【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
新年度は大人も子供もわくわくする季節ですね。
これから一緒に過ごす先生やお友達と、どんな楽しいことが待っているのか期待に胸が膨らみますね。
そんな4月には、華やかな春らしいモチーフの制作アイデアを選んでみてはいかがでしょうか。
今回は2歳児さんが取り組みやすい技法や、廃材や素材を使って作るアイデアを集めました。
子供たちに寄り添いながら、楽しい経験をたくさん積んでほしいですね。
制作アイデアに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 【折り紙】2歳の子供とチャレンジしたい!春の簡単折り紙アイデア
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集(71〜80)
ふわふわの綿でつくるイースターバニー

制作によく使われるビニール袋。
今回はこちらのビニール袋を使って子供たちの大好きなうさぎさんを作ってみましょう!
綿も使用するので、作る前に綿の感触も楽しんでくださいね。
感触を味わった後は、持ち手のある白のビニール袋に詰めていき、詰め終わったら持ち手を結びます。
結んだ部分がうさぎの耳に見えるので、子供たちからも「うさぎさん!」と声が上がるかもしれませんね。
リボンで結び目を隠したら、目と口を書いて完成です。
ふわふわでお人形さんみたいですね。
スタンプでつくる桜の木

園庭や戸外に咲いている桜。
淡いピンクの色がとってもきれいですよね。
この桜を絵の具スタンプで手軽に制作してみましょう。
画用紙に枝と幹を描いたものを用意したら、子供たちにはピンク色の絵の具を使ってスタンプをしてもらいます。
指や手のひらを使ってダイナミックに作ってもいいですが、ペットボトルの底を使ってスタンプをしてもおもしろですよ!
ペットボトルの形によりますが、スタンプをするとお花の形に見えるペットボトルもあるので、いろいろ押して子供たちからの気付きを待つのもおもしろそうですね。
ちぎり絵でつくるいちご

指先を使って制作しよう!
ちぎり絵でつくるいちごのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは赤色の折り紙、柄入りの折り紙、台紙、のりまたは両面テープ、ハサミ、お花型にカットした画用紙、いちごのヘタ型にカットした画用紙です。
指先を使って折り紙を大胆にちぎってみましょう!
ちぎる早さによって音が変わるのもポイントです。
大人には当たり前と感じることも、子供たちの発見を楽しみながら制作を進めると、より活動が深まりますね。
ちぎった折り紙を台紙に貼り付け、保護者の方や先生がハサミでいちご形にカットしたら完成です。
いちごのヘタも子供たちが貼り付けられると良いでしょう。
廃材でつくるスタンプ桜
廃材を使ったスタンプ桜の制作を紹介します。
画用紙、ハサミ、のり、トイレットペーパー芯、絵の具を用意して作っていきましょう。
桜の木を画用紙に土台として作っておきます。
トイレットペーパーの芯をハートの形に作って、絵の具をつけて桜の木にスタンプしていきます。
スタンプした形が桜の花びらのように見えて、春を感じる制作になりますよ。
子供たちの手は小さいので、トイレットペーパー芯を半分に切って手でしっかり持てる大きさでスタンプを作るのがオススメですよ。
自然物を使ってつくる芸術作品

4月は気候もちょうど良く、お散歩や園庭遊びにぴったりの季節ですね。
外での活動で見つけた葉っぱや木の枝を使った、自然物を使って作る芸術作品の制作を紹介します。
拾った落ち葉などを入れる容器を用意しましょう。
容器は自分でシールやフェルトペンで絵を描いて作ると、愛着が湧き活動もより楽しめますよ。
拾ってきた葉、草花に綿棒を使って接着剤を塗り画用紙に貼っていきます。
貼るときは、子供の感性を大切にして活動を進めていくのがポイントです。
完成したら、飾って作品を楽しんでくださいね。
【スタンピング】ひよこ
フォークを使ったスタンピングで作る制作アイデアです。
事前に大人の方がひよこの卵と羽、くちばしのパーツを画用紙で作っておきます。
青の色画用紙を用意し、真ん中に鉛筆などで大きく丸を描いたら、その中を絵の具をつけたフォークで、子供たちにスタンピングしてもらいましょう。
ここがひよこの部分になるので、丸からはみ出さないように気をつけて絵の具をつけてくださいね。
スタンピングが終わったら、ひよこの羽根とくりばしを接着、目の部分には丸シールを貼ります。
最後に、ひよこのまわりに卵を貼ったら完成です!
卵に模様を描いたり、シールで装飾するとよりかわいい仕上がりになるのでオススメですよ。
【デカルコマニー】ちょうちょと青虫
デカルコマニーという転写の技法を使ったちょうちょと、青虫を作る制作アイデアです。
画用紙で作ったちょうちょの羽を半分に折り、何色かの絵の具を片側だけにたらします。
もう一度羽を折って開いたら、もう半分にも絵の具が写りキレイな羽根ができますね!
あとは顔や胴体、触覚などを貼り付けたら完成です。
青虫は画用紙から切り出したパーツを貼り合わせ、子供たちに顔を描いてもらいましょう。
壁面飾りにしても良いですし、台紙に貼り付けて小さな春の風景を楽しんでも良いですね。