【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
新年度は大人も子供もわくわくする季節ですね。
これから一緒に過ごす先生やお友達と、どんな楽しいことが待っているのか期待に胸が膨らみますね。
そんな4月には、華やかな春らしいモチーフの制作アイデアを選んでみてはいかがでしょうか。
今回は2歳児さんが取り組みやすい技法や、廃材や素材を使って作るアイデアを集めました。
子供たちに寄り添いながら、楽しい経験をたくさん積んでほしいですね。
制作アイデアに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【折り紙】2歳の子供とチャレンジしたい!春の簡単折り紙アイデア
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集(11〜20)
春の自然物を飾ろう!
@hoikushisatomi 【春を閉じ込める】草花が綺麗なうちに作品として残してみてね! ※飾れる期間は2,3週間ほどです。 ※もっと長く飾りたい場合は押し花にしてから作ってみてね! #工作#こどもがいる暮らし#保育士の日常#可愛い#crafts#diy#保育士#制作
♬ 3:03 PM – しゃろう
春の自然物を飾っちゃおう!
お散歩で落ちているお花や雑草を集めて作る、春にピッタリの制作を紹介します。
まず、クッキングシートにフレーム型に切った画用紙を置いて、OPPテープを貼っていきます。
テープをはがして裏返しにしたら、拾ったお花などを置きます。
OPPテープで閉じて、余分なテープを切ったら完成です!
飾れる期間は2~3週間ほどなので、長く飾りたいときは押し花にしてから作るのがオススメですよ。
画用紙のフレームにデコレーションするのもかわいいので、ぜひ作ってみてくださいね。
袋のスタンプでつくるカラフルなお花
@niconico_mama まさかのコレでアート?!🌸🎨 今日はちょっと面白い素材で 春のお花アート製作だよ💕 コツは1回結んでひっくり返す! 空気を入れて結んだら 簡単にスタンプの完成✨ 絵の具をつけてぽんってしたら お花が😍♥️ 絵の具遊びさせたいけど汚れるのが… 手汚れるの嫌がるからどうしよう… そんなお悩みあっても これなら大丈夫✨ スタンプみたいにポンポンして キラキラシールやラメをつけたら もう最高じゃない😍? 完成したらお家の壁に飾ってね💕 いっぱいポンポンして 楽しんじゃおーう😊💕 —————————— 私が使ったのは〜 ・ポリ袋 ・画用紙 ・絵の具 —————————— ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ いつもコメント・いいね ありがとうございます😊 作ったよって報告してくれる方もいて めちゃくちゃ嬉しいです☺️♥️ みんなの遊んだよ・作ったよ 待ってまーす😆✨✨ ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ #絵の具あそび#絵具アート#アート教育
♬ アドベンチャー – YOASOBI
ビニール袋のスタンプで作れる!
春にぴったりのお花畑の制作を紹介します。
まず、ビニール袋の底を結んで裏返しにしたら、空気を入れて結びます。
次に好きな色の絵の具を出して、ビニール袋の底の部分に絵の具をつけたら、画用紙にお花のイメージでスタンプをしましょう!
いろいろな色でスタンプしてお花畑を作ってくださいね。
ラメなど好きなデコレーションを飾ってもかわいいですよ。
手が汚れにくいので、手軽にできますよ。
子供たちと一緒にぜひ作ってみてくださいね。
ぺたぺたフェルトの風船
フェルトのふんわりとした素材感を活かした、風船の制作のアイディアを紹介します。
まず水色の画用紙を風船の形に切りましょう。
次に3色のフェルトを三角や四角の形に切ります。
最後に風船の上に木工用ボンドを使ってフェルトを貼り付けて、毛糸で持ち手を作れば完成です。
風船を動物やキャラクターに持たせるように飾ってもかわいいですよ。
画用紙を切る作業やハサミを使う作業は、子供たちの年齢や興味に応じて取り入れてみてくださいね。
フェルトに限らず、リボンやビーズなどいろいろな素材を使って風船に貼り付けてみるのもオススメです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
コーヒーフィルターでつくる桜の花びら
@hoiku.labo 【絵具不要で簡単♪】コーヒーフィルターで作る桜の花びら🌸 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#壁面製作#コーヒーフィルター#壁面製作#春の保育製作
♬ Strawberry – Prod. By Rose
水性ペンで色付ける!
コーヒーフィルターでつくる桜の花びらをご紹介しますね。
用意するものは白色のコーヒーフィルター、水性ペン、ハサミ、スプレー、新聞紙などの古紙です。
はじめにコーヒーフィルターに水性のペンで色をつけましょう。
ぐるぐると丸を描いても、ピーっと縦や横に線を描いても良いですね。
2~3色の水性ペンを活用すると色の混ざりを楽しめますよ!
次にスプレーでコーヒーフィルターに水を吹きかけます。
最後に乾いたコーヒーフィルターを花びら型にカットしたら完成です。
スタンプでつくるたんぽぽ

手軽なのにとっても華やか!
スタンプでたんぽぽの花を作ってみましょう!
作り方はとってもシンプル。
トイレットペーパーの芯を用意し、片側に切り込みをたくさん入れます。
たんぽぽの花びらをイメージしながら細かい切り込みをたくさん入れてくださいね。
切り込んだ部分を外側に折ればスタンプの完成!
土台となる画用紙にたんぽぽの茎や葉を書いておき、その上に先ほどのトイレットペーパーの芯を使って黄色の絵の具を付けてスタンプしていきましょう。
トイレットペーパーの芯のスタンプは大きくて握りやすいので、乳児さんも楽しめますよ。
身近な廃材を使って制作できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
貼ってつくるそら豆

4月から6月が旬と言われているそら豆は春の制作にぴったり。
今回はそんなそら豆を取り入れた制作を紹介します。
さやの部分と豆の部分はあらかじめ画用紙を切って用意しておきましょう。
ハサミを使い慣れている年齢の子供たちは、自分で切ってみるのもオススメです。
土台となる画用紙にさやと豆をのりで貼り付け、豆に顔を書けば完成です。
作り方もとってもシンプルなので、年齢の小さな子供たちでも取り組みやすいですね。
そら豆の鮮やかな緑色が子供たちをよりいっそう元気にしてくれそうです。
ぜひ作ってみてくださいね。
【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集(21〜30)
にじみ絵がきれいなちょうちょ
じんわりと色が混ざり合って美しい!
にじみ絵がきれいなちょうちょのアイデアをご紹介します。
にじみ絵は、絵画技法の一つで、絵の具やインクを使って色が紙やキャンバス上でにじんで広がる現象を生かした美しいアートです。
幻想的な雰囲気や、やわらかい印象を持たせるのが魅力ですよ!
今回はキッチンペーパーを活用して、オリジナルのちょうちょを作ってみましょう。
キッチンペーパーに水性のマーカーで色をつけて、スポイトで水を染み込ませます。
しっかり乾かしたら、ちょうちょの形にカットしてモールを巻きつけたら完成ですよ!