9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
秋の訪れを感じる9月は、子どもたちとワクワクする室内遊びを楽しむチャンスです!
まだまだ夏の暑さが残りながらも、徐々に秋の気配を感じるこの時期には、とんぼの工作やお月見遊び、敬老の日のお手紙作りなど、思い出に残るような楽しい遊びに取り組んでみましょう!
この記事では、子どもたちの想像力が育まれる9月にオススメの室内遊びを紹介します。
雨の日でも安心して楽しめる、季節感たっぷりのレクリエーションで、子どもたちと一緒に秋の魅力を存分に味わってみませんか?
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 11月にオススメの遊び・レクリエーションゲーム。秋を楽しむアイデア集
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション(11〜20)
お月見あそび!

5節句の一つですが、今はもうあまり節句を意識してお祝いをすることも少なくなりましたよね。
年長さんくらいならみんなで紙粘土を使ってお団子やうさぎさんを作るのはどうでしょう。
神話の中では月にいるとされているウサギ、そんな話をしながらの紙粘土遊びはとても楽しいと思います。
またうさぎが月の上でしているとされている「お餅つき」の体験もいい思い出になりますよね。
お餅に似せてた作った袋をダンボールで作ったキネを使ってペッタンペッタンつきます。
なんとも楽しい秋のイベントになりそうです!
足形うさぎ
お子さんの足形を使って、お月見の日にぴったりなうさぎを描いてみるのはいかがでしょうか。
足の指をうさぎのお尻あたりになるようにスタンプし、耳や手などのパーツは後から絵の具などを使って描き足します。
各パーツは、指スタンプで描くのもオススメ!
目や口なども描けば、うさぎの完成です。
周りに月やお月見だんごなどを描き加えれば、お月見らしい作品に仕上がります。
お月見をしながら、この足形アートを見て、お子さんの成長も感じてみてくださいね。
【ダンス】ぼくたちぶどう

秋においしい果物といえば、ぶどうを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
丸くて甘いぶどうは、子供たちからも人気の果物ですよね。
そんなぶどうになりきって『ぼくたちぶどう』のダンスを踊ってみましょう。
手で大きく丸を作ってゆらゆらと揺れてみたり、「ぶぶぶ」と言いながらおしりを振ってみたりと、子供たちにも親しみやすい振り付けやメロディーなので、すぐに覚えられますよ。
秋らしさを感じられる楽しいダンスを探している先生方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【手遊び】お月見ぺったん

秋の手遊びにオススメな『お月見ぺったん』を紹介します!
月に住んでいるうさぎさんがお餅をついている様子が歌詞に描かれた、子供たちがよりお月見を楽しめる内容ですよ。
うさぎさんになりきって両手をペタペタ鳴らしたり、できあがったお餅をムシャムシャと食べたりしましょう!
動作はできるだけオーバーにするのがコツ。
子供たちの年齢に合わせて、お餅をつく場面ではテンポを速くしたり、お餅を食べる場面ではお箸を使ったりなど、アレンジしても楽しめるでしょう。
手遊び「十五夜さんのもちつき」

9月の十五夜といえば、月でウサギが餅つきをしているように見えることで知られていますよね。
そんな十五夜にぴったりな餅つきをテーマにした手遊びです。
二人一組になり、一人が調子よく上下に手拍子しているところに、もう一人がその裏拍にあたるところに合いの手を入れていきます。
餅つきの時の取り手のような役目を果たすわけですね。
テンポを速くすると難易度も上がってより楽しいです。
子供のリズムトレーニングとしても使えそうな手遊びです。
ペープサートでお月見の紹介

9月は、1年の中でも1番お月様がキレイに見える時期です。
そんな9月には昔からお月見をする習慣がありますが、お月見とは一体なんなのでしょうか。
そこで、ペープサートを使ってお子さんにお月見のことを知ってもらいましょう。
ペープサートとは、絵を描いた紙に持ち手の棒をつけてお話をする、紙版の人形劇のようなものです。
月やうさぎなどを作って、お月見にはどんなことをするのかや、簡単な歴史などをわかりやすくお話ししてみましょう。
そしてぜひ十五夜には、そのお話を踏まえたうえで楽しくお月見してくださいね。
9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション(21〜30)
くり拾いゲーム
子供たちが楽しくて夢中になる、くり拾いゲームを紹介します。
ルールはとってもシンプルで紙で作ったくりをカゴに多く集め、くりの数を競い合っていくゲームです。
一番多く、くりを集めた人が勝ちですよ。
くりを集めるときはダンボールを細長く切って作ったトングを使いながらカゴの中に入れていくとさらに盛り上がりそうですね。
ゲームを通して秋の自然物に興味が高まり、お散歩で見つけると身近に感じられるかもしれませんね。
ゲームに慣れてきたら制限時間を決めて楽しんでみるのも良いかもしれませんよ。






