【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
保育の工作で、新しいアイデアを取り入れたいと思う先生方は多いのではないでしょうか。
こちらでは子供たちが取り組める工作のアイデアをさまざまなテーマでお届けします!
季節や行事に合わせて壁面、折り紙、クラフトなどのいろいろなタイプがあります。
昔からの工作や、人気キャラクターのものまで紹介しています。
毎日更新していきますので、次々に新しいアイデアに出会えますよ。
ぜひブックマークして、毎日子供たちの活動に合った楽しい工作を見つけてくださいね!
- 【保育】本日の楽しい折り紙あそび
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!(1〜10)
ぶどうを持ったリス
ペットボトルのポンポンスタンプで、ぶどうを持ったかわいいリスを作りましょう!
子供たちには、スタンピングを担当してもらいましょう。
好きな絵の具をつけてポンポンと画用紙にスタンプしていくので、2歳児さんも楽しく作れますよ!
絵の具は何色か用意して、子供たちが好きな色を選んで作ってくださいね。
スタンプが終わったらぶどうの形に切って葉っぱをつけます。
あとは作っておいたリスの手の部分に貼り付けて完成です。
秋らしいステキな作品ですね!
アンパンマン
アンパンマンが大好きなお子さんにオススメの手作りコマのアイデアです。
紙皿やペットボトルキャップなど、ご家庭にある素材で作れるのも魅力!
小さいお子さんも回しやすい仕様になっているので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
まず、紙皿より小さくアンパンマンの顔を作っておきます。
続いて、ペットボトルキャップにビニールテープを貼って鼻を作り、アンパンマンの顔の中心に固定したら、紙皿裏の中心にも同じくキャップを固定してください。
仕上げに四角くカットしたキラキラ折り紙などを紙皿の周囲に貼り付けたら完成です!
アンパンマンだけではなく、バイキンマンなど他のキャラクターにも挑戦してみてくださいね。
古新聞紙と折り紙の焼き芋
古新聞紙と折り紙で焼き芋を作ってみましょう!
作り方は、新聞紙をクシャクシャに丸めて焼き芋の形を作り、その上にシワを付けた折り紙を貼り付けるだけ。
折り紙にシワを付ける時は、破れないように注意してくださいね!
紙を丸める作業は子供たちの手先の発達を促してくれますよ。
いろいろなサイズの焼き芋を作るとおもしろいかもしれませんね。
また、折り紙を貼る際は子供たちの自由な発想にまかせると、個性的な作品に仕上がるのではないでしょうか。
【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!(11〜20)
手形ぺったん門松の絵馬
0歳児さんから取り組める、手形をあしらった絵馬を制作してみませんか?
子供たちの手形を門松に見立てて、ポップな絵馬に仕上げてみましょう!
まず、紙に子供たちの手形を取り、周りをカットしておきます。
続いて土台を貼ったり飾りをあしらって門松部分を作りましょう。
最後に、絵馬の形にカットした画用紙に門松を貼り、余白に四角くカットした折り紙や千代紙を貼れば完成!
門松の意味は少し難しいかもしれませんが、お正月の華やかな飾りを見れば気分もあがりますね。
自由に描く書き初め
お正月にぴったり!書き初めの制作アイデアを紹介します。
書き初めと言っても、まだ文字を書けない子でも挑戦できる自由な書き初めです。
子供たちの年齢に合わせて絵や文字、単語に挑戦してみましょう!
画用紙に書き初めしたら、台紙となる少し大きめの画用紙に貼り付けます。
そして丸めた画用紙を上下に貼り付け掛け軸ふうに。
最後に別で作っておいたうさぎのだるまや金の扇のパーツ、和柄の折り紙などを貼ったら完成!
パーツは事前に作っておいて、シール感覚で貼るのも良いでしょう。
ふくろうのつるし飾り
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7421502317343542546いろいろな技法と素材でつくる!
ふくろうのつるし飾りをご紹介します。
準備するものは絵の具、画用紙、のり、ハサミ、糸、ペットボトル、ペーパータオルです。
ペットボトルやペーパータオルなどの身近な素材を使用しながらスタンプすることで、視覚と触覚を刺激しながら制作できます。
また、パレットに出した絵の具を子供が自由に選ぶことで子供たちの興味が増し、色への関心も深まることが予想されます。
完成したふくろうは、部屋や天井に飾ることで作品に愛着が湧き、達成感を感じられるでしょう。
創造力を育みながら制作できる活動です。
ペン立て

実用的なプレゼントとしてペン立てはいかがでしょうか?
トイレットペーパーの芯を使ったペン立ては、子供たちが表現した作品を利用しやすいのでおすすめです。
まず、スパッタリングやマーブリングなど、さまざまな技法を試した画用紙を何枚か製作します。
次に画用紙をトイレットペーパーの芯に巻きましょう。
何本か作って高さを変えると使いやすいペン立てに仕上がります。
画用紙の台紙に接着剤で取り付ければ完成!
ペンを使うときに子供たちの笑顔も思い出してもらえるようなすてきな作品ができますよ。





