RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】本日の楽しい折り紙あそび

ちょっとした隙間時間や待ち時間がある時に、子供たちが退屈しないようにクイズやゲームをして待つことってありますよね。

ですがどちらも盛り上がる遊びなので、静かに待っていないといけない場面では少し困りますよね。

そこでオススメしたいのがこちらの記事、本日の折り紙あそびです。

折り紙なら持ち運びもかさばらず、子供たちも静かに集中して遊んでくれますよね。

この記事は内容が毎日更新されるので、ぜひブックマークをして保育の現場に役立ててくださいね!

【保育】本日の楽しい折り紙あそび(21〜30)

アサガオ

『夏の花の折り紙の作り方』簡単可愛い朝顔のおりがみ(子供向け!)・Origami morning glory
アサガオ

朝顔の観察日記といえば、小学生の夏休みに出される宿題の定番ですよね。

なので朝顔は子供たちにとってもなじみ深い花なんです。

ぜひ折り紙でも朝顔を折ってみてください!

三角に3回折り、長い方の辺を左にして持ちます。

ハサミを使って右側の角から斜め上に向かって切り取りましょう。

切り取ったら一度開いて、外周の角を折り目に沿って内側に折っていきます。

裏返して同じように角を内側に折り、最後に表に返せば朝顔の完成です。

サングラス

折り紙 Origami・さんぐらす Sunglasses
サングラス

夏になるとサングラスを身に着けている人が増えますよね。

もしかするとそれを見て憧れている子供もいるかもしれません。

ということで紹介するのが身に着けて楽しめるサングラスの折り紙です。

まず三角形に折り、底辺の部分を細く折って耳にかける部分を作っていきます。

そしてグラス部分は先端を折って、2枚であるように表現していきます。

本物のサングラスと異なり割れる心配がありませんし、好きな色に仕上げられるのが魅力です。

ペンギン

【Origami】How to make penguins【折り紙】ペンギンの作り方 #origami #折り紙簡単 #종이접기#摺紙
ペンギン

夏休みにはお子さんと水族館に遊びに行く人もいるかもしれません。

帰ってきたらぜひチャレンジしてほしいのが、ペンギンの折り紙です。

青色の折り紙を用意し、色がついた面を上にして対角線上に折り目を付けます。

一度開いて一つの角を中心に向かって折り、その折り目に向かって二度折ります。

裏返して縦の折り目に合わせて両側から折り、さらに角を下に向かって折って口になる部分を作ります。

両端を中心2cmほど残して後ろの中心へ向けて斜めに折り、それを折り返して羽を作りましょう。

くちばし部分を黄色いマーカーで色付けすれば完成です!

七夕リース

7月のイベントの一つに七夕がありますよね。

そこで活用できる七夕リースのアイデアです。

まず緑色の折り紙を組み合わせて円形を作ります。

そうしたら好きな色の折り紙を三角に切り抜き、それを重ねて星形を作っていきます。

そうしたら最後に円の上に星を貼り付けて完成です。

星をカラフルにすると、より華やかなリースに仕上がりますよ。

お部屋や玄関にそのまま飾ってもすてきですし、短冊をかけたり、直接願い事を書いてもいいでしょう。

富士山

超簡単!折り紙富士山の折り方🗻origami Mt. Fuji Fujisan fujiyama
富士山

富士山の折り紙、日本の象徴を制作する楽しさがありますね。

冬の白と青の折り紙で作れば、季節感たっぷり。

お部屋の壁面飾りにもぴったりです。

折り方は、三角形を基本に少し細かく折る部分もありますが、子供たちと一緒に挑戦してみると良いでしょう。

できあがった富士山を並べて飾れば、日本の美しい風景が広がります。

デコレーションを加えたり、雲や太陽を作って組み合わせたりと、アレンジも自由自在。

新年の始まりにふさわしい、楽しい制作活動になりそうです。

織姫と彦星

【七夕飾り】七夕折り紙 織姫と彦星の作り方 Origami Orihime and Hikoboshi
織姫と彦星

7月のイベントといえば七夕です。

1年に一度の再会を喜ぶ織姫と彦星を作りましょう。

着物で着飾ったかわいい折り紙なので、子供たちと一緒に製作するのもオススメです。

髪形や着物の着方、帯の位置など、男の人と女の人それぞれの特徴を生かした仕上がりになっているんですよね。

金色の折り紙で作ったキラキラした星も、アクセサリーとしてあしらいましょう。

男の子には彦星を、女の子には織姫を折ってもらうのもいいかもしれませんね。

腕時計

【おりがみ】簡単に折れる時計を作ってみよう![origami Watches]
腕時計

6月10日の時の記念日にちなんで製作に時計を取り入れる保育園や幼稚園も多いのではないでしょうか。

こちらは折り紙で1枚で作る腕時計です。

年長児でしたら文字に興味を持ち始める時期でもあるので、文字盤の数字を書くのに挑戦してみてもいいかもしれませんね。

作った後には腕に装着したり、お店屋さんごっこなどのごっこ遊びに活用するのもオススメです。

時の記念日の由来や意味、時間の大切さなども絵本などを使って子供たちに伝えていきましょう。