【保育】本日の楽しい折り紙あそび
ちょっとした隙間時間や待ち時間がある時に、子供たちが退屈しないようにクイズやゲームをして待つことってありますよね。
ですがどちらも盛り上がる遊びなので、静かに待っていないといけない場面では少し困りますよね。
そこでオススメしたいのがこちらの記事、本日の折り紙あそびです。
折り紙なら持ち運びもかさばらず、子供たちも静かに集中して遊んでくれますよね。
この記事は内容が毎日更新されるので、ぜひブックマークをして保育の現場に役立ててくださいね!
- 【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 【保育】新聞紙の遊びアイデア!工夫次第で遊び方無限大
- 【保育】簡単で楽しい!2月にオススメの折り紙
- 【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア
- 【保育】折り紙で遊べるおもちゃを作ろう!
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【年少児】楽しく折ろう!年少さん向け1月の折り紙アイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 4歳児向け!室内で過ごす時間も楽しくなるおうち遊びのアイディア集
【保育】本日の楽しい折り紙あそび(1〜10)
8の字かざぐるま

春の風を感じよう!
保育にオススメの8の字かざぐるまの制作を紹介します。
用意するものは、紙皿、両面テープ、木工用接着剤、竹串、ビーズ、デコレーションです。
紙皿2枚の中心を切り抜きます。
4カ所に穴を空けたら、8の字に両面テープで組み合わせます。
ビーズの穴に木工用接着剤を入れて竹串につけてくださいね。
穴に通したら、紙皿が落ちてこないようにテープを巻き付けましょう。
2段目も同じように組み合わせて、デコレーションすれば完成です!
とぶバッタ

トイレットペーパーの芯で作れる!
飛ぶバッタの制作を紹介します。
まず、色画用紙でバッタの触角を作ったら、セロハンテープなどでトイレットペーパーの芯のふちに貼りましょう。
好きな色のペンで目を描いてくださいね。
次に、バッタの足を色画用紙で作って貼れば完成です!
芯のふちを指で押してはなせばバッタが飛びますよ。
画用紙の色を変えてコオロギを作ってもかわいいのでオススメです。
バッタを好きなデコレーションにして、ぜひオリジナルのバッタを作ってみてくださいね。
新幹線
@hoikushi_bank 2歳児でも出来る!? 簡単折り紙3選をご紹介✨ #origami#折り紙#バス#ヨット#新幹線
♬ Cartoon-style piano solo jazz(853970) – motofuji
子供たちが大好きな新幹線を、折り紙で折ってみましょう!
こちらの動画ではバス、ヨット、新幹線の折り方が紹介されています。
どれも山折りと谷折りが中心の基礎的な折り方なので、乳児さんも楽しく折ることができますよ!
新幹線は折り紙の色を変えると、こまちやはやぶさも作れるので、ぜひいろいろな折り紙で作ってみてくださいね。
導入として絵本を読んだり、乗り物の図鑑を用意しておくと、折り紙の活動がさらに楽しく取り組めそうですね!
【保育】本日の楽しい折り紙あそび(11〜20)
折り紙でお弁当作り
暖かくなると、遠足やピクニックなど屋外に出ることが多くなりますよね。
外で過ごす時間は、子供たちにとって室内での生活とは違う特別な時間になることでしょう。
遠足やピクニックなどでのお楽しみといえば、お弁当もその一つなのではないでしょうか。
そこで、折り紙でくしゃくしゃと握って作るお弁当のご紹介です。
おにぎりはティッシュペーパーで、おかずのから揚げやブロッコリーや卵焼きも折り紙を握って作りますよ。
100円均一のお店などで売っている、容器やカラフルなおかず入れに詰め込んでお弁当の完成です。
おにぎりの海苔は、黒色の折り紙をちぎって貼り付けるのがポイントですよ。
【敬老の日】似顔絵折り紙

9月の敬老の日に向けた制作にオススメな似顔絵折り紙です。
おじいちゃんとおばあちゃんの顔をモチーフにして作ってみましょう!
子供たちからおじいちゃん、おばあちゃんへの手作りプレゼントとしてもぴったりなので、ぜひ保育の現場で取り入れてみてはいかがでしょうか。
顔を作る時に、特に難しいのは耳の部分。
少し細かく折るため、ゆっくりでいいので、しっかりと折り筋を付けるのがポイントです。
髪形は別の折り紙を破いて貼り付けてもいいですね!
仕上げに顔のパーツを描き込めば完成。
敬老の日の制作に迷われているなら、手軽に取り組める似顔絵折り紙がオススメですよ。
おばけ

夏といえばひんやりと涼しくなるような怪談も風物詩の1つです。
また縁日でお化け屋敷を楽しむという子供も多いのではないでしょうか。
そこで紹介するのがおばけの折り紙です。
使う折り紙は1枚だけですが、しっかりとおばけのフォルムを再現できます。
そこに目や口を書き足しておばけに仕上げていきましょう。
絵本に登場するようなかわいらしい雰囲気なので、怖いのが苦手な子供でも楽しんで取り組めるでしょう。
色は自由ですが、薄水色が一番しっくりきます。
お祭りごっこに!金魚つり

金魚つりが楽しめる、金魚を折り紙で作ってみましょう。
まずは折り紙を2回四角に折って、1回折った状態に戻したら中心線に合わせて両端を合わせて折ります。
折った部分を開き、折り紙が正方形になるよう半分に折ってください。
折り目の部分に金魚のしっぽを描いてカット。
切り落とさず、端を5mmほど残してくださいね。
折りすじに合わせて三角柱を作ったら、しっぽ部分を折り上げて外に出し、丸シールで目を付けたら完成です。
先に切り込みを入れひらいたストローを釣りざおにして、金魚の穴に引っ掛けてつってみてくださいね。