RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】本日の楽しい折り紙あそび

ちょっとした隙間時間や待ち時間がある時に、子供たちが退屈しないようにクイズやゲームをして待つことってありますよね。

ですがどちらも盛り上がる遊びなので、静かに待っていないといけない場面では少し困りますよね。

そこでオススメしたいのがこちらの記事、本日の折り紙あそびです。

折り紙なら持ち運びもかさばらず、子供たちも静かに集中して遊んでくれますよね。

この記事は内容が毎日更新されるので、ぜひブックマークをして保育の現場に役立ててくださいね!

【保育】本日の楽しい折り紙あそび(21〜30)

くり

【折り紙】簡単♪可愛い秋の飾り♪栗の折り方 くりの作り方 【秋の折り紙】
くり

秋と言えばおいしい食べ物が豊富な季節ですよね。

たくさんある秋のおいしい食べ物の中でもオススメの「くり」の折り紙を紹介します。

この折り紙の折り方はとてもシンプル、折り紙の半分を三角形に折りたたみ、くりの形を作ります。

折り紙の裏面を使って下部を作り、余った部分を折り返すだけで見事なくりの形になります。

点々を描いてみたり、上部にかわいい顔を描いたりすると、一層楽しくなります。

くりは秋を象徴する食べ物の一つとして、秋に旬を迎える食べ物のお話をしながら折り紙を楽しんでみるのもオススメです。

さんま

【折り紙の折り方】さんまを折り紙で折ってみよう
さんま

食欲の秋とも言われるほど、さまざまな食べ物が旬を迎える秋。

その中でもさんまはとくに人気が高く、秋の風物詩と言っても過言ではありませんよね。

そこで折り紙でもさんまを作ってみましょう。

さんまを折り紙で作る際には、折り紙を半分に切ったものを用意します。

多少細かい折り目が必要な部分がありますが、大部分は真っすぐ折る工程が中心です。

複雑な部分は大人の方がサポートするか、先に折り筋を付けておいてもいいかもしれませんね。

秋の折り紙6種類

【2分でできる】簡単かわいい!秋のおりがみ6種類🎃👻🍄
秋の折り紙6種類

小さな子でも気軽に取り組める、くりやキノコ、どんぐり、さんまといった秋をモチーフにしたかわいい折り紙です。

例えばくりは、三角に折り、一度広げます。

その後、上から真ん中に向かって折り返し、右上と左上も折り返してまとめ、裏返してさらに折り返し、形を整えたら完成という手軽さ。

どんぐりは目玉シールで一気にキュートに。

子供たちが大好きなおばけや、秋の園外活動にもおなじみの帽子などもぜひチャレンジしてみてくださいね!

かしわもち

こどもの日といえば、こいのぼりよりもかしわもち!

そんな食いしん坊の子供たちにピッタリな、かしわもちの折り紙です。

表を上にした状態で折り紙に対角線の折り線をつけ、上の角のみ中心に合わせて折っておきます。

裏返して下の角を上の辺の中心に向かって折り、一度開いたら、下の角を小さく折ってさらに下に向かって折り返しましょう。

一番下にある折り筋に合わせて上に向かって折り、表に返して形を整え、小さな切り込みを入れて葉っぱのくびれを作れば、かしわもちの完成です!

さつまいも

【秋の折り紙】さつまいもの折り方ゆっくり紹介・Origami easy sweet potato.:タケちゃん折り紙工房
さつまいも

秋ってなんで、あんなにおいしいものがたくさんあるんでしょうかね。

その中の一つ、さつまいもを折り紙で作ってみてください。

紅色の折り紙をまずは長方形にし、そうしてできた折り目に中心線にして、上下を折りたたみます。

その後は四角を折り、そこに生まれた小さな角をさらに折り、ひっくり返して完成です。

角を何度も折っていくことで、さつまいもの丸みのあるフォルムを表現しているんですよね。

ひげを描いたり、つるを後付けしたりすれば、もっとそれらしく!

たぬき

【保育 製作】折り紙で簡単!かわいいたぬきの作り方
たぬき

子供たちが普段歌っている童謡にもよく登場する、たぬき。

そんなたぬきを折り紙で作ってみるのは、いかがでしょうか。

顔と体、わけて作るのがオススメです。

たぬきの顔を折り紙で折ったら、目の周りの色が違う部分を別の折り紙から切り出して貼ったり、ペンで描いたりしましょう。

そこにさらに目を描き足したり、丸シールなどを貼って作ってくださいね。

体もおなかの白い面は、同じように別の折り紙から切り出す、描くなどして作ります。

顔と体をのりで張り合わせれば完成!

変身するたぬきをイメージして、葉っぱを作って乗せてあげるのもいいでしょう。

アサガオ

『夏の花の折り紙の作り方』簡単可愛い朝顔のおりがみ(子供向け!)・Origami morning glory
アサガオ

朝顔の観察日記といえば、小学生の夏休みに出される宿題の定番ですよね。

なので朝顔は子供たちにとってもなじみ深い花なんです。

ぜひ折り紙でも朝顔を折ってみてください!

三角に3回折り、長い方の辺を左にして持ちます。

ハサミを使って右側の角から斜め上に向かって切り取りましょう。

切り取ったら一度開いて、外周の角を折り目に沿って内側に折っていきます。

裏返して同じように角を内側に折り、最後に表に返せば朝顔の完成です。