【保育】本日の楽しい折り紙あそび
ちょっとした隙間時間や待ち時間がある時に、子供たちが退屈しないようにクイズやゲームをして待つことってありますよね。
ですがどちらも盛り上がる遊びなので、静かに待っていないといけない場面では少し困りますよね。
そこでオススメしたいのがこちらの記事、本日の折り紙あそびです。
折り紙なら持ち運びもかさばらず、子供たちも静かに集中して遊んでくれますよね。
この記事は内容が毎日更新されるので、ぜひブックマークをして保育の現場に役立ててくださいね!
- 【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 【保育】新聞紙の遊びアイデア!工夫次第で遊び方無限大
- 【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア
- 【保育】折り紙で遊べるおもちゃを作ろう!
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【年少児】楽しく折ろう!年少さん向け1月の折り紙アイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
【保育】本日の楽しい折り紙あそび(11〜20)
ききょう

秋の七草や俳句の秋の季語としても知られているききょう。
星のようなお花の形がかわいく、壁面飾りやリースのパーツにもオススメのモチーフです。
ぜひ子供たちに秋の花を知ってもらい、季節感を味わってもらいましょう!
作り方は子供たちにも扱いやすい普通サイズの折り紙を折りたたんで、下書きをしてハサミでカット。
先端も少しカットし、丁寧に開けばできあがりです!
白や薄紫、濃紫など色味を変えて作っても変化が出て楽しめるのではないでしょうか。
提灯

夏祭りを楽しみにしている子供も多いでしょう。
そこでお祭り気分を高めてくれるアイデアとして紹介したいのが提灯の折り紙です。
こちらは好きな色の折り紙を円形にして提灯部分を作り、黒い折り紙で作ったフレームと組み合わせて再現するという内容です。
そのままでもすてきですが、ちょうちんに文字を書いてイベントの壁飾りにもできます。
またイラストを描いてかわいらしくアレンジしたり、顔を描いて提灯おばけにしたりもできますよ。
春の折り紙

春にちなんだモチーフの簡単折り紙5種です。
まずは子供たちの大好きなイベント、ひな祭りのおひなさま。
その次はうぐいす、いちご、チューリップ、ちょうちょうです。
簡単なものから、ちょっと難しいものまであるので、年齢に応じて使い分けてくださいね。
なかでも、華やかに見えるおひなさまは、真ん中に向かって3回折って、ペンで顔を描くだけと、びっくりするくらい簡単。
おひなさまの装いに似合う千代紙などを用意すれば、小さなお子さんでもチャレンジできますよ。
秋の折り紙6種類

小さな子でも気軽に取り組める、くりやキノコ、どんぐり、さんまといった秋をモチーフにしたかわいい折り紙です。
例えばくりは、三角に折り、一度広げます。
その後、上から真ん中に向かって折り返し、右上と左上も折り返してまとめ、裏返してさらに折り返し、形を整えたら完成という手軽さ。
どんぐりは目玉シールで一気にキュートに。
子供たちが大好きなおばけや、秋の園外活動にもおなじみの帽子などもぜひチャレンジしてみてくださいね!
【敬老の日】お守り

9月の敬老の日のプレゼントにもオススメのお守りの作り方です!
子供たちがおじいちゃん、おばあちゃんのために一生懸命制作したお守りは、きっと喜ばれることでしょう。
基本的にはとてもシンプルな作り方。
子供たちの年齢に合わせて、2色使いやレースペーパーを貼ったりと、アレンジしたお守りも作れます!
また、「いつまでも元気でいてね」などのメッセージや絵を描いてお守りの中に忍ばせてもいいですね!
9月の制作にお困りなら、ぜひこちらの制作アイデアを試してみてください。
いちょう

秋の飾りにも大活躍してくれるいちょうの折り紙です。
葉っぱの形が特徴的なので、子供たちも興味を示してくれるのではないでしょうか。
子供たちは扱いやすい普通サイズの折り紙で折るのがオススメ!
先生と一緒に作るなら、先生は小さめサイズの折り紙で作って変化を出してもいいですね。
また、壁面飾りやつるし飾りにしてもお部屋を明るく、秋の雰囲気いっぱいに演出してくれることでしょう!
飾りつけを子供たちと協力することで絆も深まりますね。
【保育】本日の楽しい折り紙あそび(21〜30)
かしわもち
こどもの日といえば、こいのぼりよりもかしわもち!
そんな食いしん坊の子供たちにピッタリな、かしわもちの折り紙です。
表を上にした状態で折り紙に対角線の折り線をつけ、上の角のみ中心に合わせて折っておきます。
裏返して下の角を上の辺の中心に向かって折り、一度開いたら、下の角を小さく折ってさらに下に向かって折り返しましょう。
一番下にある折り筋に合わせて上に向かって折り、表に返して形を整え、小さな切り込みを入れて葉っぱのくびれを作れば、かしわもちの完成です!





