RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ

雪が積もると作りたくなる雪だるま。

ころころと転がして作る工程も楽しいですし、完成した姿もなんだか愛らしくてほっこりしますよね。

そんな冬らしさを感じられる雪だるまを、1月の制作に取り入れる幼稚園や保育園も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、壁面飾りにぴったりな雪だるまの制作アイデアを紹介します。

折り紙や毛糸、紙皿などさまざまな素材を活用したアイデアが大集合!

帽子や手袋にアレンジを加えたり、笑った顔、怒った顔などいろいろな表情を作るのもおもしろいですね!

子供たちの個性を活かした雪だるまをたくさん飾って、冬の季節を楽しみましょう!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ(1〜20)

雪だるまのリース

冬らしい壁面を明るくするアイテムとして、雪だるまのリースはいかがでしょうか?

0歳児さんから楽しく作れるアイデアですよ!

まず、厚紙をリースの形にカットし、レースペーパーを貼ります。

続いて、両面テープを貼った上にお花紙を丸めてあしらいましょう。

カットした折り紙や丸シール、マスキングテープなどでデコレーションすると、華やかさがアップしますね!

仕上げに画用紙で作った雪だるまを貼れば完成です。

子供たちの年齢に合わせて、のりやハサミを使うなどアレンジをして、楽しく作りましょう!

ちぎり絵で作る雪だるま

自由な大きさに紙をちぎることで、子供たちに工作の楽しさを知ってもらえる雪だるまです。

ハサミを使わずに製作できるので、保育の場面でも安心して取り組めますよ。

まずは、画用紙に雪だるまのフォルムを描きます。

コンパスやコップを使うと、まんまるな雪だるまに仕上がりますよ。

続いて、手でちぎった紙を好きなように貼り付けていきましょう。

最後に、顔の表情や体のパーツを加えたら完成です。

室内でも冬の季節感を味わえる、簡単な壁面飾り作りに取り組んでみてくださいね。

ゆらゆらと揺れる雪だるま

【2月の紙皿製作に◎】紙皿でゆらゆら♪雪だるま作ろう⛄️ #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #紙皿 #2月製作 #紙皿作品
ゆらゆらと揺れる雪だるま

雪の少ない地域に住む子供たちにとっては雪だまるは憧れの的?かも。

ここでは作ってからも楽しいゆらゆらと揺れる雪だるまをご紹介。

用意する物は紙皿、顔の部分となる丸い白色の画用紙、厚紙で作った帽子と手袋、両論テープ、表情を描きこむためのペン。

帽子や手袋はいろんな色で用意して子供たちが好きな色を選べるようにしてくださいね。

作り方の手順は紙皿を半分に折って体の部分を作ります、そこに頭部、帽子、手袋を貼り付けて表情を書き込んで完成です。

雪だるまが倒れないように頭部の大きさには注意してくださいね。

半紙をポリ袋に詰めて作る雪だるま

ポリ袋の中にくしゃくしゃに丸めた半紙をいくつか入れて、立体的な雪だるまを作ってみましょう。

半紙は画用紙などに比べて触ったときの感触がやわらかいので、子供たちも扱いやすい紙ですよ。

自由にくしゃっと半紙を丸めてもらい、雪だるまの頭と体の大きさを考えながらポリ袋に入れていきます。

できたら袋の口を閉めて、折り紙や画用紙で作った目や口、バケツの帽子などを貼れば完成です。

細かなパーツは先生側で用意し、配置などを子供たちと先生で協力しながらやってみてくださいね。

絵の具と折り紙で作る雪だるま

白い画用紙に白い雪だるまの絵を描くのは難しいですが、白以外の画用紙なら真っ白なかわいい雪だるまも描きやすいですよね。

青や赤など、好きな色の画用紙に、まずは絵の具で白い雪だるまを描いていきましょう。

目や口など、小さなパーツも一緒に描いておくのがオススメ。

雪だるまの絵が描けたら、折り紙で雪だるまの帽子となるバケツや手袋をはさみで切って作ります。

はさみにまだ慣れていない子供たちは、これらのパーツを先生側で用意しておきましょう。

切り出したバケツなどを最初に雪だるまを描いた画用紙に貼れば、完成です!