春になって進級し、5歳児さんは最後の1年間の園生活へ、期待に胸をふくらましていることでしょう。
製作でもこだわりを持って取り組んだり、オリジナリティを発揮したりと楽しむ姿が見られますね。
今回は、5歳児さんにぴったりな春におすすめの製作アイデアを紹介します。
少し難しい手順の製作から、実際に遊べるアイデアまで集めてみました。
5歳児さんがやりがいを持って取り組めることでしょう。
ぜひ先生も一緒に楽しんでくださいね。
子供の作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集(1〜10)
毛糸と紙皿でつくるバッグ
@n.annlee321 春色かわいい☺️💓卒業シーズン✨プレゼント入れにも👍 #手作りおもちゃ#子育て#保育
♬ おジャ魔女カーニバル!! – Cover – ハロー、ハッピーワールド!
自分の好きなデザインが楽しめるオリジナルバッグをつくろう!
毛糸と紙皿でつくるバッグのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは深く厚みのある紙皿2枚、春色の毛糸、布用両面テープ、布用接着剤、リボンなどのデコレーションパーツ、モール、パーツビーズ、ホチキス、キリです。
子供たちの創造力が刺激されるアイデアですよね。
毛糸のカラーやデコレーションパーツをアレンジすることで、一人ひとりの個性が輝きそうです!
ぜひ、ワクワクする気持ちを味わいながら、つくってみましょうね。
自然物でつくる春の絵画
@hoikushisatomi 【春を閉じ込める】草花が綺麗なうちに作品として残してみてね! ※飾れる期間は2,3週間ほどです。 ※もっと長く飾りたい場合は押し花にしてから作ってみてね! #工作#こどもがいる暮らし#保育士の日常#可愛い#crafts#diy#保育士#制作
♬ 3:03 PM – しゃろう
雑草や落ち葉がアートになる!
自然物でつくる春の絵画のアイデアをご紹介しますね。
用意するものはクッキングシート、画用紙をくり抜いた枠、透明テープ、拾った自然物です。
春の戸外活動は自然物がいきいきとしていて、お散歩しているだけでワクワクしますよね。
そんなワクワクを制作にするのはいかがでしょうか?
お気に入りの雑草や落ち葉、お花や花びらを拾って透明テープで挟みましょう!
画用紙をくり抜いてつくった枠がまるで額縁のように見えて、自分だけの絵画が完成しますよ。
くるくるしゃぼん玉

つくって遊べる!
割れないくるくるしゃぼん玉のアイデアをご紹介しますね。
用意するものはホログラム折り紙、丸シール、ストロー、ハサミ、とじ穴シール、竹串、テープです。
はじめにホログラム折り紙を5ミリ幅でカットし、丸シールに8本貼り付けましょう。
ストローに4カ所の切り込みを入れ、とじ穴シールを貼ります。
ストローとホログラム折り紙を接着したら、竹串に通しましょう。
上部分をテープで貼り付けたら完成です!
穴あけパンチでつくるイースターエッグ

イースターイベントの会場装飾にもオススメ!
使いかけの画用紙と穴あけパンチでつくるイースターエッグのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは土台の色画用紙、のり、穴あけパンチ、容器、使いかけの画用紙です。
普段から制作に親しむ5歳児の子供たちですが、使いかけの画用紙はどのように保管していますか?
穴あけパンチで丸型にカットしてドットアートに挑戦してみましょう!
エッグ型にカットした土台の画用紙にのりを塗り広げ、丸型の画用紙をちりばめるのもすてきですが、のりで模様を描いた上に好きな色の丸型画用紙を敷きつめるのも良いですね!
編み込みこいのぼり

集中力が育つ!
編み込んでつくるこいのぼりのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは色画用紙、のり、ハサミ、えんぴつ、定規、コンパスです。
好きな色の画用紙でこいのぼりの土台をつくり、真ん中に切り込みを入れましょう。
細長くカットした画用紙をウラ面、オモテ面と順番に切り込みの間に通していくと1、段目の完成です!
2段目以降は色が交互になるように調整しながら通していくのがポイントですよ。
指先の動きが多いので、子供たちにとって刺激のある制作アイデアではないでしょうか。