【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり
好奇心旺盛で、行ってみたい、やってみたいの気持ちが強くなる1歳児さん。
制作にも興味や関心をもち、やってみたい気持ちが高まりますね。
1歳児さんと楽しむならどのような制作をしよう……とお悩みの方に、春にオススメのアイデアをご紹介します。
お花や生き物、こいのぼりなどのモチーフを、さまざまな素材や技法で楽しく作れるアイデアを集めました。
子供たちがワクワクできる制作の時間になると思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり(21〜30)
かしわもちのこいのぼり
端午の節句のときに食べられるかしわもちを使って、かしわもちのこいのぼりを作っていきましょう。
画用紙を葉っぱの形に切り葉脈を白いクレヨンで描き、上から緑の絵の具で色を塗っていくとはじき絵になりますよ。
こいのぼりの形に切った画用紙に、かしわもちをイメージしてクレヨンで模様を描いていきましょう。
葉っぱを上からかぶせて貼り合わせます。
お顔と折り紙で折ったかぶとを貼り合わせて、こいのぼりに貼り完成です。
年齢に応じて取り組める部分を選んで作るのも楽しそうですね!
こいのぼりと金太郎
こいのぼりと金太郎の制作を紹介します。
紙皿、りぼん、子供の写真、こいのぼりを準備して作っていきましょう。
紙皿の中心をくり抜きリースの形にし土台を作っておきましょう。
こいのぼりに指スタンプして、うろこを作ります。
子供の写真を中心に貼り金太郎のかぶりものを貼り合わせましょう。
こいのぼりも一緒に貼り合わせたら完成です!
紙皿は模様が描いてある紙皿がオススメですよ。
0歳〜楽しめる制作ですので作ってみてくださいね。
フィンガーペイントでつくるちょうちょ
指が汚れないのが嬉しい!
フィンガーペイントでつくるちょうちょのアイデアをご紹介します。
ファスナー付きの袋を活用することで指へ汚れがないので0歳児クラスの子供から楽しめるのが嬉しいポイントですよね。
フィンガーペイントで作るちょうちょは、指を使って押してもよし、足で踏んでもよし、手でつかんでもよしと、子供たちが自由な方法でアートを楽しめますよ。
手を使うことで、子どもたちの感覚や手先の器用さも育まれ、作品がどう仕上がるかの予測ができないワクワク感も味わえます。
どんなアートになるのか、子どもたちと一緒に楽しみながら制作してみましょう。
足形でつくるちょうちょ
0歳児クラスの子供から作れるのが嬉しい!
足形でつくるちょうちょのアイデアをご紹介します。
足形を使った制作をすることで、成長の記録として残しておけるのが嬉しいですよね。
成長を振り返る際にその時のサイズや形を見て、成長を実感できそうです。
今回は、子供の足形を元にしてちょうちょの形にアレンジしましょう。
ちょうちょの羽の部分はシール貼りや、なぐり描きをした画用紙をカットするのも良いですね。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
風船スタンプでつくるカラフルちょうちょ
@hoiku.labo 【子どもと一緒に】風船スタンプで作るカラフルちょうちょ🦋#保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#保育士あるある#子供と一緒に#風船#スタンプ遊び#簡単製作
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
ポンポンとする感触が楽しい!
風船スタンプでつくるカラフルちょうちょのアイデアをご紹介します。
風船スタンプとは、空気を入れてふくらませた風船に絵の具をつけて、画用紙にポンポンと色をつけるスタンプのアートです。
今回は風船スタンプを活用しながら、美しい色の混ざり合いが楽しめるちょうちょを作っていきましょう。
風船の大きさは、子供の手のサイズに合わせて調整してくださいね。
この機会に、ぜひ取り入れてみてください!