RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集

春になると花が開き、生き物が活発に活動し始めますね。

3歳児さんも戸外活動を通して、たくさんの春を発見しているのではないでしょうか。

そこで今回は、春に取り組みたい3歳児さん向けの制作アイデアをまとめました。

楽しい技法や、いろいろな素材、廃材などを使って作るアイデアをたくさんご紹介しています。

ぜひ子供たちが満足感や達成感を味わえるような制作アイデアを取り入れてみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集(41〜50)

春のお散歩バッグ

お散歩で見つけた宝物を収納できる、手作りお散歩バッグを紹介します。

ファスナー付き保存袋、丸シールやマスキングテープテープ、スズランテープ、フェルトペン、布ガムテープを用意していきましょう。

保存袋の表面に、名前を書いたガムテープを見えやすい場所に貼りましょう。

丸シールやマスキングテープを自由に保存袋の表面に貼っていきます。

保存袋の上部左右にガムテープを挟むように貼って強度をつけたら、穴あけパンチを使って穴を開けましょう。

スズランテープを子供たちの肩に引っ掛ける長さに三つ編みして、保存袋に通したら完成です。

綿でつくるそらまめくんのベッド

2歳の子供たちからも大人気の絵本『そら豆くんのベッド』。

こちらの絵本を題材にした、綿で作るそら豆くんのベッドの制作を紹介します。

緑の画用紙、綿、接着剤、画用紙をそら豆くんの形に切って用意しておきましょう。

緑の画用紙をさやの形に切って、土台を作っていきます。

さやに接着剤をつけて、綿を全体にボリュームが出るよう貼っていきましょう。

そら豆くんの表情をクレヨンで描いてもらい、綿のベッドに貼り付けて完成です。

接着剤の量は、先生と一緒に調整しながら進めるのがいいと思います。

虫かご

@reitanreitannorigamiroo0

10分で折れちゃう!!虫かごの折り方#origami#四季#折り紙#季節の折り紙屋さん#ポケモン#ポケモン

♬ YouTube, relax, talk, live streaming(961396) – TAKACHAN

まるで本物の虫かごみたい!

つくって飾ろう虫かごのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは水色の折り紙、黄緑色の折り紙、ハサミ、のり、白色のペンです。

このアイデアは取っ手、フタ、かご部分の各パーツをつくって貼り合わせてつくるのが特徴です。

貼り合わせる際には、折り目の線を合わせると真っすぐ貼れますよ!

ご家庭や園にある虫かごの色に合わせて、折り紙の色をアレンジするのも良いでしょう。

ぜひ、つくってみてくださいね。

うぐいす

【折り紙1枚でできる】簡単 可愛い ウグイス(左向き)の折り方 ◇Origami Japanese bush warbler 春 小鳥 鶯 うぐいす◇
うぐいす

「ホーホケキョ!」うぐいすの美しい声が聞こえてきそう!

折り紙でつくるうぐいすのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは折り紙、黒色の丸シール、白色のペンです。

このアイデアを活用してつくるうぐいすは、まるいフォルムがうぐいすの特徴を捉えていてかわいらしいですよね。

梅の花を折り紙や画用紙でつくり、折り紙でつくったうぐいすと一緒に飾ると雰囲気が出てすてきですよ!

ぜひ、楽しみながらつくってみてくださいね。

ヘビさんを作って春のお散歩

【1~2歳児】ニョロニョロヘビと散歩へ行こう!
ヘビさんを作って春のお散歩

春のお散歩がもっと楽しくなる、ニョロニョロ蛇さんの制作を紹介します。

画用紙、たこ糸、ハサミ、クレヨン、のり、シールを準備していきましょう。

画用紙にクレヨンで絵を描いて、シールや切った折り紙を貼っていきましょう。

蛇の渦巻きの形にハサミを使って、切っていきます。

切る場所に印を描くと、切りやすくなりますよ。

頭の部分にたこ糸をつけて完成です。

上下左右に自由に動く蛇をお散歩に連れて行き、楽しんでみてくださいね!

綿棒スタンプで作るいちご

【春の工作】綿棒スタンプでいちごの作り方!【2歳児〜】(ASMR風動画)
綿棒スタンプで作るいちご

春の制作で真っ赤な美味しい、いちごを作っていきましょう。

画用紙、絵の具、綿棒、ハサミ、のりを用意しましょう。

いちごの形に切った画用紙に、綿棒に絵の具をつけて種をスタンプしていきます。

絵の具は少し多めに入れて水でしっかり溶いてから使うと、種の色がつきやすくなりますよ。

ヘタをいちごの頭部分にのりで貼ったら完成です。

いちごの周りに折り紙を切って装飾したり、マスキングテープを貼ったりするとさらに春らしく華やかになりそうですね。

自然物を使ってつくる芸術作品

年中組 4月の活動「春の自然物」 (字幕付き)
自然物を使ってつくる芸術作品

4月は気候もちょうど良く、お散歩や園庭遊びにぴったりの季節ですね。

外での活動で見つけた葉っぱや木の枝を使った、自然物を使って作る芸術作品の制作を紹介します。

拾った落ち葉などを入れる容器を用意しましょう。

容器は自分でシールやフェルトペンで絵を描いて作ると、愛着が湧き活動もより楽しめますよ。

拾ってきた葉、草花に綿棒を使って接着剤を塗り画用紙に貼っていきます。

貼るときは、子供の感性を大切にして活動を進めていくのがポイントです。

完成したら、飾って作品を楽しんでくださいね。