RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!

保育の工作で、新しいアイデアを取り入れたいと思う先生方は多いのではないでしょうか。

こちらでは子供たちが取り組める工作のアイデアをさまざまなテーマでお届けします!

季節や行事に合わせて壁面、折り紙、クラフトなどのいろいろなタイプがあります。

昔からの工作や、人気キャラクターのものまで紹介しています。

毎日更新していきますので、次々に新しいアイデアに出会えますよ。

ぜひブックマークして、毎日子供たちの活動に合った楽しい工作を見つけてくださいね!

【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!(21〜30)

【読書週間】乳児にオススメの絵本

【0・1・2歳児】おすすめ絵本保育士が選ぶ子どもが喜ぶ10選
【読書週間】乳児にオススメの絵本

10月の読書週間にオススメの乳児向けの絵本の紹介です!

食べ物への興味を育てられる『くだもの』、見て楽しんで、指先で線をたどったり追視の練習にもなる『しましまぐるぐる』、普段の生活の中の気づきにつながる『じゃあじゃあびりびり』などは定番ですので、まだ知らない子がいるなら、ぜひこの読書週間中に読んでみてはいかがでしょうか。

いろいろな絵本を一緒に楽しむことで子供たちが楽しんでくれるのはどんな絵本か、興味があるのは何かなど、大人の気づきにもなるかもしれませんね。

【読書週間】読み聞かせにオススメの絵本

てぃ先生オススメ本をプレゼント!保育園で子どもが夢中になる絵本6選
【読書週間】読み聞かせにオススメの絵本

10月27日から「読書週間」が始まりますね。

そこで10月には『もこ もこもこ』、『ぜったいに おしちゃダメ?』、『11ぴきのねこ』シリーズなど、人気の絵本をセレクトして子供たちと読書を楽しんでみませんか?

1日の読み聞かせを増やしても良いですし、イベントとして読書会を開くのもオススメ。

読書週間に読みたい本を事前に子供たちに選んでもらったり、年長さんクラスならひらがなを読める子に読み手を体験してもらうのも良い経験になるのではないでしょうか。

こいのぼり

【年齢別】こいのぼり製作5種類🎏 乳児から幼児まで楽しめる♪【保育園・幼稚園】
こいのぼり

乳児から幼児まで年齢に応じて作れるこいのぼりです。

0〜1歳児向けは、赤ちゃんのかわいらしい手や指、足を使ったスタンプで。

絵の具をつけたときのヒヤッとした感覚を楽しんでくれますよ。

2歳児向けには、ちぎり絵で。

自由に紙をビリビリと破る感覚が新鮮です。

3歳児向けには、コーヒーフィルターを使ったにじみ絵。

コーヒーフィルターのにじみ具合が、ちょうど味のある風合いをかもし出しますよ。

少しずつできることが増える子供たちの成長に合わせて、こいのぼりの工作を楽しんでくださいね。

布絵本

【布絵本】生後1ヶ月の赤ちゃんに初めて布絵本を読んでみた【6冊の簡単レビュー】
布絵本

アンパンマンをモチーフにした布絵本を作ってみませんか?

布絵本は、赤ちゃんのおもちゃとして定番ですね。

カシャカシャと音が鳴ったり、手指の発達を促す仕掛けがあったり、さまざまなアイデアが盛り込まれています。

そんな布絵本を手作りしてみましょう。

アンパンマンの顔のボタン掛け、いろいろなキャラクターのいないいないばあや絵合わせなど、あなたのアイデアで楽しい布絵本を作ってみてください。

裁縫が苦手な方は、フェルトと接着剤を使い工作感覚で楽しむのがオススメですよ!

干支のぱくぱく人形

【うさぎの工作】パクパクパペット!紙コップうさぎ〈かんたん・簡単・作り方〉【お正月・冬休み・2023年・卯年】 How to make a paper rabbit
干支のぱくぱく人形

作った後に遊こともできるぱくぱく人形は、子供たちと一緒に楽しめますよ。

紙コップに色画用紙に顔のパーツをつけていき、口の部分に切り込みを入れることで、顔を動かすと口が動く仕掛けが完成します。

その年の干支をテーマとして制作すれば、遊びながらその年の干支を覚えられるため一石二鳥ですよね。

小さなパーツは大人が準備をしておくとスムーズです。

子供たちの年齢に合わせて作業内容を調整してくださいね。

作った人形で即興の人形劇をしても楽しめます。

手形てぶくろ

【冬製作】低年齢児にもおすすめ!簡単手形てぶくろ【保育園・幼稚園】
手形てぶくろ

先生と1歳児さんで一緒に楽しめる、手形てぶくろの制作をご紹介します。

寒い冬もほんわか温まる、かわいらしい手形制作!

まずは先生が画用紙で子供たちの手形を取り、ハサミで切り抜いておきます。

子供たちは小さく切られたお花紙を、手形の下の台紙に貼り付けていきます。

貼り付けるお花紙は色が自由に選べ、それぞれの個性を表現できるのがだいごみです。

先生は最後に切り抜かれた手形部分と土台を貼り合わせて仕上げましょう。

保護者の方へのプレゼントや、お部屋の飾り付けにもぴったりですよ!

お子さんの感性をいかして、節分やバレンタインの記念に、ステキな思い出の1ページを一緒に作ってみませんか?

新聞スタンプで秋の製作

【1歳秋の製作🍁】天才キッズクラブ楽遊館綱島園
新聞スタンプで秋の製作

新聞紙をくしゃくしゃ丸めるとそれだけでスタンプに大変身。

大きな新聞紙をくしゃくしゃするところからぜひ子供たちに楽しんでもらいましょう。

バットなど大きめの容器に絵の具を入れて、新聞紙スタンプをします。

茶色や黄色を使うと紅葉した木の表現にぴったり。

完成した木には秋の木の実や虫を貼り付けましょう。

子供たちが集中して楽しんでいたらできるだけ見守ってあげるのもポイント。

伸び伸びと表現できるように工夫してあげたいですね。