RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】本日の楽しい折り紙あそび

ちょっとした隙間時間や待ち時間がある時に、子供たちが退屈しないようにクイズやゲームをして待つことってありますよね。

ですがどちらも盛り上がる遊びなので、静かに待っていないといけない場面では少し困りますよね。

そこでオススメしたいのがこちらの記事、本日の折り紙あそびです。

折り紙なら持ち運びもかさばらず、子供たちも静かに集中して遊んでくれますよね。

この記事は内容が毎日更新されるので、ぜひブックマークをして保育の現場に役立ててくださいね!

【保育】本日の楽しい折り紙あそび(1〜10)

クリームソーダ

@sachimama_asobi

レトロかわいい❤️クリームソーダを作ってみよう!𓂃◌𓈒𓐍 ⁡ ⁡ シュワシュワ〜✨ 暑い夏はクリームソーダが 飲みたくなりませんか?🥰 ⁡ ⁡ でも、クリームソーダって 今売っているところ少ないような…? ⁡ ⁡ でも私は大好きですー❤️ ⁡ ⁡ 今日はクリームソーダを 折り紙で作ってみました! ⁡ ⁡ ソーダの泡を白い丸シールで 表現していますが、 丸シールがなかったら 白いクレヨンやペンなどで 丸を書いてもソーダ感は出ますよ🙌 ⁡ ⁡ ストローやさくらんぼなど 少し工程は多いですが、 とても簡単にできますので ぜひ作ってみてくださいね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- ⁡ ⁡ 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 ⁡ ⁡ お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ ⁡ #おうち遊び #おうちあそび#工作 #夏の工作 #夏の遊び#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り  #保育 #海 #夏 #スイーツ#折り紙#夏スイーツ #ドリンク#室内あそび #おりがみ  #origami#クリームソーダ #メロンソーダ#おうち縁日#クリームソーダ工作 #クリームソーダ折り紙#クリームソーダの作り方

♬ Instrumental pop that makes you want to start running(1091280) – Single Cirquit

夏らしいクリームソーダを折り紙で作っていきましょう。

大きな折り紙1枚、小さな折り紙3枚、丸シールを準備して作りましょう。

ドリンク部分は大きな折り紙1枚を横に折り、折り紙の形を整えながら左右均等に形を作っていきます。

小さい折り紙を4分の1に切ってさくらんぼの実、さくらんぼの茎の部分を作りましょう。

完成したらクリームソーダに貼り合わせます。

最後に小さい折り紙1枚を三角にずらして折り、巻きながらストローを作っていきます。

おいしクリームソーダぜひ作ってみてくださいね!

七夕にも飾れるトマト

【七夕飾りを作ってみよう】トマト 〜年中・年長さん向き〜
七夕にも飾れるトマト

かわいいトマトを折り紙で作りましょう。

赤と緑の折り紙を用意しください。

まず緑の折り紙を短冊形に4等分してカット、1つを緑の面が外側になるように、赤い折り紙の白い面の上部にのりで貼り付けてください。

乾いたら折る工程のスタートです。

上下、左右の辺を合わせて半分に折り、正方形にしたら折りすじをつけて、折り紙を開きます。

赤い面が上になるよう置いてくださいね。

折り紙の上の辺を緑の折り紙を貼った分だけ折り下げます。

折り紙を裏返し、左右の上の角を中心線に合わせて折り下げましょう。

折り下げた両角の隙間を三角につぶし、緑色と白い部分の境目で山折りします。

あとは残った白い部分の角を内側に折り込んで、トマトの丸みを表現したら完成です!

おきあがりこぼし

@sodacatorigami

折り紙1枚で簡単♪縁起物💙おきあがりこぼし #折り紙#簡単#作り方のあるとよ

♬ Cute heartwarming children pet sports day – SOUND BANK

さまざまなモチーフで作れる!

おきあがりこぼしのアイデアをご紹介します。

おきあがりこぼしは、倒してもすぐに元の姿勢に戻る特性を持つ日本の伝統的なおもちゃですよね。

この動きがおもしろく、子供たちにとっては見ているだけで楽しいおもちゃです。

今回は折り紙でおきあがりこぼしを作ってみましょう。

ダルマやイチゴ、ウサギやカエルなどさまざまなモチーフで作れるので、子供たちの好きなモチーフで作ると、喜んでもらえるのではないでしょうか?

【保育】本日の楽しい折り紙あそび(11〜20)

名前がかけるメダル

【折り紙】名前が書けるメダル。メッセージ書けるので名札にもGood!ORIGAMI_MEDAL
名前がかけるメダル

デザインがオシャレでかっこいい!

名前がかけるメダルのアイデアをご紹介します。

定番のメダルの折り方にひと工夫して作る、オシャレでかっこいい名前が書けるメダルのアイデアです。

折り紙は両面に色が付いているものを使用するのがオススメですよ!

中央に名前を書くスペースを作ることで、子供たち1人ひとりに感謝を伝えられそうですよね。

さらに一緒に遊んだ思い出を書くと良いでしょう。

折り紙ならではの、あたたかみのあるデザインが魅力ですね。

カラフルユニットこいのぼり

【折り紙鯉のぼり】と~っても簡単💙カラフルなユニットこいのぼり♪ 5月の子供の日にHow to make a very easy carp streamer Origami
カラフルユニットこいのぼり

三角のパーツをつなげてつくろう!

カラフルユニットこいのぼりのアイデアをご紹介します。

こどもの日といえば、こいのぼりを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

今回は、カラフルな折り紙を使用してこいのぼりをつくってみましょう!

準備するものは7.5センチサイズにカットした折り紙8枚、15センチ×3センチサイズにカットした白色の折り紙です。

完成した作品を見ると、難しそうに見えますが、シンプルな工程でつくれるのが魅力のアイデアですよ!

ランチュウ

【金魚の折り紙】ランチュウの作り方 Origami Goldfish
ランチュウ

金魚の中でもゴージャスなランチュウですが、こちらを折り紙で折ってみましょう。

まず対角線に三角に2回折り紙を折ります。

次に一つの角を中心に向かって折ります。

今度は裏返して両側を真ん中に沿って折り、それを真ん中から2つに折ります。

そのあと先を割り折りします。

そのあと何回か割り折りします。

このあたりが少し複雑なので、難しければ保護者の方と一緒に進めてください。

折り紙は赤やオレンジ色が一番似合うのではないでしょうか。

きのこの箸置き

折り紙の箸置き~9月きのこ~ [How to ORIGAMI] mushroom
きのこの箸置き

きのこ料理の日にテーブルをさらに華やかにしよう!

きのこの箸置きのアイデアをご紹介します。

準備するものは9センチ角の折り紙です。

9センチ角の折り紙を使ってきのこの形をつくり、箸置きとしてテーブルに飾ってみましょう。

自分でつくったきのこの箸置きがあるだけで、食事の時間がもっと楽しくなりそうです!

9センチ角の小さな折り紙を使用するので、保護者の方や先生と協力しながらつくると良いでしょう。

折り方に慣れるまでは、15センチ角の折り紙を使用するのがオススメです。