RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集

春になって進級し、5歳児さんは最後の1年間の園生活へ、期待に胸をふくらましていることでしょう。

製作でもこだわりを持って取り組んだり、オリジナリティを発揮したりと楽しむ姿が見られますね。

今回は、5歳児さんにぴったりな春におすすめの製作アイデアを紹介します。

少し難しい手順の製作から、実際に遊べるアイデアまで集めてみました。

5歳児さんがやりがいを持って取り組めることでしょう。

ぜひ先生も一緒に楽しんでくださいね。

子供の作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集(1〜10)

ストローでつくるもぞもぞいもむし

まるで本物のいもむしみたい!

ストローでつくる、もぞもぞいもむしのアイデアをご紹介しますね。

用意するものはストロー、ハサミ、油性ペンです。

このアイデアはハサミで細かくカットする工程があるので、保護者の方や先生が見守れる安全な環境で進めてくださいね!

ハサミで細かくカットすることで、いもむしがもぞもぞと動いているように見えるので、繊細な動きが表現できておもしろいですね。

ペンでカラーリングすることで、さらに子供たちの関心をひきそうです!

ぜひ、つくってみてくださいね。

春を探そう!虫めがねつくり

「製作・虫めがね」オリジナル虫めがねを作って春の自然を沢山探しに行こう!!!
春を探そう!虫めがねつくり

春のお散歩や虫探しにぴったりな、虫めがねの作り方を紹介します。

丸くくり抜いた厚紙2枚、画用紙、透明セロハン、テープ、カラーペンを準備しましょう。

長方形に切った画用紙を折って強度を出しながら、虫めがねの持ち手部分を作っていきましょう。

丸くくり抜いた画用紙の下に持ち手を取れないようにしっかりと貼りましょう。

セロハンをくり抜いたとこに貼り合わせ、はみ出す部分はハサミで切っていきますよ。

最後にもう1枚のくり抜いた画用紙を貼り合わせたら虫めがねの完成です。

カラーペンで絵を描いてオリジナル虫めがねを作ってくださいね。

紙コップでつくるいちごのケーキ

【幼稚園・保育園】春の製作/簡単/苺のケーキの作り方♡
紙コップでつくるいちごのケーキ

いちごが本物みたいでおいしそうですね。

紙コップを使って作るイチゴのケーキを紹介します。

紙コップ、絵の具、お花紙、クレヨン、赤と緑の画用紙、のりを用意しましょう。

紙コップをケーキの土台に見立てて絵の具を塗っていきます。

絵の具を乾かしている間にイチゴを画用紙で作っていきますが、イチゴの中心部分をクレヨンで描くときは、ピンクを塗ってから白のクレヨンを塗って立体感を出すのがオススメです。

生クリームに見立てたお花紙を紙コップに貼り、上からいちごを貼ったら完成です。

お花紙や絵の具の色を変えて作ってみるのもオススメですよ。

紙皿でつくるだんごむし

紙皿で『ダンゴムシ』2種類・春の壁面・製作・工作❤︎DIY/tutorial/paper plate/pill bug/holy poly/for kids❤︎#707
紙皿でつくるだんごむし

子供たちから人気の昆虫の一つであるだんごむし。

触るとコロンと丸くなる特性も子供たちを夢中にさせる魅力の一つですよね。

そんなだんごむしを紙皿で作ってみましょう。

まず紙皿にクレヨンで模様を描き、上から黒い絵の具で塗りつぶします。

クレヨンが絵の具をはじく様子も楽しんでくださいね。

次に紙皿を6等分に切ったら小さな三角を全て重ねて頂点に穴を開け割りピンを通します。

最後に顔や足を付ければ完成です。

だんごむしの独特な動きまで再現されているので子供たちも釘付けになりそうですね。

ぜひ作ってみてくださいね。

水の上に咲くお花

水と紙だけ パッと咲くお花のヒミツ
水の上に咲くお花

水の上に咲くお花は、とっても春らしい制作ですね。

作り方もとってもシンプルで、花びら型に切った折り紙の花びら部分を、花びらの中心に向かって折り畳みましょう。

そのままそっと水の上に置くと、ゆっくり花びらが開いていきますよ!

どんな開き方をするのか楽しみですね。

白画用紙にお花の絵を描いて作るのもオススメです。

春はいろいろな花が咲いているので、ぜひ本物のお花を観察しながら、作ってみてくださいね。

ハサミが難しい時は、先生と一緒に作りましょう。