2月は節分やバレンタインなど、子供たちが楽しみにしているイベントや、外の寒さを利用した氷作りなど、2月ならでは楽しみ方がたくさんありますよね。
ですが雪が降ったり気温が低すぎると、お外に出れない日も増えると思います。
そこで今回は、2月に作りたい制作アイデアをご紹介します。
寒さを吹き飛ばすような、子供たちがワクワクする楽しい制作アイデアをたくさんご紹介しています。
ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています
【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集(1〜10)
ひいらぎいわし
@sayacky_be.child 🌟材料一覧・補足&コツは▼🌟 (忘れちゃう前にフォロー ▶︎ @sayacky_be.child) 【材料】 ●紙ストロー(私のはSeria) ●画用紙など両面が緑色の紙(私のはSeria) ●新聞紙(4分の1枚程度) ●アルミテープ(Seria、DAISOなど) ●白の小さい丸シール(Seria、DAISOなど) 🪛作る時にあると便利 ●ハサミ ●セロテープ ●ギザギザばさみ 🌟ポイント🌟 ▶︎勇気を出して豆をぶつける子もいれば、 ずっと泣いて逃げてる子もいるし、守ろうとする子も。 豆まき行事では多様なドラマが見られる🤭💭 ▶︎ただ怖がらせる行事になってほしくない。 その子その子のらしさを大切に、伸ばしていける行事に なるといいなぁと願って💫 ▶︎アルミテープ、すごく便利だから、1つ持っていると、 何か輝くものや金属みたいなものを表現したいとき、 子どもたちがすごく喜ぶよ❣️ ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ はじめまして! \コドモでいよーぜ✨/ 2児ママの保育教諭さやっきーです🥰 コドモも、かつてコドモだった人も、 一緒にワクワクできる遊びを発信中❣️ ぜひフォローしてね💓 @sayacky_be.child ▲その他の投稿はこちら ໒꒱ ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆ #さやっきーワールド#手作りおもちゃ#保育製作#製作あそび#保育ネタ#おうち遊び#おうち時間#100均diy#簡単工作#子ども工作#節分#豆まき#ヒイラギいわし
♬ オリジナル楽曲 – さやっきー︎┊︎大人もやりたい 新しいこども工作 – さやっきー︎のあそびアトリエ
節分にぴったり!
ひいらぎいわしの制作をご紹介します。
準備するものはストロー、緑色のラッピングシートまたは画用紙、ハサミ、テープ、新聞紙、アルミテープまたは銀色の折り紙、丸シールです。
節分のイベントを怖いと感じる子供もいますよね。
そんな時には子供と一緒に鬼の苦手なひいらぎいわしをつくるのはいかがでしょうか?
トゲトゲしたひいらぎの葉と独特ないわしの香りには、鬼が嫌がり近寄らないといわれています。
ぜひ、つくってみてくださいね!
ハートのスティック
https://www.tiktok.com/@kiitos_staff/video/7462006381416156432華やかな見た目がかわいい!
ハートのスティックをご紹介します。
準備するものは毛糸、ハサミ、穴あけパンチ、ストロー、画用紙、絵の具、色画用紙、スポンジ、リボン、パレット、工作用接着剤です。
バレンタインデーといえばハートのモチーフをイメージする方も多いですよね。
このアイデアはハートのモチーフが主役になっているので、かわいらしい雰囲気が楽しめますよ!
バレンタインデーの制作に、ハートのスティックをつくってみるのはいかがでしょうか?
本物のクリームみたいなバレンタイン制作
@lienkashii♬ オリジナル楽曲 – リアンかしい保育園 – リアンかしい保育園
お買い物ごっこがワクワクする!
本物のクリームみたいなバレンタインの制作をご紹介します。
準備するものは画用紙でつくったフルーツ、シェービングフォーム、工作用接着剤、ヘラ、画用紙でつくったケーキです。
このアイデアで使用しているクリームは、シェービングフォームに工作用接着剤を3分の1の量で混ぜ合わせたものを生クリームに見立てています。
好きなフルーツを選んでトッピングするのはワクワクしますよね。
ぜひ、自分だけのケーキをつくってみてくださいね!
ペットボトルブレスレット

廃材でアクセサリーをつくろう!
ペットボトルブレスレットのアイデアをご紹介します。
準備するものはペットボトル、アイロン、ハサミ、カッター、マスキングテープ、マニキュアです。
アイロンやカッターを使用するため、保護者の方や先生と一緒につくると安心ですね!
ペットボトルの凹凸で柄が入っているものを使用すると、柄がポイントになってかわいらしいですよ。
油性ペンやシールでアレンジしながらつくってみるのもおもしろそうですね!
ぜひ、つくってみてください。
ちぎり絵で鬼の面

1歳児から参加できる、ちぎり絵で鬼のお面を作ってみましょう。
1、2歳児クラスが取り組む場合は、下準備として大人が鬼の顔を画用紙で作っておきます。
紙をびりびりに破って紙を鬼の髪部分に貼る作業なら楽しく取り組めるのでオススメ。
破る作業は指先の器用さを育み、貼る作業はのりならではの感触を楽しめます。
3歳児からは顔をクレヨンで描いてみるのも楽しいですよね。
4歳児、5歳児では顔全体をちぎり絵で作ってみるのもおもしろいでしょう。
根気のいる作業なので集中力を養い、自分で頭の中でイメージした物を作りあげていく楽しさを感じられるのもよいですよね。
スノードーム

オリジナルのスノードームをつくって雪を楽しもう!
スノードームの制作をご紹介します。
準備するものは液体のり、あきビン、グリッターや置物などスノードームに入れたいもの、接着剤、わりばしです。
手づくりスノードームは、自分だけの世界を表現できるのでオススメです。
液体のりと水の割合でグリッターやラメの落ちるスピードが変わるのも、おもしろいですよ!
お気に入りの置物とグリッターで、オリジナルの小さな世界をつくってみませんか?
動く紙コップペンギン

パタパタと動いてかわいい!
紙コップペンギンの制作をご紹介しますね。
準備するものは紙コップ2つ、丸シール、カッター、えんぴつ、水色の画用紙、両面テープ、のり、ハサミです。
つくった後に遊べる制作は、子供も室内で長く遊べますよね。
紙コップでつくるペンギンの制作はいかがでしょうか?
重ねた紙コップを上下に動かすと、くちばしとフリッパーがパタパタと動いておもしろいアイデアです!
ぜひ、子供と一緒につくってみてくださいね。