【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
雪が積もると作りたくなる雪だるま。
ころころと転がして作る工程も楽しいですし、完成した姿もなんだか愛らしくてほっこりしますよね。
そんな冬らしさを感じられる雪だるまを、1月の制作に取り入れる幼稚園や保育園も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、壁面飾りにぴったりな雪だるまの制作アイデアを紹介します。
折り紙や毛糸、紙皿などさまざまな素材を活用したアイデアが大集合!
帽子や手袋にアレンジを加えたり、笑った顔、怒った顔などいろいろな表情を作るのもおもしろいですね!
子供たちの個性を活かした雪だるまをたくさん飾って、冬の季節を楽しみましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ(21〜30)
透明折り紙でステンドグラス風雪だるま
華やかなステンドグラスのような色合いが楽しめる壁面飾りです。
まずは、イラスト全体をつつみこむ枠を制作します。
続いて、画用紙を使って枠におさまる大きさの雪だるまを制作。
枠をのせたクッキングシートの上からOPPテープを貼り、テープをはがしたら雪だるまを貼り付けましょう。
最後に、隙間がないように透明折り紙を貼ったら完成です。
1月の寒い時期にマッチした、透明感のある壁面飾りを子供たちと一緒に製作してみてくださいね。
ねこの雪だるま

雪の降る冬のシーズンに、おうちで楽しめるお部屋飾りのアイデアを紹介します。
寒い冬でもおうちであったか楽しく過ごすヒントがたくさん。
冬にたくさん雪が積もったら、雪遊びをしたくなりますね。
まず作りたいのが雪だるま。
色画用紙で作った雪だるまを、お部屋の壁に貼って飾り付けてみましょう。
球がふたつのころんとした二頭身のものがスタンダードですが、ちょっと手を加えて猫の姿の雪だるまを作ってみませんか。
画用紙をカットして定番の雪だるまのかたちを作ったら、猫耳やお顔、帽子や手袋を貼りつけてあげて完成です。
あちこちにかわいい猫の雪だるまを並べて飾ってみてくださいね。
クッキーオーナメント

雪だるまが描かれたアイシングクッキーを、フェルトで再現したようなオーナメントです。
フェルトを重ねて作るので立体感や柔らかさが演出されますし、クッキーがモチーフということで、楽しい気持ちもイメージされるのではないでしょうか。
クッキーがイメージされるような黄土色のフェルトを雪だるまの輪郭にカット、それより小さくカットした白いフェルトを縫い合わせ、雪だるまの形を作り上げます。
あとは雪だるまの装飾品を取り付ければ完成。
手縫いが苦手という人でも、接着剤で貼り付けるだけでも簡単に作れるところがポイントです。
ベースの色でアイシングクッキーが表現できれば、あとの装飾品は自由にアレンジが考えられるところもおもしろいですね。
画用紙で作るオラフ

『アナと雪の女王』シリーズに登場する、雪だるまをモチーフにしたオラフ。
数多くのディズニーキャラクターの中でも、雪だるまをテーマに製作する1月の壁面飾りにぴったりですね。
型紙に合わせてカットした画用紙に、パーツを貼り合わせましょう。
オラフの独特なフォルムを意識して、輪郭を少しずつ描いていくのがコツです。
エルサやアナと一緒に飾ることで、ストーリー性を深めてみるのもいいでしょう。
子供たちから大人気のキャラクターをぜひ保育の場面で取り入れてみてくださいね。
フェルトの雪だるまオーナメント

フェルト特有の温かみを感じる、ふわっとかわいい雪だるまを手作りしてみてはいかがでしょうか。
下絵の型に合わせてフェルトを切れば、あとは貼り付けていくだけ。
コツは、型を切り抜く時に、細かい部分はセロハンテープでフェルトに付け、ずれないようにすること。
貼り付け作業は、ししゅう用の接着剤を使えば簡単で、縫わなくていいのが嬉しいですよね。
たくさん作ってガーランドのようにして壁に飾るのもいいし、クリスマスツリーのオーナメントにしてもいいですね!
おわりに
1月の壁面にオススメの雪だるまの制作アイディアを紹介しました。
雪だるまのかわいいフォルムを表現するときには、どんな素材で制作しようか迷ってしまいますよね。
ふわふわな雪の質感を表現できるティッシュペーパーやトイレットペーパーなどはすぐに準備できるのでオススメです。
真っ白な雪だるまに、カラフルな帽子や手袋などの装飾を加えて子供たちの個性を表現しながら、冬らしさあふれる作品をぜひ作ってみてくださいね。