【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
雪が積もると作りたくなる雪だるま。
ころころと転がして作る工程も楽しいですし、完成した姿もなんだか愛らしくてほっこりしますよね。
そんな冬らしさを感じられる雪だるまを、1月の制作に取り入れる幼稚園や保育園も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、壁面飾りにぴったりな雪だるまの制作アイデアを紹介します。
折り紙や毛糸、紙皿などさまざまな素材を活用したアイデアが大集合!
帽子や手袋にアレンジを加えたり、笑った顔、怒った顔などいろいろな表情を作るのもおもしろいですね!
子供たちの個性を活かした雪だるまをたくさん飾って、冬の季節を楽しみましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【保育】コロンとかわいい!雪だるまの制作アイデア
- 【だるま製作】1月に取り組みたい製作アイデア。材料や技法別に紹介
- 【保育】1月の壁面飾りのアイデア
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【1月の保育】うさぎモチーフの壁面アイデア
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ(21〜30)
紙皿を切り抜いて作る雪だるま

紙皿を利用して、簡単にできる雪だるまの壁飾りはいかがでしょうか。
紙皿の丸い形をぴったりそのまま生かせるので、気持ちがいいですよ!
雪だるまのかわいいマフラーには、フェルトを利用。
フェルトのあまった部分は、そのまま鼻にも活用します。
丸く切った紙に黒目を描き、ほっぺの部分はクレヨンでシュッシュ、胴の部分にはキラキラシールを貼れば、もう出来上がり。
最初に紙皿をカッターでくり抜く作業だけ大人がすれば、あとは子供と一緒に手作りするも楽しめそうな工作ですね。
画用紙で作るオラフ

『アナと雪の女王』シリーズに登場する、雪だるまをモチーフにしたオラフ。
数多くのディズニーキャラクターの中でも、雪だるまをテーマに製作する1月の壁面飾りにぴったりですね。
型紙に合わせてカットした画用紙に、パーツを貼り合わせましょう。
オラフの独特なフォルムを意識して、輪郭を少しずつ描いていくのがコツです。
エルサやアナと一緒に飾ることで、ストーリー性を深めてみるのもいいでしょう。
子供たちから大人気のキャラクターをぜひ保育の場面で取り入れてみてくださいね。
たんぽのステンシルでカラフルな雪だるま
たんぽを使ったステンシルで、かわいい雪だるまを制作してみましょう。
ステンシル制作はスタンプのようにポンポンする作業が面白く、夢中になる子供も多いでしょう。
まず下準備として雪だるまの型を切り取っておきます。
白い台紙に雪だるまを置き、上からたんぽのステンシルで色をつけていきます。
色は2,3色に絞っておいたほうが、1歳児さんが集中して楽しめるでしょう。
雪だるまの型を外して、小枝の腕や顔、バケツの帽子などを貼りつければできあがりです!
手形で作る雪だるまの家族
小さな雪だるまがかわいい制作を、手形を使って表現してみませんか?
まず、子供たちの手形を白い絵の具で取ります。
指を大きく広げて取るのがポイントです。
絵の具が乾いたら、指先に帽子のパーツを貼りつけます。
色やデザインはある程度子供たちのアイデアに任せてみても面白そうですね。
そして指の部分に顔の表情を描き入れましょう。
最後に、台紙に綿棒スタンプで白い雪を降らせて完成です。
子供たちの手形のぶんだけ違った表情がある作品が生まれますよ。
プラバンで作る雪だるまミッキー
雪だるまをモチーフにした壁面飾りにぴったりなキャラクター、ミッキー。
特徴的な耳のパーツを加えるだけでも、簡単に表現できるのがポイント。
リースやちぎり絵に取り入れてみるのもいいですし、ミッキー&フレンズの製作アイデアにも向いています。
また、ガーランドなどの壁面飾りのワンポイントとして飾るのもオススメですよ。
サンタの帽子やトナカイの鼻を取り付けたりと、さまざまなアレンジが楽しめるキャラクターです。
保育園や幼稚園の壁面を華やかに彩る飾りを子供たちと製作してみてくださいね。
毛糸を段ボールに通して作る雪だるま
アイデアがユニークな毛糸の雪だるまです。
段ボールやいらない厚紙などに、穴あけパンチでパチパチと穴を開けていきます。
その穴に、白い毛糸を通していけば、雪だるまの土台の完成。
その上から、丸いシールや折り紙を切り取ったもので、目や鼻、ほっぺを貼り付けていけばかわいい雪だるまの出来上がりです。
穴に毛糸を通す作業は、ちょっと難しくてもお子さまと一緒にチャレンジすれば、手先を器用にするトレーニングにもなりそうですね!
紙皿とカラーセロファンで雪だるまのリース
壁や扉に飾る定番のオーナメントとして知られるリース。
冬の保育の場面にぴったりな工作アイデアとして、雪だるまをモチーフに制作してみてはいかがでしょうか。
紙皿の内側をくり抜いて裏返すことで、雪だるまのフォルムを簡単に表現できますよ。
折り紙やモール、ビーズなどで体のパーツやマフラーを制作しましょう。
窓に飾る場合は、カラーセロファンを貼ることで、キラキラとした華やかなリースに仕上がりますよ。
あらかじめ紙皿をカットしておくことで、子供たちに安心して取り組んでもらうのもオススメです。






