【保育】本日の楽しい折り紙あそび
ちょっとした隙間時間や待ち時間がある時に、子供たちが退屈しないようにクイズやゲームをして待つことってありますよね。
ですがどちらも盛り上がる遊びなので、静かに待っていないといけない場面では少し困りますよね。
そこでオススメしたいのがこちらの記事、本日の折り紙あそびです。
折り紙なら持ち運びもかさばらず、子供たちも静かに集中して遊んでくれますよね。
この記事は内容が毎日更新されるので、ぜひブックマークをして保育の現場に役立ててくださいね!
- 【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 【保育】新聞紙の遊びアイデア!工夫次第で遊び方無限大
- 【保育】簡単で楽しい!2月にオススメの折り紙
- 【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア
- 【保育】折り紙で遊べるおもちゃを作ろう!
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【年少児】楽しく折ろう!年少さん向け1月の折り紙アイデア集
【保育】本日の楽しい折り紙あそび(11〜20)
白菜

白菜の美味しい季節になりました!
折り紙で白菜を作って、冬の味覚を堪能してみてはいかがでしょうか。
まず折り紙を裏にして三角に2回折って折り筋をつけます。
左右の辺を真ん中の半分の位置まで折り、裏返して下の角を辺の位置まで折り上げましょう。
さらに裏返して左右の角を真ん中の手前まで折ります。
折ったところの左右の角を外側に少しだけ2回折り返してくださいね。
下の左右の角を丸くなるように少しだけ折って、上の角を折り下げれば完成です!
ペンなどで白菜の模様を描いてくださいね。
折り紙でお弁当作り
暖かくなると、遠足やピクニックなど屋外に出ることが多くなりますよね。
外で過ごす時間は、子供たちにとって室内での生活とは違う特別な時間になることでしょう。
遠足やピクニックなどでのお楽しみといえば、お弁当もその一つなのではないでしょうか。
そこで、折り紙でくしゃくしゃと握って作るお弁当のご紹介です。
おにぎりはティッシュペーパーで、おかずのから揚げやブロッコリーや卵焼きも折り紙を握って作りますよ。
100円均一のお店などで売っている、容器やカラフルなおかず入れに詰め込んでお弁当の完成です。
おにぎりの海苔は、黒色の折り紙をちぎって貼り付けるのがポイントですよ。
【敬老の日】似顔絵折り紙

9月の敬老の日に向けた制作にオススメな似顔絵折り紙です。
おじいちゃんとおばあちゃんの顔をモチーフにして作ってみましょう!
子供たちからおじいちゃん、おばあちゃんへの手作りプレゼントとしてもぴったりなので、ぜひ保育の現場で取り入れてみてはいかがでしょうか。
顔を作る時に、特に難しいのは耳の部分。
少し細かく折るため、ゆっくりでいいので、しっかりと折り筋を付けるのがポイントです。
髪形は別の折り紙を破いて貼り付けてもいいですね!
仕上げに顔のパーツを描き込めば完成。
敬老の日の制作に迷われているなら、手軽に取り組める似顔絵折り紙がオススメですよ。
うさぎ

9月と言えばお月見ということで、十五夜に向けた制作にもオススメなうさぎの折り紙をご紹介します!
手順はシンプルで、うさぎの顔と体を別々に作り、最後に合体させるというもの。
折り紙初心者のお子さんは先生にサポートしてもらいながら挑戦しましょう!
また、かわいらしいうさぎは壁面飾りとしても大活躍!
さらに、月やお団子、すすきといった秋の風物詩を合わせてデザインすれば、より一層季節を感じることができますね。
ぜひ先生も一緒に折り紙を楽しみ、子供たちとの絆を深めてみてください!
おりがみの木

壁面飾りのパーツにも使えるおりがみの木の作り方です!
葉の部分と幹の部分を別々の折り紙で作り、最後にのり付けして合体させます。
赤やオレンジで作れば秋の紅葉の雰囲気に、白い折り紙で作れば雪が積もった木などアレンジも自由自在!
また、幹の部分を大きめの折り紙で作ることで、鳥などの止まり木としても活用できるんです。
さらに、子供たちの年齢に合わせて葉の部分にシールを貼ったり模様を描いたりするなど、自由に装飾しても楽しめるでしょう!
ききょう

秋の七草や俳句の秋の季語としても知られているききょう。
星のようなお花の形がかわいく、壁面飾りやリースのパーツにもオススメのモチーフです。
ぜひ子供たちに秋の花を知ってもらい、季節感を味わってもらいましょう!
作り方は子供たちにも扱いやすい普通サイズの折り紙を折りたたんで、下書きをしてハサミでカット。
先端も少しカットし、丁寧に開けばできあがりです!
白や薄紫、濃紫など色味を変えて作っても変化が出て楽しめるのではないでしょうか。
【保育】本日の楽しい折り紙あそび(21〜30)
きのこ

秋を代表する食べ物のひとつとして、きのこは欠かせないものではないでしょうか。
落ち葉の隙間から顔を出す姿には、かわいらしさも感じられます。
そんなきのこを、折り紙を使って作ってみましょう。
細かく折り目を付けていき、きのこの丸みを演出することが重要なポイントです。
折り方を工夫して折り紙の裏面をうまく利用すれば、かさと軸の色が分かれた、かわいらしいきのこが完成します。
絵のアクセントや飾り付けの一部としても使いやすい、シンプルなかわいらしさが魅力ですね。