RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集

春になって進級し、5歳児さんは最後の1年間の園生活へ、期待に胸をふくらましていることでしょう。

製作でもこだわりを持って取り組んだり、オリジナリティを発揮したりと楽しむ姿が見られますね。

今回は、5歳児さんにぴったりな春におすすめの製作アイデアを紹介します。

少し難しい手順の製作から、実際に遊べるアイデアまで集めてみました。

5歳児さんがやりがいを持って取り組めることでしょう。

ぜひ先生も一緒に楽しんでくださいね。

子供の作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集(11〜20)

吹き絵でつくる春のお花

吹き絵をストローで!春の製作になる花のお絵描き
吹き絵でつくる春のお花

春らしい吹き絵を使った、春のお花を紹介します。

画用紙、クレヨン、絵の具、筆、水を用意しましょう。

画用紙にお花の葉と茎を描き、お花の描く場所を決めておきます。

クレヨンで描いた茎より少し上に、好きなお花の色の絵の具を筆で垂らし、ストローで息を吹きかけていきましょう。

絵の具が周りに散らばり、お花の花びらのような形や、思いもよらないすてきな形ができあがります。

ストローを吹く時は絵の具から少しストローを離し、吹くときに力を入れて吹くのがポイントですよ。

春の制作にぜひ挑戦してみてくださいね!

桜の花びらでつくるしおり

桜の花びらでしおりを作ってみた🌸アイロンで簡単!
桜の花びらでつくるしおり

桜の花を使ってしおりを作ってみましょう。

まず、しおりのサイズに切った牛乳パックの上に、桜の花を自由に並べていきます。

タオル、しおり、当て布の順番に重ねて置き、上からアイロンをぐっと押し当てて押し花にします。

あまり熱しすぎるとお花が焦げてしまうので、こまめに確認をしながらアイロンを当ててくださいね。

お花が牛乳パックにくっついたら上から梱包テープを貼り、裏側には好きな柄の包装紙をのりで貼りましょう。

最後に上部に穴を開けてリボンを結べば完成です。

シロツメクサやたんぽぽなど他のお花で作ってみてもかわいいですよ。

アイロンの取り扱いには十分注意してくださいね。

桜の花びらでつくるセンサリーボトル

春の〈センサリープレイ〉桜のセンサリーボトル #桜 #赤ちゃんおもちゃ #感覚遊び #お花見 #shorts #センサリープレイ #知育 #子ども
桜の花びらでつくるセンサリーボトル

春といえば桜の花を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

満開になった桜はとても華やかですが、散ってしまうのも早く、儚さを感じる花でもあります。

今回はそんな桜の美しさを長い期間楽しめるセンサリーボトルの作り方を紹介します。

作り方はとってもシンプルで、空瓶の中に洗濯のりと桜の花を入れて蓋をボンドで固定すれば完成です。

コットンボールやビーズを入れてみるのもオススメ。

ゆらゆらゆっくりと漂う桜の花を見つめながら、たっぷりとリラックスして癒されてくださいね。

桜の花飾り

【高齢者レク】折り紙を使って桜の花壁飾り【簡単工作】Cherry blossom wall decoration
桜の花飾り

自分だけの小さな春をつくろう!

桜の花の飾りをご紹介しますね。

用意するものはハサミ、のり、クラフトハサミ、クラフトパンチ、穴あけパンチ、ペン、折り紙、台紙です。

この桜の花の飾りは立体的で、折り紙の色も自由度が高いのが魅力です。

金色や銀色の折り紙をポイントで使うため、一輪でも華やかな印象に仕上がります。

割りばしでつくった額に飾るのもすてきですよ!

自分だけの小さな春を表現できる桜の花の飾りをぜひ、つくってみてくださいね。

貼ってつくるそら豆

春の製作「そら豆」簡単な作り方を保育士が解説(2~3 歳児対象) #shorts
貼ってつくるそら豆

4月から6月が旬と言われているそら豆は春の制作にぴったり。

今回はそんなそら豆を取り入れた制作を紹介します。

さやの部分と豆の部分はあらかじめ画用紙を切って用意しておきましょう。

ハサミを使い慣れている年齢の子供たちでしたら、自分で切ってみるのもオススメです。

土台となる画用紙にさやと豆をのりで貼り付け、豆に顔を書けば完成です。

作り方もとってもシンプルなので、年齢の小さな子供たちでも取り組みやすいですね。

そら豆の鮮やかな緑色が、子供たちをよりいっそう元気にしてくれそうです。

ぜひ作ってみてくださいね。

【おもちゃ】飛び出すうさぎのイースター

【手作りおもちゃ】ウサギが飛び出す!イースターエッグ【4月の工作】
【おもちゃ】飛び出すうさぎのイースター

遊んで飾って2度楽しめる、ウサギが飛び出すイースターエッグのアイデアです。

ここではたまご型にカットした画用紙にクラフトパンチで作った模様を貼るなどして、イースターエッグに仕上げていきます。

そしてイースターエッグの下部分には切れ込みを入れておき、画用紙で作ったうさぎを出し入れできるようにしておきましょう。

できあがったらうさぎを動かして遊べます。

またイースターエッグに貼り付けて壁面飾りにもできますよ。

【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集(21〜30)

じゃばらのちょうちょ

1枚の折り紙から立体でじゃばらのかわいいちょうちょの作り方!2.3歳児の年少さんでも簡単な折り方【ソラの折り紙】
じゃばらのちょうちょ

美しいシルエットがポイント!

じゃばらのちょうちょのアイデアをご紹介します。

じゃばら折りは、紙へ交互に折り目をつけることで、細かいひだを作ります。

じゃばら折りした紙を広げると扇子のような形になり、じゃばら折りを活用することで、立体的な形や動きのあるアイテムを作れるのでオススメですよ!

じゃばらのちょうちょは、好きな色や模様の折り紙1枚で完成するので、手軽に作り始められるのが嬉しいですよね。

ぜひ、この機会に取り組んでみてくださいね。