【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集
2月は節分やバレンタインなど、子供たちが楽しみにしているイベントや、外の寒さを利用した氷作りなど、2月ならでは楽しみ方がたくさんありますよね。
ですが雪が降ったり気温が低すぎると、お外に出れない日も増えると思います。
そこで今回は、2月に作りたい制作アイデアをご紹介します。
寒さを吹き飛ばすような、子供たちがワクワクする楽しい制作アイデアをたくさんご紹介しています。
ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています
【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集(1〜10)
スポンジスタンプで作る!楽しいおでんNEW!

スポンジスタンプで、おでんの具材の模様を作っていきます。
例えば、おでんのこんにゃくの場合、三角に切ったグレーの画用紙に粗い目のスポンジや、でっぱりを作ったスポンジをスタンプのように押すと、こんにゃくのつぶつぶが作れます。
同じ要領で、筋を入れたスポンジを使えば大根の筋、細かな切り込みを入れたスポンジを使えば練り物のもやもやとした模様も作れそうですね!
できたおでんの具材は、鍋の形に切り出した画用紙に貼っていき、おでんの鍋を完成させましょう!
ちぎり絵で鬼の面

1歳児から参加できる、ちぎり絵で鬼のお面を作ってみましょう。
1、2歳児クラスが取り組む場合は、下準備として大人が鬼の顔を画用紙で作っておきます。
紙をびりびりに破って紙を鬼の髪部分に貼る作業なら楽しく取り組めるのでオススメ。
破る作業は指先の器用さを育み、貼る作業はのりならではの感触を楽しめます。
3歳児からは顔をクレヨンで描いてみるのも楽しいですよね。
4歳児、5歳児では顔全体をちぎり絵で作ってみるのもおもしろいでしょう。
根気のいる作業なので集中力を養い、自分で頭の中でイメージした物を作りあげていく楽しさを感じられるのもよいですよね。
ひいらぎいわし
https://www.tiktok.com/@sayacky_be.child/video/7460843711849598226節分にぴったり!
ひいらぎいわしの制作をご紹介します。
準備するものはストロー、緑色のラッピングシートまたは画用紙、ハサミ、テープ、新聞紙、アルミテープまたは銀色の折り紙、丸シールです。
節分のイベントを怖いと感じる子供もいますよね。
そんな時には子供と一緒に鬼の苦手なひいらぎいわしをつくるのはいかがでしょうか?
トゲトゲしたひいらぎの葉と独特ないわしの香りには、鬼が嫌がり近寄らないといわれています。
ぜひ、つくってみてくださいね!
ハートのスティック
https://www.tiktok.com/@kiitos_staff/video/7462006381416156432華やかな見た目がかわいい!
ハートのスティックをご紹介します。
準備するものは毛糸、ハサミ、穴あけパンチ、ストロー、画用紙、絵の具、色画用紙、スポンジ、リボン、パレット、工作用接着剤です。
バレンタインデーといえばハートのモチーフをイメージする方も多いですよね。
このアイデアはハートのモチーフが主役になっているので、かわいらしい雰囲気が楽しめますよ!
バレンタインデーの制作に、ハートのスティックをつくってみるのはいかがでしょうか?
本物のクリームみたいなバレンタイン制作
https://www.tiktok.com/@lienkashii/video/7333120600497491208お買い物ごっこがワクワクする!
本物のクリームみたいなバレンタインの制作をご紹介します。
準備するものは画用紙でつくったフルーツ、シェービングフォーム、工作用接着剤、ヘラ、画用紙でつくったケーキです。
このアイデアで使用しているクリームは、シェービングフォームに工作用接着剤を3分の1の量で混ぜ合わせたものを生クリームに見立てています。
好きなフルーツを選んでトッピングするのはワクワクしますよね。
ぜひ、自分だけのケーキをつくってみてくださいね!
折り紙チョコ

みんな大好き、アポロチョコを折り紙で作ってみましょう。
茶色とピンク2枚の折り紙を用意します。
それぞれを4分の1の大きさに切って作っていきます。
小さなお子さんには難しい作業が多いので大人がサポートしながら作っていくのがよいでしょう。
一つひとつが小さいのでたくさん作るのがオススメです。
出来上がったアポロチョコを可愛くラッピングして友達や家族にプレゼントすればバレンタインの雰囲気をより一層味わえます。
バレンタインにぴったりのキュートな作品なのでぜひ作ってみてくださいね。
スノードーム

オリジナルのスノードームをつくって雪を楽しもう!
スノードームの制作をご紹介します。
準備するものは液体のり、あきビン、グリッターや置物などスノードームに入れたいもの、接着剤、わりばしです。
手づくりスノードームは、自分だけの世界を表現できるのでオススメです。
液体のりと水の割合でグリッターやラメの落ちるスピードが変わるのも、おもしろいですよ!
お気に入りの置物とグリッターで、オリジナルの小さな世界をつくってみませんか?







