

【工作あそび】スポンジでポンポン色つけして作れる、壁画コスモス
スポンジでコスモス作り

秋に見頃を迎えるコスモスの花をスポンジを使って描いてみましょう!

コスモスの形にくり抜いた厚紙を用意して、くり抜かれた部分に絵の具をつけたスポンジをスタンプのようにポンポン押して色づけしていけば、コスモスが完成します!

真ん中の黄色い部分は、同じくスポンジで色をのせたり、丸シールを活用してもいいですね。

このほかにも、細長く切ったスポンジで1枚ずつ花びらを作ってコスモスの花にしていく、というのもオススメ。

お好みの形で、秋のキレイなお花を描いてみましょう!

秋の植物で色水遊び

*自然と手仕事*ヨウシュヤマゴボウとツユクサ で色水あそび
秋の植物で色水遊び

秋の植物を使った、色水遊びはいかがでしょうか。

色水遊びとは、植物などから色を抽出した水を使った遊びです。

保育園や幼稚園、家の周りで咲く秋の花を使って、色水を作ってみましょう。

作った色水を使ってジュース屋さんをしたり、いろんな色の色水を混ぜ合わせて新たな色水を作ってみたり……。

色を濃く抽出すれば、絵を描く道具にも使えます。

ジュース屋さんごっこの際には、色水の上にその色水で使った花を浮かべてみるのもキレイですよ。

他の季節とは違った、秋の植物、彩りを感じながら遊んでみてくださいね。

お月見団子作り

「月見団子」の作り方 | 月見 – Tsukimi –
お月見団子作り

旧暦8月15日前後、現在の9月15日前後が十五夜と呼ばれています。

月が明るくきれいな日です。

秋の収穫への感謝をこめて、収穫物や月に見立てた丸いお餅をお供えするようになったそうです。

ぜひみなさんでお餅作りにチャレンジしてみてくださいね。

お供えしたあとは、食べられるというのがよいところです。

おいしく作りたいですね!