【保育】本日の楽しい折り紙あそび
ちょっとした隙間時間や待ち時間がある時に、子供たちが退屈しないようにクイズやゲームをして待つことってありますよね。
ですがどちらも盛り上がる遊びなので、静かに待っていないといけない場面では少し困りますよね。
そこでオススメしたいのがこちらの記事、本日の折り紙あそびです。
折り紙なら持ち運びもかさばらず、子供たちも静かに集中して遊んでくれますよね。
この記事は内容が毎日更新されるので、ぜひブックマークをして保育の現場に役立ててくださいね!
【保育】本日の楽しい折り紙あそび(1〜10)
パクパク金魚
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7250014056122207490暑い夏、年中さんにオススメなのが「パクパク金魚」の折り紙です。
追って広げて、お口をパクパク動かせば、まるで金魚すくいの金魚が泳いでいるようです。
涼しげな色の折り紙を使えば、見た目も爽やかで夏気分がぐんとアップします。
完成した金魚は、友達と見せ合いっこしたり、人形遊びに使ったりと、遊び方も自由自在。
ひとつ作ると「もう一匹作る!」と夢中になる子も多く、指先を使いながら想像力も育まれます。
壁に飾れば一気に懐かしい空間に。
折って楽しい、飾って嬉しい、思い出にも残る季節感たっぷりの折り紙アイディアです。
お月見だんごの折り方

お月見だんごは秋の十五夜の日にかかせないお団子ですね。
折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折り上げて折っていきましょう。
角を下の角に合わせて折ったらふくらますようにお団子を作っていきましょう。
はさみで少し切り込みを入れる部分もポイントです。
角を折り曲げてお団子の丸い形を作っていきましょうね。
最後にお団子を乗せる台を作ったら上にお団子を貼り合わせて完成です。
十五夜に向けてぜひ子供達と作ってみてくださいね!
折り紙1枚の満月うさぎ

お月見のイベントにオススメ!
折り紙1枚の満月うさぎのアイデアをご紹介します。
秋といえば、お月見がありますよね。
園やご自宅でススキや月見団子を準備して、きれいな月を鑑賞する方もいるのでは。
今回は、そんなお月見のイベントにぴったりな満月うさぎを作ってみましょう。
準備するものは黄色の折り紙、ハサミ、のり、ペンです。
工程の中には、やや複雑なところがあるので保護者の方や先生と一緒に取り組めると安心ですね。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
かわいいふくろう

縁起物と知られているふくろうですが秋の定番として園でも取り入れることが多いですよね。
今回紹介するふくろうの折り紙は三角に折ったら中心線へ向かって角を合わせ折っていきます。
折り筋で折りふくろうの体部分を作っていきましょう。
上の角を色の変わる部分の中心へ向かって折りふくろうの顔を作っていきましょう。
左右の折り紙を中心に合わせ折りふくろうの形に形成していきましょう。
少し丸みを出しながら折っていくのがポイントですよ。
かわいいカニさん

海や川で岩陰に隠れていることが多いカニを探すことは、子供達にとってとても季節を感じられる充実した時間になりますよね。
折り紙でシンプルに作れるカニの折り方を紹介します。
三角と四角に折り、折り目をつけていきましょう。
折り目に合わせながら三角になるように内側に折り込み形を作っていきます。
中央の起点と中心線をみて折りながらカニのはさみと足を折り曲げて作っていきます。
アイロンをしっかりかけることがポイントです。
丸シールで目を描き、張り合わせたら完成です!
夏祭りにピッタリ!ヨーヨー

お祭りで見かけることが多いヨーヨーを折り紙1枚で作っていきましょう。
四角に2回折ったら折り紙を開き中心に向かって角をそれぞれ内側へ折っていきましょう。
1カ所を外側へ折ったらそれぞれの角を内側に折り込んで形を作っていきます。
最後にはさみで切り込みを入れてヨーヨーの口部分を作ったら完成です。
模様や丸シール、イラストを描いてオリジナルのヨーヨーを完成させてくださいね!
色とりどりのヨーヨーを作ってお祭りを盛り上げていきましょう。
さかな

さかなの折り紙を折ってみましょう。
さかなはみずに済んでいるところから涼しさを呼んでくれるものの一つですよね。
まず半分に折りさらに半分に折ってその中心に向かって二つの角をあわせます。
今度は裏返して逆側から中心に向かって二つの角をあわせます。
次にそれを斜めに折り、白い色が出た方を内側に半分に折ります。
あとは裏返して目を描くだけです。
いろいろな色や大きさの魚を作ってみてくださいね。
たくさんのさかなが並ぶと涼しさも増しそうです。






