保育の工作で、新しいアイデアを取り入れたいと思う先生方は多いのではないでしょうか。
こちらでは子供たちが取り組める工作のアイデアをさまざまなテーマでお届けします!
季節や行事に合わせて壁面、折り紙、クラフトなどのいろいろなタイプがあります。
昔からの工作や、人気キャラクターのものまで紹介しています。
毎日更新していきますので、次々に新しいアイデアに出会えますよ。
ぜひブックマークして、毎日子供たちの活動に合った楽しい工作を見つけてくださいね!
- 【保育】本日の楽しい折り紙あそび
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!(1〜10)
かしわ餅カスタネット

こどもの日のイベントに向けて制作しよう!
かしわ餅カスタネットのアイデアをご紹介しますね。
こどもの日のイベントに『こいのぼり』をはじめとした童謡を、みんなで歌う園も多いのではないでしょうか?
そんな時に活躍するかしわ餅カスタネットをつくってみましょう!
準備するものは厚紙や牛乳パック、緑色の画用紙、白色の紙粘土、ボタン、カラーペン、のり、工作用接着剤、ハサミです。
イベントならではの楽しい制作ですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
しろくまちゃんのホットケーキ
子供たちから人気の絵本、しろくまちゃんのホットケーキの制作を紹介します。
画用紙、絵の具、筆、ハサミ、のりを用意して作っていきましょう。
画用紙でお皿、ホットケーキを切って貼り合わせて準備しておきます。
お皿の色は何色か用意すると、子供たちが色を選ぶ楽しみが増えるかもしれませんよ。
絵の具をバターに見立てて、ホットケーキに筆で色をつけていきます。
セロハンや折り紙をバターの形に形成したら上に貼り合わせおいしそうなホットケーキの完成です!
しろくまちゃんの目は丸シールを貼り合わせて作るのがオススメです。
そらまめくんのベッド
5月にぴったりな、そら豆くんのベッドの制作を紹介します。
絵の具、タンポ、画用紙、綿、カラーペン、のりを用意して作っていきましょう。
さやの形に切った画用紙にタンポでスタンプをして、そら豆くんのベッドを作っていきましょう。
草を土台となる画用紙にカラーペンで自由に描いていきますよ。
サヤを土台の画用紙に貼り合わせ、綿を貼ったらそら豆くんのベッドの完成です。
綿の感触や、タンポを使いポンポンとスタンプすることで色の変化を楽しめますよ。
ぜひ作ってみてくださいね!
くまさんリース

秋に作りたい、トイレットペーパの芯を使ったくまさんリースのご紹介です。
事前用意として、トイレットペーパの芯に秋カラーの画用紙を貼っておきましょう。
次にこのトイレットペーパの芯1本を、2~3等分に輪っか状に切ります。
くまの顔のパーツも作っておきましょう。
子供たちには毛糸にトイレットペーパの芯で作った輪っかを通してもらい、最後に毛糸の端と端を結び、くまの顔を貼って完成です。
毛糸を結ぶ際に、引っ掛けて飾れるように毛糸で輪っかを作っておくのもオススメですよ。
リースにシールを貼ったり、自由にアレンジして作ってくださいね!
ちぎり絵でつくるホクホクやきいも

手遊びでも大人気の焼き芋を、ちぎり絵で作るアイデアのご紹介です。
事前用意として、白の画用紙に焼き芋の形に見立てて上半分は紫の画用紙、下半分は新聞紙を、だ円の形に貼っておきます。
子供たちにはこの上から折り紙をちぎって、のりで貼ってもらいましょう。
お芋の部分は紫の折り紙をちぎって貼り、お芋の包み紙の部分は新聞紙をちぎって貼ってもらいます。
紙をちぎることでハサミでは表現できない、味わい深い焼き芋が作れるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
お花紙でふわふわ鏡餅
子供たちと遊びながら一緒に作れる、お花紙のふわふわ鏡餅です!
小さなお子さんも取り組めますよ。
お花紙やティッシュを丸めてビニール袋に入れ、口を結んで丸く整えるだけ。
同じものを2つ作り台紙に両面テープで貼り付け、みかんや千代紙の飾りをあしらえば完成!
お餅に見立てたお花紙やティッシュを丸めたり、ぺったんと貼り付けて遊ぶことは、子供たちの指先の発達を促してくれますよ。
年齢に合わせて工程を増やすなど、工夫して季節感あふれる壁面を完成させましょう!
ちびっこ絵本作家
10月27日~11月9日までの期間は、読書週間ですね。
そこで読書に関するアイデアとしてちびっこ絵本作家をご紹介したいと思います。
こちらは自由度の高さが魅力の制作アイデアです。
まず絵本のように仕上げた画用紙に、好きなものを描いていきます。
できたら絵本をを持っているふうに、画用紙で作った頭と手足を張り合わせて完成です。
この時顔のパーツは写真を使ってもOKですよ。
それから吹き出しを付けて、何を描いたのか補足するのもいいでしょう。






