RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!

保育の工作で、新しいアイデアを取り入れたいと思う先生方は多いのではないでしょうか。

こちらでは子供たちが取り組める工作のアイデアをさまざまなテーマでお届けします!

季節や行事に合わせて壁面、折り紙、クラフトなどのいろいろなタイプがあります。

昔からの工作や、人気キャラクターのものまで紹介しています。

毎日更新していきますので、次々に新しいアイデアに出会えますよ。

ぜひブックマークして、毎日子供たちの活動に合った楽しい工作を見つけてくださいね!

【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!(11〜20)

マスキングテープでハリネズミ

カラフルなマスキングテープを使って制作する、ハリネズミの制作アイデア。

画用紙を使ってハリネズミの台紙を作ります。

顔の表情を絵の具やクレヨンで描いてみるのもオススメですよ。

マスキングテープを使ってハリネズミの針を演出しましょう。

ここでは、針の位置や貼り方などを決めず自由に貼り付けるのがポイント。

たくさんのマスキングテープのなかから、子供たちに好きなものを選んで作ってもらいましょう。

表現力や想像力を育てるきっかけにもなるアイデアを保育の場面で実践してみてくださいね。

七五三の千歳あめ袋

@heknsb2

@sei_seisaku ←他の製作はコチラ🍂 \みてくれてありがとう👧/ ˗ˏˋ  だるまさん 七五三袋の作り方ˎˊ˗ 小さいクラスにおすすめです☺️ 【作り方】 ①七五三の袋に、絵の具でペタペタする (今回は新聞紙でペタペタしたよ。アルミホイルでも🙆‍♀️)   ②画用紙をだるまさんに切る ③手形をとり、だるまに貼る ④黒ペンや筆で顔を書く ⑤ほほに丸シールを貼る ⑥七五三の印字下に金の折り紙を貼る ⑦だるまさん、印字を袋に貼る ⑧裏に名前を書く ⑨\完成/  袋の作り方は過去の投稿をみてね🙌 ・・・・・・・・・・・・・・・ ˗ˋˏ 元保育士せいです👧 ˎˊ˗ ∨季節の製作を発信しています。 たまに壁紙配布もしてるよ 🆓ˎˊ˗ https://sei-saku.site (ストーリーからとんでね🕊️) フォローして型紙もらってね☺️ ✄- – – – – – – – – – – – – – – – –  #11月の製作#11月製作#製作あそび#製作遊び#制作遊び#製作活動#保育園製作#保育製作#幼稚園製作#保育制作#0歳児製作#1歳児製作#2歳児製作#3歳児製作#七五三#七五三の製作#七五三製作#ちとせあめ#ちとせあめ袋#千歳飴袋製作#千歳飴#七五三準備#だるまさんが#お正月製作#お正月制作#手形アート

♬ Love Lee – AKMU (악뮤)

子供の手形で作るダルマがかわいい!

七五三の千歳あめ袋作りをご紹介します。

準備するものは画用紙、絵の具、ペン、シールです。

七五三の千歳あめ袋の全体に絵の具をスタンプしたあとに、子供の手形で作ったダルマを貼り付けます。

絵の具をスタンプする際には、子供の手でも握りやすい用具を使用するのがポイントです。

保護者の方や先生と一緒にスタンプや絵の具の感触を楽しみながら制作してみましょう!

思い出に残る制作になりそうですね。

手形足型スタンプ製作

【0~2歳】手形足型スタンプ 製作 【秋】【保育園・幼稚園】
手形足型スタンプ製作

保育園や幼稚園では、子供の成長も感じられる手形や足型のスタンプを使って制作することも多いですよね!

秋の製作物をお考えなら、足型を使ったきのこやリス、手形を使ったミノムシなどを作ってみてはいかがでしょうか?

子どもたちは手形や足型を取るのを楽しめますし、シールを貼るのが好きならシールで柄をつけたりしても面白いですよね。

できあがった物を廊下などに飾れば、お迎えの時に保護者の方にも見てもらえるのできっと喜ばれますよ!

絵本

【100均で作る!】フェルト絵本!しかけ絵本で遊びます♪デザインの参考にどうぞ!
絵本

赤ちゃんにオススメの布絵本をフェルトで作ってみませんか?

100円ショップや手芸屋で色とりどりのフェルトが販売されているので、それをイメージ通りに切って貼って、縫い付けたりして作ってみましょう。

子供が好きな絵本を再現しても良いですし、遊べるような仕掛けを作っても良いですね。

仕掛けにはいろいろありますが、モチーフを面ファスナーでベリッとはがせるようにしたり、ボタンでパーツを留められたり、パズルや絵合わせなどが定番でしょうか。

芸術の秋

子供たちの自由なアイデアが広がる、芸術の秋をテーマにした作品づくりにトライしましょう。

フィンガーペイントやデカルコマニーなど、さまざまな方法で自由な絵を画用紙に描きましょう。

茶色画用紙の上に貼り付けて、額縁をモチーフにしたアレンジを加えます。

最後に、顔のパーツをシールやイラストで作り貼り付けたら、筆や落ち葉を貼って完成。

実際の子供たちの写真や落ち葉を使用することで、より秋らしさを感じられますよ。

子供たちが作った作品を飾って、保育園や幼稚園で展示会を開催してみるのもオススメですよ。

【紙パック工作】赤べこ

【保育 製作】お正月の製作にぴったり!かわいい赤べこ | Make a cute Akabeko for New Year’s with construction paper
【紙パック工作】赤べこ

お正月の制作にぴったり!

紙パックを再利用した赤べこの工作です。

赤べこは福島県会津地方の郷土玩具の一つで、ゆらゆら揺れる牛の頭と真っ赤なボディがなんともユニークですよね!

紙パックの上部をカットして、赤い画用紙で装飾。

続いて、トイレットペーパーの芯に画用紙を巻き、牛の耳や目をあしらい、それぞれのパーツをタコ糸でつなげれば完成です。

装飾は丸シールを使ったり、直接お絵描きをしても楽しいのではないでしょうか。

子供たちの年齢に合わせて工程を工夫してみましょう!

【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!(21〜30)

【綿棒スタンプ】しろくまのパンツ

【幼稚園・保育園】7月しろくまのパンツ絵画・製作
【綿棒スタンプ】しろくまのパンツ

人気絵本『しろくまのパンツ』をモチーフにした制作を楽しみましょう。

綿棒スタンプがかわいらしいパンツとアイスクリームの柄になるため、仕上がりが楽しみなアイデアです。

ハサミに慣れている子供たちであれば、パーツを切る作業にも取り組んでもらいましょう。

しろくまのパーツやアイスののりづけも子供たちにおこなってもらえば、貼り方にも個性が光るステキな作品に仕上がりますよ。

ぜひ子供たちらしいしろくまのパンツを制作してくださいね。