【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
色とりどりの花が咲き、虫たちが元気に動き始める春。
そんな春の魅力を子供たちにも感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は4歳児さんにオススメの、春の制作アイデアを集めました。
桜やたんぽぽ、ちょうちょやてんとう虫など子供たちが親しみやすい春のモチーフを取り入れた、楽しい制作アイデアが盛りだくさん!
想像の世界を広げながら自己表現を楽しんだり、さまざまな技法や素材を味わえるアイデアを中心に紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品をして扱うので、本文中は「制作」と表記しています。
- 【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 【4月の製作】保育で使える!1歳児の春の製作アイディア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア(101〜110)
立体お弁当
本物そっくり、立体のお弁当を作ってみませんか?
このアイデアではお弁当容器に、さまざまな具材を入れていきます。
例えばオレンジ色の毛糸で作ったスパゲッティ、黄色のフェルトを丸めて作った玉子焼き、新聞紙を丸めポリ袋で包んだおにぎりなどです。
普段食べているものを再現するのもいいですし、夢のお弁当を作ってみるのも楽しいと思いますよ。
ちなみにお弁当の容器は、100円均一などで販売されているプラスチック製の物がオススメです。
紙コップ桜の木

紙コップとトイレットペーパーの芯、お花紙で作る桜の木です。
2つの紙コップの外側に、茶色の画用紙を貼り付け底同士を貼り合わせれば木の幹ができあがります。
次に、一方の紙コップの側面に数本切れ込みを入れて広げ、そこへピンクのお花紙を丸めて作った桜の花のパーツを貼っていきます。
最後に、茶色の画用紙を貼ったトイレットペーパーの芯を紙コップの中に固定し、先ほどと同じように切れ込みを入れて桜の花のパーツを貼り付ければ、置いて飾れる満開の桜の木の完成です!
紙皿でイースターエッグ
日本でもイースターを楽しむ方が増えていますよね。
そこでイースターエッグをモチーフにした工作のアイデアを紹介します。
まず用意するのは半分にカットした紙皿です。
カットした面を上に向け、鳥の巣を表現します。
続いて画用紙で作ったキャラクターや、イースターエッグを配置して完成です。
この工作の魅力は、イースターエッグに好きなカラーや柄をかき込めることでしょう。
できあがったらお友達と見せ合いっこしても盛り上がれそうです。
おわりに
4歳児にオススメの春の制作アイディアを紹介しました。
いろいろな素材や技法を使って春らしさを表現したアイディアがたくさんありましたね。
ポカポカ陽気の中、みんなで散歩にでかけて子供たちの印象に残ったものを制作に取り入れてみるのもおもしろそうですね。
春ならではの魅力をたくさん感じながら制作を楽しみましょう。






