RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア

色とりどりの花が咲き、虫たちが元気に動き始める春。

そんな春の魅力を子供たちにも感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は4歳児さんにオススメの、春の制作アイデアを集めました。

桜やたんぽぽ、ちょうちょやてんとう虫など子供たちが親しみやすい春のモチーフを取り入れた、楽しい制作アイデアが盛りだくさん!

想像の世界を広げながら自己表現を楽しんだり、さまざまな技法や素材を味わえるアイデアを中心に紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品をして扱うので、本文中は「制作」と表記しています。

【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア(91〜100)

にじみ絵で風船

カラフルな風船がかわいい制作アイデアをご紹介します。

画用紙からくま、風船、くものパーツを切り出します。

風船の画用紙に水を塗り、好きな絵の具を上から落としていきましょう。

絵の具が広がって模様ができますよ。

絵の具が乾いたら、くまのパーツとのバランスを見て土台に貼り付けます。

風船はクマが持っているので、位置が決まったらクレヨンなどでくまの手と風船をつなぐヒモを描いてくださいね。

くまにも顔を描いたり、折り紙やシールで服の模様を描きましょう。

空いているスペースにくもを貼ったら完成です。

ひも通しで作るてんとう虫

ひも通しで作るかわいいてんとう虫のアイデアをご紹介しますね。

最初に、板目表紙に大きめの丸を描いて切り抜きます。

次に、残った板目表紙の円の周りにパンチで穴を空けましょう。

ここまでの作業は、大人の方がおこなった方がスムーズだと思います。

穴の一つに赤い毛糸を通してテープで固定したら、残りの穴に好きに毛糸を通していってください。

この部分が羽になるので、毛糸が通し終わったら、画用紙から切り出したてんとう虫の頭を上から貼り、丸シールで目と羽の模様をつけてくださいね。

最後に空いているスペースにちぎった折り紙を貼れば完成です!

【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア(101〜110)

ふわふわイースターバニー

紙皿と綿を使って、ふわふわのイースターバニーを作ってみましょう。

画用紙でうさぎの耳と手のパーツを切り出し、両面テープを使って綿を貼ります。

次に、小さめの乳酸飲料の容器を使って色画用紙にスタンプしてください。

それを卵型に切り取ったら、うさぎのパーツと一緒に紙皿に貼りましょう。

卵は下の方に貼り付けてくださいね。

最後にうさぎの顔を描いたら完成です。

うさぎは白でも良いですが、いろわたを作ってカラフルなうさぎに仕上げてもかわいいと思いますよ。

コーヒーフィルターで立体チューリップ

にじみ絵で作る、立体的なチューリップの制作アイデアです。

まず、コーヒーフィルターの底をハサミでカットしたら、水性ペンを使って模様を描きます。

残ったフィルターが花びらの部分になります。

カットしたフィルターは葉っぱになるので、緑で描いてくださいね。

霧吹きなどで水をかけて、模様をにじませたら乾かしましょう。

乾いたらカットした部分を上にして、テープで緑のストローに貼り付けます。

カットしたフィルター部分も葉っぱとして貼り付けてください。

ストローをスポンジに刺し、紙コップに入れます。

最後に紙コップの隙間を丸めてシワをつけた茶色の紙で埋めれば完成!

水性ペンは暖色系と寒色系で分けて使うと、花びらがキレイに見えると思いますよ。

ストロースタンプでたんぽぽ

ストロースタンプを使って、タンポポの制作に挑戦してみましょう。

まずストローの片側に、細かく縦に切り込みを入れます。

切り込みを入れた部分を外側にひらいたら、スタンプの完成です。

スタンプを絵の具につけ、画用紙に押してたんぽぽを描いてくださいね。

絵の具が乾いたらタンポポの中心をペンで丸く塗り、茎を描きましょう。

次に紙コップを縦半分にカットして、モールで作ったリボンを貼り付けます。

これを茎の部分に接着すれば完成です。

紙コップではなく、折り紙を三角に折って貼れば花束にもなりますよ。

春のカラフルリース

春らしい華やかなリースを作ってみましょう。

準備として、真ん中をくり抜いた紙皿と、輪にしたリボン、名前のパーツを大人が用意しておきます。

紙皿のフチには両面テープも貼っておいてください。

子供たちには、緑のお花紙を丸めて紙皿に貼ってもらいます。

また、折り紙でてんとう虫を作り、画用紙に描いたお花をハサミで切り抜いてもらってください。

あとはてんとう虫とお花をバランスよくお花紙の上に貼り付け、紙皿の上部に輪にしたリボンとお名前のパーツをホチキスでとめたら完成です。

ホチキスはケガしないように、上からテープを貼っておいてくださいね。

毛糸を巻いて作るつくし

段ボールと毛糸を使って作る、つくしの制作アイデアです。

まず段ボールをつくしの形に切り取ります。

段ボールはかたいので、切るのが難しい場合は切り取ったものを事前に用意しておいてください。

次に毛糸の先を段ボールにテープで固定し、ぐるぐる巻きつけましょう。

巻き終わったら反対側もテープで固定して、画用紙から切り出したはかま部分を貼ります。

最後につくしの顔を描いたら完成です!

毛糸の色を変えたり、表情ちがいのつくしを作って壁面に飾ってみてくださいね!