RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集

新年度は大人も子供もわくわくする季節ですね。

これから一緒に過ごす先生やお友達と、どんな楽しいことが待っているのか期待に胸が膨らみますね。

そんな4月には、華やかな春らしいモチーフの制作アイデアを選んでみてはいかがでしょうか。

今回は2歳児さんが取り組みやすい技法や、廃材や素材を使って作るアイデアを集めました。

子供たちに寄り添いながら、楽しい経験をたくさん積んでほしいですね。

制作アイデアに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集(21〜30)

立体的なちょうちょ

【ちょうちょの壁面】立体的な作り方を保育士が解説!
立体的なちょうちょ

ふんわりとしたフォルムがかわいい!

立体的なちょうちょのアイデアをご紹介します。

立体的な制作を飾ることで、お部屋の中が華やかで明るい雰囲気になりますよ!

ふんわりとしたちょうちょのフォルムが優しくあたたかい雰囲気を表現してくれるのでオススメです。

準備するものはお花紙、テープ、モール、ハサミ、丸シール、透明な袋です。

シンプルな工程で制作できるので、乳児クラスの子供たちから取り組めるのも嬉しいポイントですよね。

ぜひ、作ってみてくださいね。

お絵かきがチューリップに変身!

〘1歳児保育製作〙お絵かきがチューリップに変身!材料も紹介します!
お絵かきがチューリップに変身!

お絵かきがチューリップに変身する、オリジナル壁面を紹介します。

画用紙、クレヨン、のり、ハサミを用意して作っていきましょう。

画用紙に子供たちが自由にお絵かきしましょう。

お絵かきした画用紙をチューリップの花と葉っぱのパーツに切っていきます。

最初に花、葉っぱの形に画用紙を切っておき、お絵かきしてもらうのもオススメです。

茎、土を貼り合わせた画用紙に、お絵かきしたチューリップの花を貼り合わせ完成です。

3歳以上の子供たちは、茎や土の部分も子供たちの成長に合わせて作ってみてくださいね。

雲やちょうちょをクレヨンで描いたり、画用紙で作って貼り合わせたら完成です!

【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集(31〜40)

みつばちと花畑

春らしい、花畑とその上を飛ぶミツバチの壁面飾りを作ってみませんか。

まず型紙を作って黄色い折り紙にのせ、ミツバチの本体を作ります。

黒いしまと顔は黒の色鉛筆かフェルトペンなどで描きましょう。

羽根も型紙を使って一度に作ります。

お花は円形になるように折りたたんでから切って作りますが、立体感を出すためにえんぴつなどを使って丸く癖をつけます。

花によって切り方を変えたり、色を変えたりするとバラエティーに富んだ花畑が作れます。

色画用紙の台紙などにバランスよく貼って完成です。

しずく型スタンプでつくるチューリップ

しずく型スタンプでつくるチューリップを紹介します。

ペットボトルのキャップ、スポンジシート、ダンボール、絵の具、画用紙、花紙、クレヨンを用意して作っていきましょう。

しずく型に切った段ボールとスポンジシートを両面テープで貼り合わせましょう。

キャップを貼り合わせスタンプの持ち手を作り、作ったしずくに貼りあわせて取れないように固定します。

しずくスタンプに絵の具をつけてスタンプしていきましょう。

3回スタンプするとチューリップの形が完成しますよ。

角度を変えながらかわいいチューリップを作ってみてくださいね!

めくって楽しいイースターエッグ

卵からかわいい動物が出てくる、めくって楽しいイースターエッグの壁面を紹介します。

ハサミ、画用紙、両面テープ、のり、クレヨン、カラーペンを用意して作っていきましょう。

画用紙に下書きをして動物の形に切っていきましょう。

同じ大きさに切っていくのがポイントですよ。

土台の画用紙に貼った動物の上から、切れ目に顔がくるように卵を貼り合わせます。

完成したら切れ目部分を手で優しく破ると卵が割れて中から動物が顔を出してくれますよ!

イースターの時期にぴったりな壁面ですよ。

タンポでつくるイースターエッグ

色鮮やかなタンポでつくるイースターエッグを紹介します。

絵の具、タンポ、白画用紙、たまごの形に切った画用紙、絵の具、丸シールを用意して作っていきましょう。

タンポに絵の具をつけ、画用紙にスタンプをして色をつけていきましょう。

絵の具は春らしく明るめの絵の具を選ぶのがポイントです。

ウサギの土台に切った画用紙と、タンポで色をつけた画用紙を卵の割れた形に切って貼り合わせましょう。

最後に目や耳を貼り付けて完成です!

クレヨンで顔を描くのもオススメですね。

手形でつくるチューリップ

成長の記念にもなる、手形でつくるチューリップの壁面を紹介します。

画用紙、緑の絵の具、筆、パレットを用意して作っていきましょう。

パーツの花と茎を画用紙で切り、土台の画用紙に貼り合わせて用意しましょう。

子供たちの手のひらに水で伸ばした絵の具をつけたら、手形をチューリップの茎部分に押します。

手形を押すときは素早く押すのがポイントです。

スムーズに進められるよう、事前に用意はしっかりしておきましょうね。

チューリップの葉がかわいらしい手形に変わりますよ。

お好みでちょうちょの形に切った画用紙を貼り付けても、春らしい壁面になってすてきですね。