【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
色とりどりの花が咲き、虫たちが元気に動き始める春。
そんな春の魅力を子供たちにも感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は4歳児さんにオススメの、春の制作アイデアを集めました。
桜やたんぽぽ、ちょうちょやてんとう虫など子供たちが親しみやすい春のモチーフを取り入れた、楽しい制作アイデアが盛りだくさん!
想像の世界を広げながら自己表現を楽しんだり、さまざまな技法や素材を味わえるアイデアを中心に紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品をして扱うので、本文中は「制作」と表記しています。
- 【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア(31〜40)
ひよこと四つ葉のクローバー
一人ひとりの個性が光る!
ひよこと四つ葉のクローバーのアイデアをご紹介します。
クローバーのモチーフは幸運を運ぶシンボル、願いがかなうシンボルとして親しまれていますよね。
新しい学年に進級した希望を制作で表現してみましょう。
準備するものは画用紙、クレヨン、白色の画用紙、絵の具、のりや両面テープです。
絵の具を使ったハンドペインティングで四つ葉のクローバーをつくり、クレヨンでひよこやテントウムシを描きましょう。
どれもオリジナルの特別な作品に仕上がりますよ!
バック風小物入れ
クリアファイルと紙皿でつくる!
バッグのような小物入れのアイデアをご紹介します。
自分用にはもちろん、母の日やファミリーデーのプレゼントにもオススメのアイデアですよ。
準備するものは紙皿、穴あけパンチ、モール、ビーズ、クリアファイル、ハサミ、両面テープです。
完成した作品に、子供たちの手形でつくったカーネーションを入れると、さらに素晴らしいプレゼントに仕上がりそうですね。
この機会に、ぜひ挑戦してみてくださいね。
本物の桜の花びらでつくる額縁風壁面
@cretaclassjp コラージュで春を留める! 外で落ちた花びら絵を作り、春をキープする〜#クレタクラス#おもしろ動画#手作り#知育#遊び#おすすめ#子供のいる暮らし#夏
♬ オリジナル楽曲 – クレタクラス – クレタクラス
本物の桜の花びらを使ってコラージュを作ってみましょう。
まず正方形の板状の段ボールに木の幹を描き、透かし彫りにします。
それから裏表にフィルムを張り、その中に採取した桜の花びらを挟むように配置していきましょう。
すると段ボールの幹から、本当に桜が咲いているかのように見えます。
手のひらサイズの持ち運びやすいタイプをもいいですし、スケール感のある大きなものを作るのも楽しそうですよ。
思いおもいの場所に花びらを配置して、世界に一つだけのコラージュを作りましょう。
かしわ餅カスタネット

こどもの日のイベントに向けて制作しよう!
かしわ餅カスタネットのアイデアをご紹介しますね。
こどもの日のイベントに『こいのぼり』をはじめとした童謡を、みんなで歌う園も多いのではないでしょうか?
そんな時に活躍するかしわ餅カスタネットをつくってみましょう!
準備するものは厚紙や牛乳パック、緑色の画用紙、白色の紙粘土、ボタン、カラーペン、のり、工作用接着剤、ハサミです。
イベントならではの楽しい制作ですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
きらきらサンキャッチャー
@info_habataki こんにちは✨ はばたきグループです👼🏻🤍🫧 今回は簡単にできる 〈きらきらサンキャッチャー〉 の紹介になります✨ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 《材料》 ・お菓子の蓋 ・液体のり ・ビーズ ・水性ペン ・ひも ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 簡単に出来きるよ🎶 太陽に当ててキラキラしてたのしんだり、かざってみてね✨ #千葉市#児童発達支援#放課後デイサービス#保育士#工作#おうちで過ごし隊
♬ Take me (feat. reina) – voquote Remix – Snowk & voquote
お菓子のフタと液体のりを活用してつくってみよう!
きらきらサンキャッチャーのアイデアをご紹介します。
サンキャッチャーは、太陽光を反射したり屈折させて、美しい光の模様を生み出す装飾アイテムです。
通常、クリスタルガラスや鉱石を用いたパーツが使用されることが多いですが、今回は液体のりでつくってみましょう。
準備するものはお菓子のフタ、液体のり、好きなビーズ、水性のカラーペン、ひもです。
ワクワクしながらつくる子供たちの表情が浮かんできますよね!
【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア(41〜50)
こいのぼりロケット

こいのぼりが勢いよく飛び出して盛り上がる!
こいのぼりロケットのアイデアをご紹介します。
こどもの日といえば、こいのぼりを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
今回は、こいのぼりモチーフのつくって遊べるおもちゃを制作してみましょう!
準備するものは紙コップ2つ、輪ゴム2本、シールや画用紙などのデコレーション用素材、ハサミ、カッター、セロハンテープです。
デコレーションは自由度が高いので、子供たちの創造力も刺激されそうですね!
お花紙を使って作ろう

たんぽぽがかわいらしい春の壁面を紹介します。
画用紙、花紙、丸シール、ハサミ、のりを準備して作っていきましょう。
丸く切った画用紙の丸を3回折り8等分にしたら上部分の2カ所を三角形に切りましょう。
画用紙を開くとたんぽぽの形です。
綿毛も画用紙の色を変えて同様の作り方で作っていきましょう。
緑の画用紙で葉や茎を作ります。
たんぽぽのパーツを画用紙の土台に貼り合わせていきましょう。
てんとう虫は、すべてのパーツを貼り合わせて羽根の模様を丸シールで作っていきます。
丸シールの色を変えてもかわいくなりそうですね。
花紙をくしゃくしゃに丸めてたんぽぽの中心を貼り合わせ完成です!






