【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
雪が積もると作りたくなる雪だるま。
ころころと転がして作る工程も楽しいですし、完成した姿もなんだか愛らしくてほっこりしますよね。
そんな冬らしさを感じられる雪だるまを、1月の制作に取り入れる幼稚園や保育園も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、壁面飾りにぴったりな雪だるまの制作アイデアを紹介します。
折り紙や毛糸、紙皿などさまざまな素材を活用したアイデアが大集合!
帽子や手袋にアレンジを加えたり、笑った顔、怒った顔などいろいろな表情を作るのもおもしろいですね!
子供たちの個性を活かした雪だるまをたくさん飾って、冬の季節を楽しみましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ(1〜10)
かわいい毛糸の紙皿飾りNEW!

簡単に季節感のある飾りが作れるアイディアです。
まず紙皿を一枚用意し、絵の具で紺色に塗って土台を作ります。
緑色の毛糸の先端にセロハンテープを巻いたら、紙皿にクリスマスツリーの形になるように穴をあけます。
穴に毛糸を通すことで、徐々にクリスマスツリーの形が浮かんできます。
形が整ったらデコレーションシールや星形の飾りを貼り付けツリーを完成させましょう。
周りに白い丸シールを加えて雪の雰囲気を演出できますよ。
最後にパンチで穴を開け、リボンを結べばかわいい飾りが完成します。
色や飾りの工夫で子供と一緒に楽しめる冬の工作です。
雪だるまを折り紙1枚で作ろう!NEW!

冬は雪だるまを作りたくなる子も多いですよね。
そこで折り紙で作る雪だるまのアイデアを紹介します。
まず、折り紙の上の角を小さい三角に折り、1センチほど折り下げます。
ここが帽子の上のポンポン部分です。
次に、右の角を2回細く巻き折りして、帽子の白いふちを表現しましょう。
左右の辺を合わせて半分に折ったら、帽子のふち部分を巻き折りした幅に合わせて外側に折り返します。
上下も合わせて折り紙を正方形にしたら、左上の角を2枚めくって対角に合わせて折りましょう。
ポンポン部分を上にして折り紙を裏返し、左右の下の辺を中心線に合わせて折ります。
右側の袋になった部分をひらいてつぶし、雪だるまの形に整えていきましょう。
フラワーペーパーで雪だるまのガーランド

牛乳パックとトイレイットペーパーの芯、フラワーペーパーを組み合わせて作る、立体的な雪だるまのガーランドです。
牛乳パックとペーパーの芯で雪だるまの輪郭を作り、そこにフラワーペーパーを巻きつけて、雪だるまの形に仕上げていきます。
最後に表情などのパーツを取り付ければ雪だるまの完成。
ひもにつるして、壁面に飾りましょう。
フラワーペーパーをゆるく巻きつけることで、立体的で柔らかい雰囲気を演出することが大切なポイントですね。
キラキラ透けるスノーマン
https://www.tiktok.com/@chii_1514m/video/7436347499515858184寒い冬の制作にぴったりな、キラキラ透けるスノーマンの作り方を紹介します。
土台の雪だるまに切ったセロファンを隙間が出ないように貼っていきましょう。
雪だるまの手袋や帽子はお好みで色を変えると、オリジナル感が出てかわいいですね。
雪だるまに表情を描いたら完成です。
事前に透明なテープを先生方で貼って用意をすることで、制作活動がスムーズに進みますよ。
4〜5歳の子供たちは、ハサミを使って切る作業を取り入れることもオススメですよ。
紙袋で作る立体雪だるま

紙袋や包装紙を利用して、立体的な雪だるまのオーナメントを作ってみてはいかがでしょうか。
材料が手に入りやすいところ、紙袋のもようもデザインの一部として取り入れられることがポイントですね。
円形に紙袋を切り抜き、量産した円を半分に折ったものを組み合わせて、丸い形を作ります。
それをつなげて、表情を取り付ければ雪だるまの完成です。
雪だるまにどのような表情を加えるのか、どのような紙袋を使用するのかなど、アレンジが自在なところも楽しいポイントです。
複数の紙袋を組み合わせて、見る角度によって違うもようが見えるデザインもおもしろいかもしれません。
紙皿と折り紙で雪の結晶雪だるま
https://www.instagram.com/p/CoCKpxUpBYB/紙皿を使って雪の結晶がきれいな雪だるまを作りましょう。
まず、紙皿の真ん中をハサミで切り抜きます。
切り込み口はテープで留めておきましょう。
次に、切り抜いた真ん中の部分にクレヨンで顔を描きます。
そして、折り紙を使って雪の結晶を作りましょう。
雪の結晶を紙皿の枠の真ん中に貼りつけたら、上に顔を取り付けます。
帽子や木の枝の手など、小物はお好みで用意してくださいね。
一つひとつの工程が細かいので、5歳児さんがチャレンジするのにぴったりです。
コットンボールのふわふわ雪だるま
https://www.instagram.com/p/CksrKQEJjtz/100均ショップの化粧品コーナーなどで手に入るコットンのボールで、丸みのある雪だるま作りはいかがですか?
まずはお好みのカラーの台紙を用意して、雪だるまの形にコットン球を貼り付けていきます。
目や口、手はフェルトペンで描くことで、コットン素材のふわふわ感がより際立ちますよ。
まわりには雪の結晶やキラキラのシールを貼って、帽子や鼻にも色紙を貼り付ければ、完成!
簡単にできる、ふんわりと温かみのある雪だるまの出来上がりです。







