RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集

春になると花が開き、生き物が活発に活動し始めますね。

3歳児さんも戸外活動を通して、たくさんの春を発見しているのではないでしょうか。

そこで今回は、春に取り組みたい3歳児さん向けの制作アイデアをまとめました。

楽しい技法や、いろいろな素材、廃材などを使って作るアイデアをたくさんご紹介しています。

ぜひ子供たちが満足感や達成感を味わえるような制作アイデアを取り入れてみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集(21〜30)

ちぎってぺったり!お洗濯

【幼稚園・保育園】5月ちぎってぺったりお洗濯絵画・製作
ちぎってぺったり!お洗濯

あたたかい春にピッタリ!

紙をちぎってはって楽しい洗濯物の制作をご紹介します。

用意するものは横長の台紙、洋服の型、お花紙、ひも、洗濯バサミ、木、のり、テープです。

まず、洋服の型をハサミで切ります。

お花紙をちぎって、切った洋服の型に貼りましょう。

台紙にひもを貼って木、洗濯バサミ、洋服などでデコレーションしたら完成です!

台紙やお花紙を子供たちの好きな色を選んでみても楽しいですよ。

オリジナルの洗濯物をほして春の飾りを楽しんでくださいね。

私のワンピース

【幼稚園・保育園】5月人気絵本をテーマに!わたしのワンピース絵画・製作
私のワンピース

子供たちに人気の絵本『わたしのワンピース』を題材に、楽しく絵画の制作に挑戦してみてはいかがでしょうか?

用意するものはうさぎのパーツ、三角の紙、キャップにフェルトをつけたもの、絵の具、のり、ペンです。

まず、ペットボトルのキャップに好きな形のフェルトを貼ります。

フェルトに絵の具をつけて三角の紙にスタンプしましょう。

絵の具が乾いたら顔と手を貼ります。

顔を描いてまわりにデコレーションしたら完成!

好きな色でカラフルに作ってみてくださいね。

【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集(31〜40)

羽根がゆらゆら立体ちょうちょ

【製作 工作】「羽がゆらゆら立体ちょうちょ」壁面飾り 工作 保育製作 介護レクリエーション
羽根がゆらゆら立体ちょうちょ

羽がゆらゆら動いてかわいい!

春にオススメの立体ちょうちょの制作を紹介します。

まず、ペットボトルのキャップに絵の具をつけて、細く切った色画用紙にスタンプします。

キャップの両面で楽しめますよ。

次にちょうちょの体になる羽をハサミで切ります。

羽にもスタンプしたら、真ん中を折ってくださいね。

次に、最初にスタンプした細い色画用紙の端を合わせて羽を立体にしましょう。

同じものを2つ作ったら両面テープで体の羽に貼り合わせます。

モールで触角をつければ完成!

壁面にもオススメなので子供たちとぜひ作ってみてくださいね。

きゅうり

野菜への興味も深まる、きゅうりを折り紙で折るアイデアはいかがでしょうか?

こちらはシンプルな折り方で、乳児さんも楽しく取り組めますよ!

半分に切った緑の折り紙を用意してくださいね。

半分に切った折り紙の短い辺を上にして置いたら、縦に半分に折りましょう。

これだけでも四角の細長いきゅうりに見えますが、4つの角を内側に少し折って角に丸みをつけると、さらに本物のきゅうりに近づきますよ!

クレヨンでトゲを描いたり、目や口を描いてもかわいいですね。

みつばち

@sachimama_asobi

簡単かわいい✨みつばち🐝を作ってみたよ𓂃◌𓈒𓐍 ⁡ ⁡ 今日は息子たちのリクエストにより 『ハチ』を作ってみたよ🍯 ⁡ ⁡ 黄色の折り紙(15cm×15cm)1枚 白い折り紙(7.5×7.5cm)2枚 黒い折り紙(模様つけ用)少し ⁡ ⁡ 使ってのりづけして作っていきます。 ⁡ ⁡ おりがみで作ると めちゃかわいいけど、 本物のハチには気をつけてね🥹✨ ⁡ ⁡ かんたんなので ぜひ保存して作ってみてね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ 8・6・2歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- ⁡ ⁡ 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 ⁡ ⁡ お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! ⁡ ⁡ フォローはこちらから ▷ @sachimama_asobi ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ ⁡ #おうち遊び #おうちあそび#工作  #子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り   #origami#papercraft#春の工作 #夏#はち #ミツバチ #ハチの折り方#遊べるおりがみ#花

♬ 好可爱的宝宝 – 如期而至

ブンブンと飛ぶかわいいみつばちをつくろう!

折り紙でつくるみつばちのアイデアをご紹介します。

準備するものは黄色と黒色の折り紙、4分の1サイズにカットした白色の折り紙、ハサミ、のりや工作用接着剤です。

元気なみつばちが飛んでる姿を折り紙でつくれる楽しいアイデアですよ!

黄色と黒の折り紙を使って、かわいくてポップなみつばちをつくり、白い折り紙で羽をつければ完成!

ハサミやのりなどの用具を使いながらつくるのもワクワクしそうです。

特徴的な色合いと形に子供たちも大喜びするでしょう!

かざぐるま

折り紙 風車の折り方 2歳から簡単に折れる Origami Windmill
かざぐるま

春に作りたい、風車の作り方をご紹介しますね。

こちらは基本的な折り方の「にそうぶね」で折り進めていきます。

にそうぶねは上下に同じ形の船ができるので、そこを折りたたむことでそうぶねが完成するのですが、今回は風車を作るので、上下に同じ形のふねができた所でとめてくださいね。

あとは風車の羽根の部分を作るので、左下の角を下に折り下げ、右上の角を上に折り上げたら完成です!

いろいろな色で作ると、とってもかわいいですよ!

お部屋に飾ることで、心地よい春の風が感じられそうですね。

象の◯◯から葉書を作ろう

ゾウのうんちではがき作り 日立・かみね動物園
象の◯◯から葉書を作ろう

4月28日は象の日です。

1729年にベトナムから日本に送られてきた象が中御門天皇に披露されたことが由来と言われています。

象は陸の動物の中で最大級の大きさを誇るとても大きな動物です!

大きな動物の象のうんちを使って葉書を作ってみましょう。

手袋をはめたら、象のうんちを洗い食物繊維を取り出していきましょう。

ミキサーを使って牛乳パックのパルプと水を合わせてはがきの形に作っていきますよ。

乾燥させたら完成です。

衛生面に配慮しながら作って見てくださいね!