【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
春になって進級し、5歳児さんは最後の1年間の園生活へ、期待に胸をふくらましていることでしょう。
製作でもこだわりを持って取り組んだり、オリジナリティを発揮したりと楽しむ姿が見られますね。
今回は、5歳児さんにぴったりな春におすすめの製作アイデアを紹介します。
少し難しい手順の製作から、実際に遊べるアイデアまで集めてみました。
5歳児さんがやりがいを持って取り組めることでしょう。
ぜひ先生も一緒に楽しんでくださいね。
子供の作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集(61〜70)
春を描こうふわふわ絵の具
@rima_asobi♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi
ぷっくり部分に触りたくなる、春を描こうふわふわ絵の具を紹介します。
シェービングフォーム、洗濯のり、絵の具、プラコップ、プラスプーン、画用紙を用意しましょう。
画用紙には絵を下書きしておいてくださいね。
プラコップに、シェービングフォームと洗濯のりを1:1で入れて混ぜ合わせます。
絵の具を入れて色を付けたら、下書きで描いた絵の上にプラスプーンで泡絵の具をのせていきましょう。
乾くとぷっくりとかわいい、春の絵が完成です!
乾くとさわれるので、感触も楽しめる不思議でかわいらしい制作に、ぜひ挑戦してみてくださいね!
桜ドームのつるし飾り
ゆらゆらと揺れるピンク色が春らしい、桜ドームのつるし飾りを紹介します。
ドーム型の紙皿、お花紙、すずらんテープ、リボン、折り紙、のり、テープを用意しましょう。
紙皿にちぎったお花紙を、隙間が出ないように貼っていきます。
すずらんテープを切ったら、紙皿の内側に間隔を少しあけて貼っていきましょう。
紙皿の中心に穴をあけ、つるす用のリボンを通します。
折り紙で桜の形を切って紙皿の表に貼り合わせたら、春らしい柔らかな雰囲気の吊るし飾りの完成です!
ダンボールカメラ

お散歩にもぴったりな、ダンボールカメラを紹介します。
ダンボール、セロハン、紙コップ、両面テープを用意しましょう。
ダンボールを作りたいカメラの大きさに2枚切っていきます。
横に半分に切り、縦に切り込みを入れた紙コップをダンボールに当てて、レンズの形に切ってはめ込んでいきましょう。
カラーセロハンを上から貼って、ダンボールを貼り合わせたら完成です!
お散歩用に毛糸のひもをかけたり、セロハンの色を変えたり装飾して作ってみてくださいね!
スタンプでつくるたんぽぽ

手軽なのにとっても華やか!
スタンプでたんぽぽの花を作ってみましょう!
作り方はとってもシンプル。
トイレットペーパーの芯を用意し、片側に切り込みをたくさん入れます。
たんぽぽの花びらをイメージしながら細かい切り込みをたくさん入れてくださいね。
切り込んだ部分を外側に折ればスタンプの完成!
土台となる画用紙にたんぽぽの茎や葉を書いておき、その上に先ほどのトイレットペーパーの芯を使って黄色の絵の具を付けてスタンプしていきましょう。
トイレットペーパーの芯のスタンプは大きくて握りやすいので、年齢の小さい乳児さんでも楽しめますよ。
身近な廃材を使って制作できるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
【ソルトアート】イースターエッグ

ソルトアートのアイデアを紹介します。
ソルトアートとは、塩で描いた線に絵の具を垂らす手法のこと。
接着剤で縁を描き、そこに塩をまぶしましょう。
大きな画用紙にイースターエッグやこいのぼりなど、季節に合ったモチーフを描いて楽しんでみませんか?
また絵の具を垂らす瞬間も、ソルトアートのだいご味です。
筆で触れた所から色が広がっていく様子がおもしろいですよ。
ちなみに絵の具で色付けしておいた塩を接着剤にまぶす手法もあります。