RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!

【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
最終更新:

【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!

保育の工作で、新しいアイデアを取り入れたいと思う先生方は多いのではないでしょうか。

こちらでは子供たちが取り組める工作のアイデアをさまざまなテーマでお届けします!

季節や行事に合わせて壁面、折り紙、クラフトなどのいろいろなタイプがあります。

昔からの工作や、人気キャラクターのものまで紹介しています。

毎日更新していきますので、次々に新しいアイデアに出会えますよ。

ぜひブックマークして、毎日子供たちの活動に合った楽しい工作を見つけてくださいね!

【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!(1〜10)

折り紙のお手軽ナス

折り紙でナス 簡単です。7月、8月、夏の折り紙。茄子 なす Eggplant
折り紙のお手軽ナス

夏野菜にぴったりな、折り紙で作るおいしいナスを紹介します。

紫と薄紫の折り紙を1枚ずつ準備して作っていきましょう。

薄紫の折り紙をナスの土台として折っていきましょう。

途中で濃い紫折り紙を小さめの正方形に切って薄紫の折り紙に貼り合わせるところがポイントです。

こちらはナスのヘタ部分になりますよ。

折り目をしっかりとつけながらナスの形を作っていきましょう。

完成したら、模造紙にナスの畑の絵を描き完成したナスを貼り付けて子どもたちと楽しむのもオススメですよ。

とうもろこし

【保育 製作】夏の季節にピッタリ!折り紙でとうもろこし | Origami Corn
とうもろこし

夏ならではの野菜を作ろう!

とうもろこしのアイデアをご紹介します。

夏の野菜といえば何を思い浮かべるでしょうか?

アニメや絵本でもよく登場するとうもろこしを、子供と一緒に作ってみましょう。

準備するものは黄色の折り紙、緑色の折り紙、クレヨンやペンです。

とうもろこしの丸みを再現する工程は、保護者の方や先生と一緒に取り組めると安心ですね。

また、完成したとうもろこしには、つぶを描くとよりすてきなとうもろこしに仕上がりそうですよ!

七夕にも飾れるトマト

【七夕飾りを作ってみよう】トマト 〜年中・年長さん向き〜
七夕にも飾れるトマト

かわいいトマトを折り紙で作りましょう。

赤と緑の折り紙を用意しください。

まず緑の折り紙を短冊形に4等分してカット、1つを緑の面が外側になるように、赤い折り紙の白い面の上部にのりで貼り付けてください。

乾いたら折る工程のスタートです。

上下、左右の辺を合わせて半分に折り、正方形にしたら折りすじをつけて、折り紙を開きます。

赤い面が上になるよう置いてくださいね。

折り紙の上の辺を緑の折り紙を貼った分だけ折り下げます。

折り紙を裏返し、左右の上の角を中心線に合わせて折り下げましょう。

折り下げた両角の隙間を三角につぶし、緑色と白い部分の境目で山折りします。

あとは残った白い部分の角を内側に折り込んで、トマトの丸みを表現したら完成です!

ミニトマト

【保育 製作】折り紙で作ろう!簡単ミニトマト♪|origami Mini Tomato
ミニトマト

ミニトマトといえば、お弁当の定番おかずであったり、ご家庭で鉢植えされていることもある人気のトマトですよね。

そんなミニトマトを折り紙で折ってみましょう。

小さいトマトなので、まず折り紙をはさみで4分の1サイズに切ります。

折り方は比較的簡単でミニトマトがどんどんできそうです。

折り返した白い裏の部分をフェルトペンなどで緑に塗れば完成です。

たくさん作って、枝に鈴なりな状態で貼っても楽しそうです。

ぜひ一度作ってみてください。

紙工作のスイカ

7月の壁面装飾「すいか」-簡単紙工作で作る夏の掲示物
紙工作のスイカ

7月の壁面にぴったり!

紙工作のスイカを紹介します。

画用紙、のり、はさみ、ホチキスを準備して作っていきましょう。

型紙を使ってスイカを切るときは、画用紙と型紙をホチキスで貼り合わせてから切るとずれにくく切りやすいですよ。

スイカの種は丸シールなどで表現するのもオススメです。

折り線と端っこ部分をそろえるようにスイカの中の部分と外の皮部分を貼り合わせていきましょう。

厚みが出るように接着剤で貼り合わせていきましょう。

立体的なスイカは子どもたちの心もワクワクしてくれそうですね!

貼ってつくるおべんとう

https://www.instagram.com/p/Cqfc619JJ6i/

貼って作るお弁当を紹介します。

画用紙で作ったお弁当箱、おかず、子供、丸シール、クレヨン、のり、ハサミを準備して作っていきましょう。

おかずはブロッコリー、ハンバーグ、卵焼き、いちごなどがオススメですよ。

お弁当箱を配って子供たちに好きなおかずを選んでもらい、お弁当箱に貼ってもらいましょう。

子供たちがどんなおかずを選ぶのか楽しみですね。

お弁当が完成したらみんなでどんなお弁当を作ったか発表してもらうのもオススメですね!

一人ひとり違ったお弁当箱が完成すること間違いなしです!

秋の遠足お弁当つくり

https://www.tiktok.com/@hoikusi1/video/7407070105890196744

秋になると、遠足へでかける園も多いと思います。

遠足で欠かせないのがお弁当ですが、このお弁当を制作で作っていきましょう!

事前用意として、画用紙でお弁当箱と具材を作っておいてくださいね。

今回はのりの扱いを中心とした制作になるので、のりを使うときのお約束や、お手拭きタオルなども忘れずに用意しましょう。

遠足に行く前の導入として、子供たちの理想のお弁当を作ってもらったり、遠足後に思い出として作ってもらっても、どちらも違った楽しさがありそうですね!

続きを読む
続きを読む