【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
春になると花が開き、生き物が活発に活動し始めますね。
3歳児さんも戸外活動を通して、たくさんの春を発見しているのではないでしょうか。
そこで今回は、春に取り組みたい3歳児さん向けの制作アイデアをまとめました。
楽しい技法や、いろいろな素材、廃材などを使って作るアイデアをたくさんご紹介しています。
ぜひ子供たちが満足感や達成感を味わえるような制作アイデアを取り入れてみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【3歳児】2月に作りたいオススメ製作アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集(51〜60)
【スタンピング】チューリップ

春の花といえば、子供たちに人気のチューリップ。
こちらは、力の加減でいろんな個性が楽しめるチューリップの作品です。
あらかじめ、先生が雲やちょうちょ、葉っぱなどの材料になる色画用紙を切っておきましょう。
子供たちは、茎を丸めてセロハンテープで留めたり、土になる茶色の色画用紙をちぎって丸めたり。
あとはスポンジに赤い絵の具を付け、チューリップ型を描いた白画用紙にポンポンとスタンプするのを楽しみましょう。
それらを土台の画用紙に貼れば、立体的で華やかなチューリップの出来上がりです!
【スタンピング】桜

乳酸菌飲料の空き容器で作ったスタンプで、桜の制作を楽しんでみてはいかがですか。
先生があらかじめ、スタンプを作っておきましょう。
まず容器にフタをビニールテープでしっかりと付けます。
次に、ぶつかり防止用クッションテープに赤いペンで花びらを描き、フタの部分に貼りましょう。
スタンプ台は、紙コップを半分の高さに切ってからスポンジを入れ、赤と白の絵の具を染み込ませておきます。
木を描いた画用紙に、スタンプをペタペタと押せば、きれいな桜の花の出来上がり。
華やかな作品で、子供たちも盛り上がりますよ。
【切り紙】色とりどりの花

切り紙で、お花を作ってみましょう!
紙の折る回数で花びらの数が変わりますが、あまり何度も折ると固くて切れなくなるので、子供が切れそうな数だけ重ねてくださいね。
また、花びらは曲線です。
直線を切るより難しいので、少しずつ進めてみてください。
お花ができたら絵を描いたり色を塗ったりしてみましょう。
花びらをすべて内側に折って水に浮かべると少しずつ花びらが開き、花が咲く瞬間を見られる体験もできるので、よければ試してみてくださいね!
【手形】ぴよぴよひよこ

新学期には、毎年手形の制作で子供たちの成長を残していくのもいいですね。
こちらの作品では、手形を花の葉っぱやひよこの羽に見立てて貼るのがユニーク。
絵の具とスポンジで描いた虹も、カラフルですてきです。
まず、スポンジの長さに収まるよう絵の具を出し、軽く湿らせたスポンジに付けましょう。
それを画用紙に押しながら横にずらして虹を描きます。
絵の具が乾いてから、花や鳥の形に切り取った色画用紙と手形を付けて完成。
手の形を何かに見立てることで、いろんなものの形をイメージするきっかけになりそうですね。
【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集(61〜70)
【折り紙】イースターエッグ

3歳児さんでも、じっくりと折り紙に向き合って楽しみを味わえるイースターエッグはいかがですか。
まず白い面を上にして十字に折り目をつけます。
次に片方ずつ中央まで折り、裏返して下の角を上に折りましょう。
そして一度全部広げて、下の角を左右に広げて折ります。
それを下に折り返し、左右の角を折ってから上に戻しましょう。
もう一度裏返して、他の3つの角を折り返したら、出来上がり。
ひよこのイラストなどと一緒に壁に飾ってもいいですね。
【折り紙】チューリップ

折り紙で作れるチューリップは、3歳児さんでも「できた」という満足感が得られる楽しい作品ですよ。
まず、折り紙を三角に折ります。
もう一度三角に折って折り目をつけてから広げ、左右それぞれ、少しずらして折り上げましょう。
裏向けて、3つの角を調整したらチューリップの出来上がり。
次に緑の折り紙で葉っぱを作ります。
まず三角に折り、角を内側に折ったら、さらに半分に折って折り目をつけましょう。
折り目に沿って左右それぞれを上向きに折り、裏返して角を調整したら出来上がり。
特徴的なチューリップの形に子供たちも大満足ですよ。
【紙コップ】こいのぼり

みんなが大好きなこどもの日に向けて、こいのぼりを制作してみてはいかがでしょうか。
あらかじめ保育士が紙コップに穴を開けておきましょう。
まず、いろんな色の折り紙をビリビリ破り、紙コップにのりでペタペタと貼っていきます。
シルバーを少し混ぜると、うろこのようにピカピカ光って楽しいですね。
次に丸く切った白い紙に黒い丸を描いた目を貼りましょう。
最後に、紙コップに開けた穴にストローをさして完成です。
5月5日はどんな日か、どうしてこいのぼりを飾るかといった話もできるといいですね!