【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
6月になると保育では外遊びがへってくる梅雨の時期。
お天気が良くない日が多くて、子供たちが思いっきり遊べないことに、先生たちも悩むことが多いでしょう。
そこで、こちらでは室内で楽しめる遊びのアイデアを集めました!
体を動かす遊びや、静かに楽しめる活動など、いろいろな遊びを紹介します。
遊びが増えると、子供たちの笑顔も増えますよ!
楽しい時間を一緒に過ごすために、ぜひこちらを参考にして子供も大人も一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
- 【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【保育】梅雨や雨にまつわる6月のクイズまとめ!子供と楽しもう
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【保育】6月の壁面アイデア
【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア(21〜30)
万能アイテム!プールスティックで室内遊び
万能アイテムのプールスティックを使った室内遊びを紹介します。
身近で手に入りやすいプールスティクは子供たちが安全に遊べる優れものですね。
座った状態を保ちつつ、膝部分で斜面を作ってあげると上からコロコロプールスティクを転がすとスピードが出て楽しいですね。
曲げたプールスティックの中を通ったり、棒倒しのように倒れる寸前で移動してプールスティックをキャッチしたりいろいろな遊び方ができるのが魅力ですね。
柔らかい素材のため体にあたっても痛くなく安全に遊びを楽しめますよ。
100均でそろう!夏のおうち遊び
100均でそろう!
夏のおうち遊びのアイデアをご紹介します。
センサリーバッグというアイテムをご存じでしょうか?
子供の感覚を刺激しながら遊ぶおもちゃとして使われるもので、知覚や感覚を刺激して遊べる袋型のアイテムです。
今回は、センサリーバッグを手作りして遊んでみましょう!
準備するものは圧縮袋、デコレーションボール、ビーズ、洗濯のりなどです。
お好みでラメやグリッターを入れるのも良いでしょう。
ひんやりと冷たい感覚も夏にぴったりですね。
養生テープの手作りおもちゃ

何ができるかな?
養生テープの手作りおもちゃのアイデアをご紹介します。
養生テープは園でもご自宅でも身近なアイテムなのでは。
そんな養生テープでおもちゃを作ってみましょう。
中には制限時間を設けて即興で作ってみるのも刺激的ですよね。
あなたなら何を作るでしょうか。
子供たちなら、どんな発想を広げるでしょうか。
考えるだけでワクワクするアイデアですよね。
動画の中ではトンネルやポケットのように活用していますね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
座りおにごっこ

「雨で外遊びはできないけど、今日は目いっぱい体を動かす遊びがしたい!」そんなときに保育でオススメの「座りおにごっこ」を紹介します。
まず、子供たちは座った状態でスタートしますよ。
ルールはかならず床におしりをつけることです。
制限時間を決めたら座ったままで鬼ごっこをします。
走らない鬼ごっこなので室内でも安全に楽しめますよ。
足やおしりの力を使って動いて足の力もつくので、ぜひ遊びのレパートリーに加えてみてくださいね!
かわいい!てるてる坊主

かわいい!
てるてる坊主のアイデアをご紹介します。
てるてる坊主とは晴れることを願って、布や紙で作られたつるす人形ですよね。
日本の風習のひとつで、梅雨の時期に歌われる童謡にも登場します。
今回は、折り紙でかわいらしいてるてる坊主を作ってみましょう。
準備するものは白色の折り紙2枚、リボン用の折り紙1枚です。
リボン用に使用する折り紙は、柄の入ったものや好きな色の折り紙を使用すると良いでしょう。
イベントやお散歩など、晴れてほしい行事に向けて作ってみてくださいね。
秘密基地ドーム
@mami_asobi 今日の投稿は 新聞紙ドーム です 我が子が過去1興奮してた今回の遊び🤭 広くて子供5.6人は入れそう😁 子供って秘密基地みたいなの大好きだよね! 風が入ってくるから中は涼しくて気持ちよかったよ! 今回の大きさだと扇風機1台だと膨らみが弱いかも、2台使ったらパンっと大きく膨らんだよ! 扇風機が1台しかない場合は小さめで作るのがおすすめ!😊 《遊び方》 出たり入ったり中でジャンプしたり ドームの中におもちゃ持ち込んで遊んだり ブランケット入れてゴロゴロお昼寝 おやつや飲み物持ち込んでみたり シールを壁にペタペタ ペンで床や壁に落書き 思いっきり遊んでもらって最後はビリビリ破る遊びで締めくくれば1日楽しめるよ🤭 《材料》 新聞紙30枚くらい(もっと少なくても多くても良いよ、好きな大きさでやってみてね) ガムテープ ビニール(天井用) 私は、今回1面を6枚の新聞紙で作ったよ! 入口の面は5枚!天井はビニールゴミ袋2枚を開いて使ったよ! 今回は採光のために天井はビニールにしたけど、天井も新聞紙で作れるよ! いつも見てくれてありがとうございます😊 一緒におうち遊びの引き出し増やして 子育て楽しもうね☺️✨ おうち遊び 室内遊び 知育遊び おうちあそび 親子時間 新聞紙遊び 新聞紙ドーム 秘密基地 秘密基地ドーム
♬ オリジナル楽曲 – mami_asobi – mami_asobi
自分だけのお部屋でこっそり遊ぼう!
秘密基地ドームのアイデアをご紹介します。
子供にとって秘密基地は、冒険心や想像力を膨らませる特別な場所ですよね。
自分だけの隠れ家や、心を許した人を招待して一緒に遊ぶ場所として、自由に使える空間が魅力です。
今回は、ご自宅にある材料で秘密基地ドームを作ってみましょう。
準備するものは新聞紙、ビニール袋、ガムテープです。
壁や屋根を新聞紙、ビニール袋で作った後に入口から扇風機で風を送りましょう。
ふんわり膨らんでおもしろいですよ!
ばくだんゲーム

ドキドキワクワクが止まらない!
ばくだんゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは、遊びながら集中力や判断力が養われる素晴らしいアイデアですよ。
使用するのは音楽を流せる機械、ボールや風船です。
参加する人は、向かい合った状態で円になるように並びましょう。
音楽が流れている間、ボールは隣の人に回していきます。
音楽が止まった時に、ボールを持っていたら負けというシンプルなゲームです。
幼児クラスの子供たちと一緒に遊ぶと、盛り上がりそうですね!






