【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
春になると花が開き、生き物が活発に活動し始めますね。
3歳児さんも戸外活動を通して、たくさんの春を発見しているのではないでしょうか。
そこで今回は、春に取り組みたい3歳児さん向けの制作アイデアをまとめました。
楽しい技法や、いろいろな素材、廃材などを使って作るアイデアをたくさんご紹介しています。
ぜひ子供たちが満足感や達成感を味わえるような制作アイデアを取り入れてみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【3歳児】2月に作りたいオススメ製作アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集(1〜10)
桜の花びらでつくるセンサリーボトル

春といえば桜の花を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
満開になった桜はとても華やかですが、散ってしまうのも早く、儚さを感じる花でもあります。
今回はそんな桜の美しさを長い期間楽しめるセンサリーボトルの作り方を紹介します。
作り方はとってもシンプルで、空瓶の中に洗濯のりと桜の花を入れて、蓋をボンドで固定すれば完成です。
コットンボールやビーズを入れてみるのもオススメ。
ゆらゆらゆっくりと漂う桜の花を見つめながら、たっぷりとリラックスして癒されてくださいね。
穴あけパンチアートでつくるイースターエッグ

穴あけパンチで作ろう!
かわいいイースターエッグのパンチアートの作り方を紹介します。
用意するものは、画用紙、穴あけパンチ、のり、容器、使いかけの画用紙です。
まず、使いかけの画用紙に穴あけパンチで型を取っていき、容器に入れます。
好きな色の画用紙を卵の形に切ってくださいね。
色画用紙に好きな模様にのりをつけます。
ストライプにしたり、水玉にしたり、子供たちの好きな模様にしてくださいね。
のりをつけたところに、穴あけパンチであけた型をふりかけてトントンとすれば完成!
壁面にしてもかわいいですよ。
スパッタリングでつくる桜
@hoikushi_bank スパッタリングで桜のお絵かき🌸 #保育園 #幼稚園 #製作 #保育実習 #室内遊び #保育士 #保育学生#保育製作#桜#春#お絵かき#お絵描き
♬ Dance The Night Away – TWICE
絵の具の繊細な動きで描こう!
スパッタリングでつくる桜のアイデアをご紹介しますね。
用意するものは画用紙、桜の花型にカットした型紙、ぼかし網、歯ブラシ、水で溶いた絵の具です。
スパッタリングは、ペンやクレヨンを使わずにモチーフが描けるのでオススメです。
絵の具の大きなしぶきや小さなしぶきに同じものはないので、一人ひとりの個性も輝くことでしょう!
ぜひ、スパッタリングの技法で美しい桜の花を描いてみてくださいね。
【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集(11〜20)
お花見制作
紙皿とティッシュを使った、お花見制作を紹介します。
紙皿、お花紙、ティッシュ、のり、絵の具、筆を用意しましょう。
紙皿の中心にちぎった花お紙を貼り付けたら、紙皿の周りにボリュームが出るように貼っていきましょう。
桜をイメージして、ティッシュに筆で色を付けていきますよ。
紙皿の中心に子供の写真や動物を貼って完成です!
ティッシュの上に画用紙で切った桜の花びらや、お花見にちなんで、好きな食べ物を装飾してもかわいいかもしれませんね。
春のかけじく
室内が春らしく華やかになる、春のかけじくの制作を紹介します。
枝、画用紙、お花紙、タピオカストロー、のり、ハサミを用意しましょう。
かけじくの土台の画用紙の色を決めたら白い画用紙の上に枝を貼り、桜の木の中心を決めますよ。
丸く切った画用紙に花紙を貼り合わせ、枝の周りに貼っていきましょう。
桜のピンクと、葉桜に変わる緑を使うことで季節の移り変わりも表現できますよ。
かけじくの上下にはタピオカストローを貼り合わせて、ひもを通したら完成です!
春の壁面にもオススメですよ。
折り紙でつくる三色だんご
@hoikushi_bank お花見のおともに🌸折り紙だんご🍡 #保育園 #幼稚園 #製作 #保育実習 #室内遊び #保育士 #保育学生#折り紙#おだんご#室内遊び
♬ 이 지금 – IU
春といえばお花見ですよね。
そんな春の制作にオススメ!
折り紙で作れる3色だんごの制作を紹介します。
用意するものは、だんごの色にしたい3色の折り紙、竹串です。
まず、折り紙でふうせんの基本形から、ふうせんを折ります。
3色とも折ったら、1つずつ竹串にさしていけば完成です!
折り紙も楽しめて、作ったものでおままごとやごっこ遊びをしても楽しめますよ。
子供たちと一緒に作っただんごを持って、春のお散歩も楽しいかもしれませんね。
コーヒーフィルターでつくる桜の花びら
@hoiku.labo 【絵具不要で簡単♪】コーヒーフィルターで作る桜の花びら🌸 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#壁面製作#コーヒーフィルター#壁面製作#春の保育製作
♬ Strawberry – Prod. By Rose
水性ペンで色付ける!
コーヒーフィルターでつくる桜の花びらをご紹介しますね。
用意するものは白色のコーヒーフィルター、水性ペン、ハサミ、スプレー、新聞紙などの古紙です。
はじめにコーヒーフィルターに水性のペンで色をつけましょう。
ぐるぐると丸を描いても、ピーっと縦や横に線を描いても良いですね。
2~3色の水性ペンを活用すると色の混ざりを楽しめますよ!
次にスプレーでコーヒーフィルターに水を吹きかけます。
最後に乾いたコーヒーフィルターを花びら型にカットしたら完成です。