RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】本日の楽しい折り紙あそび

【保育】本日の楽しい折り紙あそび
最終更新:

【保育】本日の楽しい折り紙あそび

ちょっとした隙間時間や待ち時間がある時に、子供たちが退屈しないようにクイズやゲームをして待つことってありますよね。

ですがどちらも盛り上がる遊びなので、静かに待っていないといけない場面では少し困りますよね。

そこでオススメしたいのがこちらの記事、本日の折り紙あそびです。

折り紙なら持ち運びもかさばらず、子供たちも静かに集中して遊んでくれますよね。

この記事は内容が毎日更新されるので、ぜひブックマークをして保育の現場に役立ててくださいね!

【保育】本日の楽しい折り紙あそび(1〜10)

パクパク金魚NEW!

https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7250014056122207490

暑い夏、年中さんにオススメなのが「パクパク金魚」の折り紙です。

追って広げて、お口をパクパク動かせば、まるで金魚すくいの金魚が泳いでいるようです。

涼しげな色の折り紙を使えば、見た目も爽やかで夏気分がぐんとアップします。

完成した金魚は、友達と見せ合いっこしたり、人形遊びに使ったりと、遊び方も自由自在。

ひとつ作ると「もう一匹作る!」と夢中になる子も多く、指先を使いながら想像力も育まれます。

壁に飾れば一気に懐かしい空間に。

折って楽しい、飾って嬉しい、思い出にも残る季節感たっぷりの折り紙アイディアです。

パタパタうごくハト

赤ちゃんが喜ぶ折り紙☆パタパタ動く鳩☆Origami for Baby “Action Pigeon”【音声解説あり】
パタパタうごくハト

動きに注目する!

パタパタうごくハトのアイデアをご紹介します。

動くおもちゃに興味をひかれるという子供も多いのではないでしょうか?

平面的な作品が多いイメージの折り紙ですが、パタパタと動きのある作品も作れるようです!

今回は、かわいらしい羽ばたくハトを作ってみましょう。

準備するものは折り紙1枚、ペンです。

ハトは、子供たちにとっても身近な鳥ですよね。

お散歩先や外出先でハトをみるのが好きな子供へ、ぜひ、作ってみてくださいね。

8回で折れる笹の葉

『8回で折れる!七夕の折り紙』簡単可愛い笹の葉ささのはのおりがみ(子ども向け!)・Origami Leaf
8回で折れる笹の葉

7月といえば七夕がありますよね。

保育施設などでは、壁面に笹飾りを作るところもあるのではないでしょうか。

そんな時に役立つ、8回で折れる笹の葉の折り紙アイデアをご紹介します。

まず折り紙を三角に折って折りすじをつけたら開き、左の2つの辺を折りすじに合わせて折ります。

このとき角はしっかりとがらせつつ、辺を折りすじの少し外側に合わせて折ってくださいね。

こうすることで、葉っぱの主脈が表現できますよ。

折り紙を裏返し、三角部分を内側に折りましょう。

三角の底辺が下にくるように折り紙を置き直したら、下の2つの角を中心線に合わせて折り上げてください。

最後に折ってできた左右の角を少しだけ内側に折り込んだら完成です!

おきあがりこぼし

https://www.tiktok.com/@sodacatorigami/video/7459726546954292488

さまざまなモチーフで作れる!

おきあがりこぼしのアイデアをご紹介します。

おきあがりこぼしは、倒してもすぐに元の姿勢に戻る特性を持つ日本の伝統的なおもちゃですよね。

この動きがおもしろく、子供たちにとっては見ているだけで楽しいおもちゃです。

今回は折り紙でおきあがりこぼしを作ってみましょう。

ダルマやイチゴ、ウサギやカエルなどさまざまなモチーフで作れるので、子供たちの好きなモチーフで作ると、喜んでもらえるのではないでしょうか?

サメ

https://www.tiktok.com/@azacraft44/video/7296834420785433862

個性的なサメが折れちゃう!

折り紙1枚でできるサメの折り方を紹介します。

用意するものは好きな色の折り紙1枚と、目や口のデコレーションです。

まず折り紙を三角に2回折ります。

角を軸にして真ん中に合わせて片側の角を折り上げて、線に沿って角を折り下げます。

もう片方も同じように重ねて折っていきます。

最後にサメの目や口をデコレーションすれば完成です。

目や口は子供たちがクレヨンなどで描いてもかわいいのでオススメです!

うさぎのお守り

お守りの作り方(ウサギ)
うさぎのお守り

大切な人に贈りたい!

折り紙でつくるうさぎのお守りのアイデアをご紹介します。

準備するものは好きな色の折り紙、7.5センチ角にカットした白色の折り紙、白色の丸シール、カラーペン、糸、テープ、のりや両面テープです。

自分のお守りとして持つのはもちろん、大切な人への贈り物にもぴったりなアイデアです。

色とりどりの折り紙でお守りをつくり、白色の折り紙とシールでかわいいうさぎをひょっこりとのぞかせましょう!

糸やテープで飾り付けることで、実用性もあり、すてきなお守りがつくれますよ!

おたまじゃくし

【梅雨折り紙】おたまじゃくしの折り方(おりがみの時間)
おたまじゃくし

カエルや蓮の葉と一緒に飾りたい!

おたまじゃくしを折り紙でつくるアイデアをご紹介しますね。

準備するものは7.5センチ角の黒色の折り紙、白色の丸シールやペンです。

カエルの子供であるおたまじゃくしを折り紙でつくってみましょう!

ポイントは丸みのあるおたまじゃくしをつくるために、4つの角を裏側に折り込む工程です。

折り紙が重なり、指の力が必要ですがぜひ挑戦してみてくださいね!

丸みをつくれるとよりかわいらしく仕上がりますよ。

続きを読む
続きを読む