【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集
2月は節分やバレンタインなど、子供たちが楽しみにしているイベントや、外の寒さを利用した氷作りなど、2月ならでは楽しみ方がたくさんありますよね。
ですが雪が降ったり気温が低すぎると、お外に出れない日も増えると思います。
そこで今回は、2月に作りたい制作アイデアをご紹介します。
寒さを吹き飛ばすような、子供たちがワクワクする楽しい制作アイデアをたくさんご紹介しています。
ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【2月】バレンタインにぴったり!かわいい壁面アイデア
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 【保育】2月のイベントに取り入れたい遊びや製作のアイデア
- 【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集(1〜10)
鬼のでんでん太鼓

回して音を鳴らすでんでん太鼓を画用紙で作ってみましょう!
画用紙を鬼の顔や髪、ツノなどの形に切り取り、貼り合わせておきます。
顔のパーツを描き入れてできあがった鬼の両端には、穴を一つずつ開けておきましょう。
その裏側に割り箸をビニールテープでしっかり貼り、アルミホイルを丸めたものを貼り付けたひもを先程開けた穴に通して結び付ければ完成です!
音は太鼓のようにきれいに鳴りませんが、回転する鬼の顔の横で銀色の球がくるくる動く様子はとってもかわいいですよ!
ペットボトルブレスレット

廃材でアクセサリーをつくろう!
ペットボトルブレスレットのアイデアをご紹介します。
準備するものはペットボトル、アイロン、ハサミ、カッター、マスキングテープ、マニキュアです。
アイロンやカッターを使用するため、保護者の方や先生と一緒につくると安心ですね!
ペットボトルの凹凸で柄が入っているものを使用すると、柄がポイントになってかわいらしいですよ。
油性ペンやシールでアレンジしながらつくってみるのもおもしろそうですね!
ぜひ、つくってみてください。
紙で作る恵方巻き

節分に食べる巻き寿司といえば恵方巻。
そんな恵方巻をみんなで作って節分の雰囲気を楽しみましょう。
具は半分に切った4色の折り紙を、米はキッチンペーパー2枚を使って作ります。
4色の折り紙を細長く棒状に丸め、キッチンペーパー2枚で包み、最後に海苔を巻くように黒いボール紙で全体を包めば恵方巻の完成です!
海苔をくるくると巻く作業は実際に作っているような感覚を味わえるので、大人が見本を見せれば年齢の低いクラスの子供たちもイメージを持ちながら楽しんで取り組めます。
3、4、5歳児クラスでは具の色を自分で選んでオリジナルな恵方巻を作ったり、その年の恵方に向かってみんなで食べる真似をしたりするのもおもしろいですよね。
【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集(11〜20)
豆入れ

かわいい鬼の豆入れを作って豆まきをより楽しみましょう。
下準備として紙コップの上部に2個穴をあけてモールを通し持ち手を作っておきます。
そこに子供たちがクシャクシャにした紙を貼って髪の毛を作ったり、顔のパーツを貼ったりすれば完成です。
小さな子供たちには顔のパーツを事前に切っておいて、目、鼻、口を選らんでもらい、貼っていくのがオススメ。
ハサミを使い慣れている年齢の子供たちであれば、自分でパーツを切って怒っている鬼や笑っている鬼など、いろいろな表情の鬼を作ってみるのも個性豊かな作品ができておもしろいですよ。
鬼のツノ

鬼のトレードマークといえば黄色の角ですよね。
簡単に装着できるツノの作り方を紹介します。
まずは牛乳パックを楕円の形に切って両サイドに穴をあけてゴム紐を通します。
この時、ズレ落ちないように実際の顔のサイズに合わせてゴム紐の長さを調整しましょう。
牛乳パックの上に毛糸の髪の毛や厚紙で作った円錐型の角をボンドで貼れば完成です。
年齢の低いお子さんにとっては複雑な工程も多いので大人がフォローしながら一緒に作っていけるといいですね。
好きな色の毛糸や角の色を選んでもらい、色を変えてアレンジするとカラフルな鬼の角ができあがるのでオススメです。
鬼の的当てゲーム

鬼の的を作って的当てゲームを楽しむのはどうでしょうか?
節分に向けて気持ちが盛り上がること間違いなし!
作り方は簡単で、油粘土を入れたガチャガチャの容器に、鬼の絵を貼り付けた竹串を刺せば鬼の起き上がりこぼしのできあがり!
何度倒れても起き上がる動きがとってもユニークで癖になりますよね。
竹串を刺す作業は危ないので大人が手伝うとよいでしょう。
1歳児から3歳児は保育士が描いた鬼の絵に色を塗るのがオススメ。
年齢が大きくなるにつれて的の鬼の絵を小さくしていけば、遊びながら狙いを定めて投げる力を育めます。
1人でも大人数でも楽しめる遊びなのでぜひ挑戦してみてくださいね。
節分のつるし飾り
節分を思わせるモチーフが勢ぞろい!
折り紙で作った鬼や鬼のパンツ、恵方巻、ひいらぎいわし、梅などを並べてつるす2月にピッタリの壁面飾りです。
鬼や鬼のパンツなどは折り方がやや複雑なので、お子さんたちには顔や模様を描き入れるのを担当してもらうといいかもしれませんね。
恵方巻は黒い紙を丸めて中にティッシュを詰めて、具材に見立てた細かくカットした折り紙を貼り付けるだけと簡単なので、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。
できあがったら糸に各パーツを貼り付けて、壁に飾ったりつるしたりしましょう。







