【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
雪が積もると作りたくなる雪だるま。
ころころと転がして作る工程も楽しいですし、完成した姿もなんだか愛らしくてほっこりしますよね。
そんな冬らしさを感じられる雪だるまを、1月の制作に取り入れる幼稚園や保育園も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、壁面飾りにぴったりな雪だるまの制作アイデアを紹介します。
折り紙や毛糸、紙皿などさまざまな素材を活用したアイデアが大集合!
帽子や手袋にアレンジを加えたり、笑った顔、怒った顔などいろいろな表情を作るのもおもしろいですね!
子供たちの個性を活かした雪だるまをたくさん飾って、冬の季節を楽しみましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【保育】コロンとかわいい!雪だるまの制作アイデア
- 【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介
- 【保育】1月の壁面飾りのアイデア
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【1月の保育】うさぎモチーフの壁面アイデア
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ(1〜10)
レースペーパーと切り紙で作る雪だるま
レース模様の入ったレースペーパーを使って、おしゃれな雪だるまを作るのはいかがでしょうか。
丸っぽいレースペーパーを2枚用意して、子供たちには自由に目や口などを描いてもらいます。
そこに、折り紙でさまざまな形に切り出した切り絵をデコレーションしてみましょう!
切り絵は雪だるまの服にしたり、周りを囲む模様にしたりなど、自由に使ってみてくださいね。
はさみがまだ使いづらい年齢の子供たちの場合は、先生側でいくつか切り絵を用意しておいてあげるのがオススメです。
粘土やフェルトで作る雪だるま
紙粘土やフェルトを使って、温かみのあるかわいい雪だるまを作ってみましょう!
紙粘土で平たい丸い形を二つ作って雪だるまの頭と胴体にし、目や口、体のボタンなどはビーズや毛糸、モールなどを活用してみてください。
フェルトで作る際は、同じように白いフェルトで二つの丸を作って雪だるまの形を作り、他の好きな色のフェルトで各パーツを貼って作りましょう。
子供たちそれぞれが作りやすい方を選んで、壁に貼る際に作品を組み合わせればいろんな種類の雪だるまが登場しますよ!
うさぎの雪だるま

雪だるまといえば、丸が重なって帽子をかぶったシンプルなデザインがイメージされるかと思いますが、ここに動物の要素を加えることで、また違った雰囲気が演出されるのではないでしょうか。
普段の雪だるまと同じ白いイメージから、うさぎの要素を加えてみるのがわかりやすいかと思います。
帽子の横に耳を配置したようなデザインで、この小さなアレンジが加わるだけで、柔らかい空気感が伝わってきます。
動物の要素、耳が強調されるように、表情のパーツは通常の雪だるまよりも下の方に取り付けた方がいいかもしれませんね。
【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ(11〜20)
バルーンで作る雪だるま

国境をこえて、どんな子供たちも大好きなバルーンアート。
クリスマスパーティーなどで飾ってあると華やかで、喜ばれそうですよね。
小さな雪だるまなら、膨らませて、切って、結ぶという基本的な作業でできるので、初心者でもチャレンジしやすそうです。
白いバルーンで雪だるまを、好みの色でマフラーを作って巻けば、かたちはもう出来上がり。
フェルトペンなどで顔に目と、胴体にボタンを描けばキュートな丸みのある雪だるまになるので、ぜひ挑戦してみてください!
ペーパーファンの雪だるま

ちょっと豪華なスノーマンのペーパーファン。
ペーパーファンは、紙でできた扇状のデコレーションアイテムのことで、部屋に飾ればとても華やかな印象になりますよね。
少しハードルが高いように思いますが、紙に細かい折り目をつけてじゃばら折りをして、真ん中をテグスで結び、端と端を両面テープでくっつければ簡単にできます。
あとは好みのスノーマンの顔を張り付ければ、オリジナルのペーパーファンが完成!
パーティーなど人を呼ぶときの壁飾りなどにもオススメですよ。
ゆらゆらと揺れる雪だるま

雪の少ない地域に住む子供たちにとっては雪だまるは憧れの的?かも。
ここでは作ってからも楽しいゆらゆらと揺れる雪だるまをご紹介。
用意する物は紙皿、顔の部分となる丸い白色の画用紙、厚紙で作った帽子と手袋、両論テープ、表情を描きこむためのペン。
帽子や手袋はいろんな色で用意して子供たちが好きな色を選べるようにしてくださいね。
作り方の手順は紙皿を半分に折って体の部分を作ります、そこに頭部、帽子、手袋を貼り付けて表情を書き込んで完成です。
雪だるまが倒れないように頭部の大きさには注意してくださいね。
切り紙で作る雪の結晶の雪だるま

冬を強くイメージさせるモチーフの雪だるまと雪の結晶を組み合わせたような飾り付けです。
雪の結晶は、紙を三角形に折りたたんでいき、くりぬくようにハサミでカットすることで簡単に作れます。
そしてその雪の結晶を作る際に、円が積まれたような形に端っこをカットすれば、広げたときに雪だるまの形が出現します。
あとは開いたものに色を付ければ完成です。
雪だるまの他にもクリスマスツリーの形を取り入れてみるのもオススメですよ。






