【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
春になり虫や花がイキイキしてくると、戸外活動も楽しくなりますね。
2歳児の子供たちも日々新しい発見があることでしょう。
そんなワクワクした経験をぜひ製作活動にも取り入れてみませんか?
春らしいモチーフの中には、子供たちが親しんでいるものもあるかもしれません。
今回は春に取り組みたい2歳児さん向けの製作アイデアを集めました。
さまざまな素材を使ったアイデアを紹介しているので、ぜひ製作アイデアの参考にしてくださいね。
子供が作ったものは作品として扱うため文中では「制作」と表記しています。
【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介(41〜50)
お弁当つくり

お天気の良い日にぴったりなお弁当作りの制作を紹介します。
お弁当の具材の卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、トマトなどの具材を画用紙や折り紙を使って事前に用意しておくのがポイントですよ。
おにぎりなどメインのご飯は、子供たちと一緒に作るとワクワク感が増すかもしれませんね。
テーブルに作った具材を並べたら、お弁当箱に詰めていきましょう。
自分で具材を詰めることでどんな食べ物が好きか?
どのくらい入るかなど考えるきっかけになり楽しめると思います!
特別なお弁当箱を持って、お散歩などに出かけるのも季節を感じられて楽しいですね。
おにぎりぼうや
キッチンペーパーを活用してつくる!
おにぎりぼうやのアイデアをご紹介します。
子供たちに人気の『パンどろぼう』のシリーズ『パンどろぼうおにぎりぼうやのたびだち』ファンの子供も多いのではないでしょうか?
今回はキッチンペーパーを使っておにぎりぼうやをつくってみましょう。
準備するものは画用紙、クレヨン、ハサミ、キッチンペーパー、両面テープ、テープです。
キッチンペーパーにおにぎりの具を描き、画用紙でつくったのりを巻いたら完成!
容器につめてお散歩に持っていくことで、ピクニックごっこも楽しめますね!
きんぎょがにげた
スポンジをポンポンしながらスタンプしよう!
きんぎょがにげたのアイデアをご紹介します。
かわいらしい絵のタッチと逃げたきんぎょを探すのが魅力の絵本『きんぎょがにげた』は、子供たちも大好きですよね!
今回はスポンジで楽しく制作してみましょう。
準備するものは白色の画用紙、スポンジ、絵の具、画用紙でつくったパーツです。
きんぎょが入っている水槽の水を絵の具で表現します。
1色の絵の具を使うのも良いですが、水色や青色、白色などを混ぜると雰囲気が変わりますよ!
ことり
アレンジが楽しい!
ことりのアイデアをご紹介します。
歌が大好きなことりが登場する童謡『ことりのうた』は、保育園や幼稚園でも親しまれているのではないでしょうか?
今回はそんなことりを画用紙でつくってみましょう。
準備するものは好きな色の画用紙、クレヨン、丸シールです。
子供たちの手形をことりの羽に見立てて貼り付けると、とてもかわいらしいのでオススメですよ!
クレヨンや丸シールを活用しながら、子供の好きなアレンジ方法でことりをつくってみてくださいね。
なぐり描きでつくることり
クレヨンでのびのび絵を描こう!
なぐり描きでつくることりのアイデアをご紹介します。
なぐり描きとは、子供が自由に力強く、思いのままに描いた線や絵のことですよね。
手や腕を大きく動かして、無造作に描かれた線が特徴的です。
絵を描く楽しさを感じながら自己表現の一歩を踏み出す大切な時期に、子供の絵を生かして制作しましょう!
準備するものは画用紙、クレヨン、画用紙でつくったパーツ、のり、ハサミです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。