【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
春になり虫や花がイキイキしてくると、戸外活動も楽しくなりますね。
2歳児の子供たちも日々新しい発見があることでしょう。
そんなワクワクした経験をぜひ製作活動にも取り入れてみませんか?
春らしいモチーフの中には、子供たちが親しんでいるものもあるかもしれません。
今回は春に取り組みたい2歳児さん向けの製作アイデアを集めました。
さまざまな素材を使ったアイデアを紹介しているので、ぜひ製作アイデアの参考にしてくださいね。
子供が作ったものは作品として扱うため文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【折り紙】2歳の子供とチャレンジしたい!春の簡単折り紙アイデア
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【1歳児】春に楽しみたい製作アイデア。花やこいのぼり
- 【保育】4月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介(1〜10)
スケルトンの桜の木
子供の手が桜の幹に変身!
スケルトンの桜の木をご紹介しますね。
用意するものは色画用紙、ピンク色のクリアファイル、折り紙、絵の具、クラフトパンチでつくった花びら、油性ペン、のり、ハサミです。
はじめに子供のひじまで絵の具を塗って、手形を取りましょう。
次にカットしたクリアファイルに油性ペンで花びらを描き、クラフトパンチでつくった花びらを貼り付けていきます。
最後にデコレーションした花の部分と、手形でつくった桜の幹を合わせたら完成です!
新聞紙スタンプでつくる桜
@hoiku.labo 【準備ラクラク】身近な物でできる!桜のスタンプ遊び🌸#保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#保育士あるある#子供と一緒に#スタンプ遊び#新聞紙#簡単製作#桜
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
身近な素材を活用してみよう!
新聞紙スタンプでつくる桜のアイデアをご紹介しますね。
用意するものは画用紙、クレヨン、新聞紙、絵の具、紙皿です。
はじめにクレヨンを使って画用紙へ桜の幹を描きましょう!
次に紙皿へ絵の具を出します。
単色でもきれいですが、2色の絵の具を出しておくと色の混ざる様子や変化も楽しめるのでオススメですよ。
最後に丸めた新聞紙で絵の具をとり、画用紙にポンポンとスタンプしたら満開の桜が完成します!
桜の花びらスタンプ
@hoikushi_bank さくらスタンプ🌸 作ってみたいと思ったらコメントで教えてね👂詳しい作り方はYouTubeで公開👀 #保育士#保育士の卵#保育学生#保育園#幼稚園#保育実習#保育製作#製作#工作#子ども#おうち遊び#入園#入園式#入園制作#さくら#桜#スタンプ#sakura#cherryblossom#stamp#japantiktok
♬ It Takes Two – Fiji Blue
じんわりと絵の具がにじんで美しい!
桜の花びらスタンプをご紹介します。
用意するものは乳酸菌飲料の空容器、ビニールテープ、ハサミ、クッションシート、ペン、紙コップ、スポンジ、絵の具、画用紙、ペットボトルキャップです。
はじめにスタンプをつくりましょう。
乳酸菌飲料の空容器にペットボトルキャップと花びら型にカットしたクッションシートを貼り付け、ビニールテープで補強したら完成です!
スタンプ台は紙コップを使いましょう。
スポンジを丸くカットして、ピンク色に混ぜた絵の具と水を入れます。
手づくりの桜の花びらスタンプは、古風な雰囲気で美しい桜が描けるのでオススメの制作ですよ!
【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介(11〜20)
ティッシュでつくるこいのぼり
身近な素材を活用してつくろう!
ティッシュペーパーでつくるこいのぼりのアイデアをご紹介しますね。
用意するものはこいのぼり形にカットした画用紙、絵の具、筆、ティッシュペーパー、丸シールです。
ティッシュペーパーをちぎって容器に入れておきましょう。
こいのぼり形にカットした画用紙にのりを塗って、ちぎったティッシュペーパーを貼り付けます。
ペタペタと平たく貼るというよりは、盛り上がる形で立体的に貼り付けるのがポイントです。
水で溶いた絵の具を、筆でティッシュペーパーにのせたら完成です!
じんわりと絵の具が染み込んで広がっていく様子も、子供たちと一緒に観察してみましょう。
春の自然物を飾ろう!
@hoikushisatomi 【春を閉じ込める】草花が綺麗なうちに作品として残してみてね! ※飾れる期間は2,3週間ほどです。 ※もっと長く飾りたい場合は押し花にしてから作ってみてね! #工作#こどもがいる暮らし#保育士の日常#可愛い#crafts#diy#保育士#制作
♬ 3:03 PM – しゃろう
春の自然物を飾っちゃおう!
お散歩で落ちているお花や雑草を集めて作る、春にピッタリの制作を紹介します。
まず、クッキングシートにフレーム型に切った画用紙を置いて、OPPテープを貼っていきます。
テープをはがして裏返しにしたら、拾ったお花などを置きます。
OPPテープで閉じて、余分なテープを切ったら完成です!
飾れる期間は2~3週間ほどなので、長く飾りたいときは押し花にしてから作るのがオススメですよ。
画用紙のフレームにデコレーションするのもかわいいので、ぜひ作ってみてくださいね。
ぺたぺたフェルトの風船
フェルトのふんわりとした素材感を活かした、風船の制作のアイデアを紹介します。
まず水色の画用紙を風船の形に切りましょう。
次に3色のフェルトを三角や四角の形に切ります。
最後に風船の上に木工用ボンドを使ってフェルトを貼り付け、毛糸で持ち手を作れば完成です。
風船を動物やキャラクターに持たせるように飾ってもかわいいですよ。
画用紙を切る作業やハサミを使う作業など、子供たちの年齢や興味に合わせて取り入れてくださいね。
フェルトに限らず、リボンやビーズなどいろいろな素材を使って風船に貼り付けてみるのもオススメです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
コーヒーフィルターでつくる桜の花びら
@hoiku.labo 【絵具不要で簡単♪】コーヒーフィルターで作る桜の花びら🌸 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#壁面製作#コーヒーフィルター#壁面製作#春の保育製作
♬ Strawberry – Prod. By Rose
水性ペンで色付ける!
コーヒーフィルターでつくる桜の花びらをご紹介しますね。
用意するものは白色のコーヒーフィルター、水性ペン、ハサミ、スプレー、新聞紙などの古紙です。
はじめにコーヒーフィルターに水性のペンで色をつけましょう。
ぐるぐると丸を描いても、ピーっと縦や横に線を描いても良いですね。
2~3色の水性ペンを活用すると色の混ざりを楽しめますよ!
次にスプレーでコーヒーフィルターに水を吹きかけます。
最後に乾いたコーヒーフィルターを花びら型にカットしたら完成です。